GARMIN の新型フォアランナー (970/570) について思う事(雑感)

これは Fenix8 の時点でうっすら感じていた違和感が、新型フォアランナー(970/570)の仕様と価格で「これはおかしいぞ」と確信に変わった、という話です。

GARMIN のスマートウォッチが他社と一線を画してるのは、単体で一通りのことができるよう設計されてる点だと思うんですよね。

特にランニングを行うユーザーにとっては、GARMINデバイス単体で地図確認、音楽再生、電子決済が行える事によって、自宅周辺を走るくらいなら、スマホなしでランニングに出かけられるのは本当にありがたい。

このコンセプトは登山などでも非常に有効で、無電波でスマートフォンが無力化してしまうようなシーンでも、GARMINのスマートウォッチは独立して機能性を損なわずに使用できます。

GARMINスマートウォッチはこの方向性で進化を続けて頂きたい、と思っているのは私だけでは無いと信じているのですが、Fenix8や新型フォアランナー (970/570) で追加された「マイク&スピーカー」に関しては「方向性を逸脱してないか?迷走してないか?」と感じます。
要はスマホ前提のBluetoothヘッドセットってことですよね。。。

もちろん、あるに越したことはない機能ですが、「ハードの進化って結局これだけ? それが値上げの理由?」と感じるユーザー、けっこう多いと思うんですよね。

物価高の影響がある、とは言え、旧モデルからの値上げ幅が大きすぎるので、機能性に対して妥当な価格であるか?という点については消費者から厳しい目が向けられるでしょう。

メーカー側としても物価高な世の中なので、付加価値を乗せて高く売らざるを得ないという事情も分かるんですが、GARMINのスマートウォッチに求められてる付加価値って、あくまでもアウトドア志向のオフライン時の利便性じゃ無いかなぁ?って思うんですよね。

そういう意味だと inReach の衛星通信機能の実装とかなら、今以上の値上げ幅でも納得出来るユーザーは多いような気はするんですけど。どうなんでしょ?

Garmin Fenixシリーズ & GPSナビ搭載モデルのナビ機能活用術

はじめに

GarminのFenixシリーズやその他のGPSナビ搭載モデルは、登山やアウトドアでの利用が一般的ですが、市街地や旅行先でのナビ機能はどれほど実用的なのでしょうか? スマートフォンのナビと比較しながら、実際に試した結果を紹介します。


1. Garminのナビ機能は2種類ある

Garminのスマートウォッチには、「POI(目的地)ナビ」と「コースナビ」の2種類のナビ機能が備わっています。これらはスマートフォンのナビとは異なる特徴を持つため、まずはその違いを理解しましょう。

1.1 POI(目的地)ナビ

  • 目的地(POI)を指定すると、Garminがルートを自動計算して案内。
  • ルートを外れると、自動的にリルート(再計算)。
  • Googleマップのように最適なルートではなく、距離優先や直線的なルートになることがある。
  • 自転車やバイク、車両での移動に適している。

1.2 コースナビ(事前作成ルート)

  • 事前に作成したGPXコースに沿ってナビゲート。
  • ルートを外れると「コースオフ」と表示され、リルートされない。
  • 登山やトレイルラン、サイクリングなど計画的なルート向き。
  • 元のルートに戻ることを前提としたナビ機能。

この2種類の違いを理解し、適切に使い分けることが重要です。

“Garmin Fenixシリーズ & GPSナビ搭載モデルのナビ機能活用術” の続きを読む

Garmin Instinct 2が待ち望んでいた俺得仕様だったので買ってみた

初代Instinctにもかなり心惹かれたのですが、液晶の解像度がかなり低くて文字にドットが目立ったので見送ってたのでよね。
Instinct2は少し解像度が上がったとの事で入手してみました。

なんとなくゴツいイメージだったので手首が細い私だと、大きい方のサイズだと違和感あるかな?と思ったのですが、そんな事は全然なかったですね。
そして軽い。めちゃくちゃ軽い。

“Garmin Instinct 2が待ち望んでいた俺得仕様だったので買ってみた” の続きを読む

Amazon プライム対象