GoPro Hero10夏場の高熱によるフェイルセーフシャットダウンについて

GoProシリーズは毎年秋に新製品が発売される都合、北半球ユーザーの場合、猛暑下での実運用は使用がどうなるかは、まる一年近く経たないとわかりません。

この投稿を書いているのは2022年7月18日で夏本番まであともう少しなのですが、個人的には今年は2度ほど沖縄に行ってきたし、高熱フェイルセイフに対してある程度語れるかな?という所です。

基本的に4K/60FPS ビットレート高で撮る前提での体験談です。

GoPro Hero10は風を受けて空冷が効いている内は熱では絶対に落ちない

下の動画は7月の西表島で撮った動画です。落ちるどころか熱警告すらでません。

以下は大阪でのサイクリング時の超長時間録画。こちらも警告もでず。

淀川区 ロードサイクリング

グラフを見ていただければわかるのですが、日陰を走行できないシーンだと気温が最大37度まで上がってしまっています。。。
にもかかわらず、全く問題なく数時間の連続撮影できました。
個人的には自転車でこそGoProを使いたいので、夏に全くシャットダウンせずに使えるのは非常に嬉しいですね。Hero7とかは冬場で同じ使いたをして落ちまくってましたので。

上記二つのシーンのようなケースで他にも何度も撮ってるのですが、GoProが直射日光を受ける事による高熱化は空冷が効いていれば無視してよい問題だと個人的には結論付けています。

GoPro Hero10は水冷が効いている内は熱では絶対に落ちない

南の島だとGoProを使用している人を頻繁に見かけるのですが、ウォータープルーフケースを装備している人ってかなり多いんですよね。。。
私もGoPro初心者の時はカメラをいたわるために海に入る時は純正ウォータープルーフケースを付けていたんですが、シュノーケリングくらいでの用途ならばGoProはウォータープルーフケースは不要なんですよ。

それどころかウォータープルーフケースの弊害は、それ自体が熱を溜め込んでしまうので、高熱で落ちるまでの時間が非常に短くなってしまいます。
ケースを付けた状態で熱で落ちるとクールダウンも非常にやっかいなんですよ。わざわざケースから外してバッテリーを抜くとかしないと簡単には冷えないので。

Hero10は防水10mなので、シュノーケリングくらいまでの用途ならば身軽に裸で使うのがよいですね。

以下は浅瀬の珊瑚エリアで撮影した動画です。水温はおそらく30℃以上。

まとめ

アクションカムはアクションカムとして使うえばば、ほぼ問題ありません。

ドライブ動画を撮る時は車内の温度を下げまくっても落ちてしまうので、軽く風を当て続ける必要がありますが、ちょっとした工夫次第でなんとかなります。(以下参考動画)

GoProシリーズは7以降、Maxを含め全て入手してきましたが、Hero10は画質、安定性共に特にお気に入りの機種です。

via PressSync

海水浴用に買ったGoPro純正のバイトマウスマウント+Floatyが想像以上によかった件

私はGoProの純正マウントはほぼコンプリート所有している程度にはGoProを拗らせているのですが、そんな私でも唸った使いやすい純正マウントを一つご紹介。

以前にもこのブログで紹介したことがあるフローティングハンドグリップは南の島でとても使いやすいマウントなのですが、片手が塞がる都合、泳いでいる時の映像を綺麗に撮れないという問題があって、バイトマウントを購入してみたんですよ。これが思いのほかよくって。

GoPro Bite Mount + Floaty

GoPro Bite Mount + Floaty

GoPro Bite Mount + Floaty

写真で見ての通り、バイトマウントにはGoPro標準マウントのオス側の機能がありまして、シリコン部さえ干渉しなければその他GoProのマウントに装着可能なのです。
何なら平なテーブルの上にそのまま置いて撮影もできる優れもの。

フローティンググリップにだって取り付けれます。
GoPro Bite Mount + Floaty

バイトマウントは口で噛んで固定する性質上、長時間撮影には向いていないと思うんですよ。さらに第三者からの見た目も異様ですしw
バイトマウントは標準マウントへの取り付けにも対応しているので、口がだるくなったときとか即座にチェエストマウントなどにに付け替え可能で非常に便利です。

以下は、チェストマウントとバイトマウントの組み合わせでケイビングの撮影をしてみた動画です。

以下は浅い珊瑚礁エリアをバイトマウントを手持ちで撮影した動画。指先でつまむような持ち方で意外と持ちやすい。

バイトマウント固有の長所としては、ヘッドストラップマウントと比較してもPOV撮影が非常に安定するという事です。
個人的な見解ですがヘッドストラップマウントは取り付け位置が視点より高くなってしまうため、そもそも映像が俯瞰のようになってしまう、という事と、取り付け位置が高いが故に重心が高くなってしまって首が安定せず、酔うような映像になってしまうことが多いように思えます。
上記のケイビング動画はPOV動画として、我ながら想像以上に良く撮れていて、自分が次にどこに手を掛けようか、とかどこに足を置こうかといった目標物がちゃんとフレームに捉えられています。

おしむらくはバイトマウント単品で売ってくれませんか?って所ですね。。。人によって撮影スタイルは異なりますし、必ずしもFloatyは要らないですし。

via PressSync

GoProの熱停止と空冷の関係(車載でも空冷すれば止まらない)

GoProって過酷な環境で使用するアクションカムでありながら、その画質から映像クリエーターなどからも 一定の評価を得ているカメラだと思います。
しかしGoProをスポーツで使用しない映像系のインフルエンサーがGoProを紹介するのは功罪の二つの側面があると思っています。

GoProにとっては売れてくれればよいので「功」しかないと思いますが。
しかし一消費者からしてみると「防水機能もついているし旅行で使いやすそうな汎用的なカメラ」みたいなイメージで購入すると、 高い確率で落とし穴にハマるんだろうな、と想像するわけです。
防水機能に期待している時点で暑い地域で使用する可能性が高いわけで。

こういった地域で風を受けないような街歩き撮影を行うと、大体10分~20分で高熱になり撮影が止まるので「なんじゃこりゃ?」と面食らってしまうんですよね。
寒冷地域でも風を受けないとバッテリーを消費しつくす前に熱停止する事が多く。

逆に言うとGoProは風さえ受けていると酷暑のような過酷な環境でもそう簡単には落ちません。
自転車でGoProを利用している人に熱停止を質問すると「熱停止?何それ?」となるはずです。 私はGoProは「適切な用途(ほぼスポーツ)で割り切って使用すべきカメラだ」と思っているのですが、唯一困ったなぁ という撮影シーンが自動車の車載カメラとして使用した場合なんですよね。

GoProの画角、画質、HyperSmoothによるブレ低減性能を車載カメラとして使いたくなるのは私だけではないと思います。
しかしGoProを自動車用の車載カメラとして使用する場合、何も考えずに撮影すると真冬だろうが20分前後で急停止してしまいます。あちゃー。

ってわけで私の持論である空冷の有効性を検証してみました。

続きを読む GoProの熱停止と空冷の関係(車載でも空冷すれば止まらない)

GoPro Hero10をMoza mini Pに乗せてイルミネーション撮影してみた

GoPro Hero7まではKarma Gripという純正ジンバルがあり、このジンバルの安定性は最強だったのですが、 Hero8以降、純正ジンバルの発売は無く、サードパーティ製品でなんとかしなければならない状況です。

そうなるとペイロードギリギリの1万円台くらいのアクションカム専用ジンバルを使う事になるのですが、どうにも安定性が不足しがちなのですよね。
確かにアクションカム専用ジンバルは、めちゃくちゃ小さくて軽くて使いやすいんですよ。 明るい場所での撮影ならばジンバルの安定性と電子手振れ補正の相乗効果で手で直接持って撮影するよりもはるかに安定的な動画が撮影できます。

しかしシャッター速度を落とさざるをえない暗所撮影では少しの微振動が望まぬモーションブラーになってしまい、 撮影後に手振れ補正をかけるにしてもモーションブラーの補正は不可で、所々光点が滲んだような動画になってしまいます。

光学的な手振れを補正できればDJI Pocket2以上の画質で暗所撮影が行えそうなのになー、という事でもうすこし大型のシンバル(Moza mini P) で試してみることにしました。以下はMoza mini Pにメディアモッドを装着したGoProを載せて撮った動画です。

GoProでペイロードに余裕のあるジンバルを使用する利点は、メディアモッドやその他オプションが併用可能な事ですね。 安定性も良好です。

続きを読む GoPro Hero10をMoza mini Pに乗せてイルミネーション撮影してみた

GoPro Hero10用に Hohem iSteady Pro4を入手

先日、INKEE Falconを入手したのですが、このジンバルは歩行時の縦揺れ以前の問題で耐衝撃性が低すぎでした。
ジンバル歩き時の足を着地した衝撃ですらロール曲がビビる(ビッチ軸も?)という現象が出ていまして、個人的には「使えんなー」という結論に至ったのでした。 懲りずにまた新たにアクションカム用のジンバルを入手してみたのですが、それが問題のHohen iSteady Pro4になります。

続きを読む GoPro Hero10用に Hohem iSteady Pro4を入手

GoPro Hero10用にINKEE Falconを購入

Amazonで比較的評判のいいマーチャントが安値(1万円以内)でINKEE Falconを販売していたので買ってみました。

本音を言うと私はGoProにジンバルは要らない、と思っている派なんですよね。
いや要らないというか、GoProでジンバルを併用するようなシーンはDJI_Pocket2でいいよね、と思っています。
しかし、私は今GoProのリモコンアプリを自作していてジンバルも使ってみないとジンバル利用時のニーズが分からんな、と思って頑張って使ってみる事にしたのでした。

続きを読む GoPro Hero10用にINKEE Falconを購入

GoPro Hero10入手、発熱が少なく実用的なカメラだと思う

GoProはGoPro Hero7、GoPro Maxと利用してきて、今回GoPro Hero10の入手になりました。

Heroシリーズは7からのアップグレードなので機能面での進化は期待していたのですが、買う前のユーザーレビューなどの事前情報として「発熱によるシャットダウン問題」「長時間撮影が行えない」というレビューが散見していたので、その点は覚悟した上での購入だったのですよね。

実際私はGoPro Hero7をタイとかベトナム、沖縄、日本の酷暑の夏とかに使用して、この問題には散々悩まされたので、この問題は最新機種でも未解決なのか、、、という心積もりだったんですよね。
熱で落ちたら、冷えたバッテリーに交換して撮影続行ってことが当たり前の世界で「あの悪夢再びか」という覚悟。

しかし私は今まで5.7Kでの連続撮影をGoPro Maxで何度も行ってて一度も落ちたことってなかったので不思議だったのですよね。
確かに夏場に車載カメラとして電池が切れるまで連続稼働させると最終的にかなり熱くはなりますが、Hero8でマウント方式が変わって以降、GoProの熱問題はかなり解消したのだと思っていました。

続きを読む GoPro Hero10入手、発熱が少なく実用的なカメラだと思う

GoPro Maxを一年くらい使ってみての雑なレビュー

私はGoogle StreetViewに全天球写真をアップロードする事があるので、HeroシリーズじゃなくてGoPro Maxがいいなぁ、という明確な目的を持ってこれを選んでいるのですが、状況に応じてHeroモードも使い分けれたら素敵やん?というスケベ心もあったんですよね。

私はGoPro Hero7を普通の動画撮影用に使っていたのですが、このカメラは、電池持ちの悪さ、熱暴走(夏場10分強しか連続できない)、動作不安定といった不満点があって、新機種に買い替えたいなぁとは思っていたのです。

続きを読む GoPro Maxを一年くらい使ってみての雑なレビュー

GoPro Hero7+Karma Gripを海外旅行で4K 60FPSハンディーカムとして使ってみた

GoProは撮影解像度を4K 60FPSに設定するとSuperSmoothがOffになり手ブレ補正が効かなくなるのでこの撮影モードでハンディーカム的な撮影をしたい場合はジンバルが必須になります。

私は純正のKarma Gripを使用しています。

一般的なハンディーカムと違って光学ズームが出来ないという弱点がありますが、自撮り棒みたいな構造なので、真上に掲げて高い視点から撮影したり、逆に低空で撮影したり、被写体スレスレを通過するような撮影をしやすかったり、ある意味ハンディーカムを超える面もあります。

Karma Gripはパンした時の反応が一拍遅れる(仕様)ので、思い通りにカメラの向きを変えたい場合に血圧が上がる感じですが、撮れた映像を後から見返した場合、左右に迷っているシーンが軽減されているので映像作品としてみた場合は、これはこれでアリかな?と思えます。

連続撮影可能時間は極めて短し

4K、60FPSで撮影を行うと本体の発熱が大きいです。

(雪山とか以外の)大抵の撮影シーンでは発熱量が自然放熱量を大きく上回る為、時間経過により限界温度に達して自動的にシャットダウンします。

今回検証した場所はハノイ(ベトナム)とバンコク(タイ)だったのですが、連続で撮影できた時間は15〜20分と言った所でした。
(恐らく直射日光下だともっと短くなる)

シャットダウンのたびにバッテリーを抜いて人肌で急速に冷ます、という運用になります。
冷却ジェルみたいなのがあれば便利だろうなと思いました。

という状況ですのでKarma Gripをリュックベルト等に固定しての街歩きPOV撮影を行うには解像度を落とすしかないんだろうな、というのが個人的な結論です。

寒冷地なら高解像度撮影でも長時間撮影できるんでしょうけど。

Karma Gripは暗所の動画撮影に威力絶大

GoPro Hero7のSuperSmoothの効果は絶大で「ジンバルいらず」という宣伝文句は誇大広告ではなく事実だと思うんですよね。

しかしSuperSmoothは暗所撮影に非常に弱く、ノイズが出まくるのは有名で、私的にはGoPro単体での夜間の動画撮影は諦めていました。

しかしKarma Gripを使えばその弱点をも補えます。しかも4Kクロップ無しで撮れる。

下の動画はハロン湾のとある島の洞窟を撮影(4K 30FPS)

トンロー辺りの夜を歩きながら撮影(4K 60FPS)

ハノイで泊まったホテル(4K 60FPS)


ハロン湾のクルーズ船(4K 60FPS)

いずれの動画もISO上限800、カラーはフラットで撮っています。

Karma Gripは静止画撮影のブレ抑制にも(多少は)効く

Karma Gripを使えばグリップ部の押しやすい場所のシャッターボタンが使えるので、ボタンを押し込んだ瞬間のブレも少なくていい感じです。

まとめ

Karma Gripを使うと同時に極小のウェアラブルカメラであるというアイデンティティも失うわけですが、オプション品の取捨選択でいかなるシーンでも対応可能である、というのはqGoProの強みではないかと思いました。

GoProは不安定なカメラなので使っていてイライラする事も多いですが、この汎用性の高さはその不満を上回ります。

余暇旅行の場合、プールで泳いだりシュノーケリングをしたりする事もあるので、単体で防水機能のあるGoProはマジ使えるヤツです。

4K 60FPS撮影に関してはクールダウンタイムを設けるとか意図的な温度管理が必要です。
この撮影モードを使い込んで、どの辺りがGoProの限界か?を肌感覚で分かるようにならないと実戦投入は厳しいなぁというのが正直な感想です。

ただ高画質録画を長時間行うと排熱が問題になってくるのはGoProに限った話ではないのです。
最高画質で保存されるファイルは極大サイズで、編集に高スペックマシンが必要だったり、共有が難しくなったり、熱暴走は数多くある問題の一つに過ぎず、色んなデジタル機器が高性能化している現代においてもカジュアルに撮影するモードではない、と思うんですよね。

この辺の問題をトータルに解決しよう、という意気込みのある人なら、GoProの4K 60FPS撮影は十分に使いこなせる範囲の撮影モードではないかと思いました。

P.S.
Osmo Actionが発表されましたね。正直GoPro Hero7は熱問題に関係なく不安定なカメラなので、Osmo Actionの安定性如何では乗り換えは検討したいなと思います。

しかしGoProはメーカー純正のジンバル(Karma Grip)があるのに対し、Osmo Actionは将来的にどうなんだろ?ってのが気になる点ではあります。

GoProに滅んで欲しいわけではないのですが、GoProに真面目に仕事する気にさせる程度には脅かす存在になって欲しい所です。



via PressSync

GoProとANKER Powercore 10000 PDが意外とポンコツな組み合わせでした

何かとお高いGoPro純正のオプションですが電源周りも例にたがわずなんですよね。

とは言えGoProとその関連機器の充電方式は独自規格じゃなくてUSB Power Delivery(以下PD)に準拠しているので純正の充電器を使わなくても急速充電は可能なのです。

しかしPDは最大100Wもの電力を供給できる規格なのでGoProのようなウェアラブルデバイスを充電する用途としてデザインされている製品は少ないんですよ。

という状況を作り出して顧客に純正品を買わせるのがGoProの狙いだと思うのですが、最近ではPDはNintendo Switchも採用していたりとわりと身近な存在になってきました。

続きを読む GoProとANKER Powercore 10000 PDが意外とポンコツな組み合わせでした