Powershot G1x Mark IIのウォータープルーフケースを入手

このメーカー純正ケースは、もっと早く入手しておくべきでした。ダイビングに使えるガチガチの40m防水なのにケースを装着したまま殆どの操作が可能です。

結論から書くと物理的に使用不能になる入力系統はスムーズリングと、コントロールリングのみです。
あ、もちろんタッチパネルも。

一応、取扱説明書に代替の操作が紹介されてますが、私はもともとスムーズリングもタッチパネルも使ってなかったんで、殆ど制限を受けずに使えるかな?私の場合。

Canon ウォータープルーフケース WP-DC53

うお、ボタンいっぱい。アイコン見辛く、頭で考えてボタンを押す感じだと難解極まる感じですが、それぞのボタンの高さが違えられてるので慣れれば慣れるほど手探りのみで入力可能になるんでしょう。たぶん。
Canon ウォータープルーフケース WP-DC53

モードダイヤル、シャッター、ズームレバー、ここの操作性は完璧ですね。ズームレバーなんかは、むしろこのケースを付けてる方が使いやすいw
Canon ウォータープルーフケース WP-DC53

なんと、コントロールリングに対応するダイヤルがあります。神すぎる。さすがメーカーの純正品だけあります。ちょっと硬いけど頑張って使います。
Canon ウォータープルーフケース WP-DC53

G1x mark IIはフラッシュがポップアップでかなり上に迫り上がるんですが、なんとそれにも対応しています。逆にいうとこれがこのケースの巨大化の一因になっています^^;
外部レバーでフラッシュをポップアップ可能なんですが、この機能いるかな?最初からポップアップしとけばいいだけなので。
Canon ウォータープルーフケース WP-DC53

ストロボの拡散板は着脱可能になっています。
Canon ウォータープルーフケース WP-DC53

まとめ

G1x mark IIが発売されて3年も経ってる事にびっくりなのですが、このモデルはいまだに現役というか、値段も6万円前後とこなれてきています。

カメラメーカーが専用のウォータープルーフケースを作ってくれるというのは非常にありがたい話でして、上でも書きましたが操作性はなかなかのものです。

1.5インチセンサーのカメラとウォータープルーフケースのセットで8万円前後でダイビング用のカメラが買えるのですからコスパ抜群と言えます。

Canon ウォータープルーフケース WP-DC53
キヤノン (2014-03-13)
売り上げランキング: 112,950
Canon デジタルカメラ Power Shot G1 X Mark II 光学5倍ズーム F値2.0 PSG1X MARKII
キヤノン (2014-03-13)
売り上げランキング: 63,096

via PressSync

飛ばす楽しみを感じるHoly Stone BOLT BEE HS150に惚れた

あまたのセンサーを装備し完全ソフトウェア制御で飛ばす高性能ドローンは、UFOキャッチャーのクレーンを動かすような感覚なので飛行以外の事に集中出来ます。

なので空撮などに非常に向いていると言えます。

しかしフライトそのものが目的の場合は自動制御の介入が大きすぎて、飛ばしてる感が薄いんですよね。

ってわけで完全マニュアルなHS150の入手に至ったのでした。

HS150は法規制外ドローンである

Holy Stone  BOLT BEE HS150

規制対象となる200gを大きく下回る69.5gなのでHS150は規制対象外です。

さらにカメラも搭載していないのでTHAIでも規制外です。あの国の場合、何が原因で因縁付けられるか分からないので、そもそも持ち込まないですし、飛ばす気もないですけど。

パワフル

公称値最高速度、時速50kmとあります。

条件が整わないとこの速度への到達は無理に思えますが、目視範囲内で行ったり来たりさせる分には時速30kmくらいは出てるだろうという感覚です。

機体が軽い事もあって反応もクィックです。

逆にいうと制動を掛けようとしてレバーを倒す方向を間違うと、物凄いスピードでかっ飛びます^^;

屋内で飛ばせる

この大きさならギリギリ屋内で飛ばせます。

屋内の場合、どうしても壁や家具などとの衝突は避けられず、プロペラガードやプロペラの消耗が避けられないってのはありますが。

しかしプロペラガード、これ必要?って思いますね。かなり細いので飛行には殆ど影響しないのですが、壁にぶつかった時や墜落時は、プロペラガードが撓んで全然プロペラをガードしてないっていう。

逆にプロペラは非常に頑丈で、プロペラがすっぽ抜ける事でダメージを軽減している感じかな。あんまり抜け過ぎると固定が緩くなりそうですが。

プロポが本格的

Holy Stone  BOLT BEE HS150

このプロポだけで5000円でもおかしくないのでは?というほどしっかりした作りです。

レバーが長くストロークが深いので精密な操作が可能です。

ゲームパッドみいたいなレバーが浅いプロポだとレバーを小刻みに倒して微調整する必要が出てくるんで、本当の意味でのドローンの操縦練習としてはどうなんだろう?と私は思っていますから、HS150の本格プロポは非常にありがたい。

プロポの警告音も本格派(これは褒めてない)

一回のフライト時間は3分くらい飛ばしたらバッテリー警告が鳴り始めるかんじです。

フライト時間の短さは想定済みなのでいいのですが、プロポから鳴る警告音が耳に刺さる感じで煩いんですよね^^;

いや、Mavicも同じなのですが、HS150はトイドローンなのだから、そこまで厳密に安全対策を実装しなくてもいいのでは?と思ってしまいます。

飛行音自体はかなり静かなんですが、プロポの操作音や警告音は隣の隣の部屋とかでも普通に届きますので、家で飛ばすのも気を使います。

同じ理屈で人気のある公園とかでも気を使って飛ばしにくいですねー。河川敷とかでも行かないと。

電池は持たない

HS150はスペアバッテリーが1個同梱されており最初から2個体制でフライトに挑めます。

が、充電ケーブルは専用で、それは1本しか同梱されていないので、リチャージ自体は非常にめんどくさかったりします。

この体制での出先でのモバイルバッテリーによる空中給油は時間がかかり過ぎるので、追加でモバイルバッテリーの買い増しは必須だと感じます。(追加で買うバッテリーには一個につき一本の充電ケーブルは付属します)

しかしプロペラなどを含めたこれら消耗品は結構高いんですよね。

プロペラとバッテリーが欲しいなら、ひょっとしたら本体をもう一台買い増したほうがお得な状況も起こりえそうです。

バッテリーを買い増しすれば空中給油は容易

「カネ次第」って感じであれなのですが、バッテリーをある程度買い増しすれば、殆どダウンタイム無く飛ばし続ける事は可能です。

普通に5V=1AのUSB充電ですのでモバイルバッテリーで並列充電可能なのもポイント高いですね。

しかし10本くらいは欲しいかなー、って思いますね、飛ばし続けたいなら。

Holy Stone  BOLT BEE HS150

まとめ

HS150は自動制御が手厚いドローンのフライトに消化不良気味の私にはぴったりのドローンでした。

多少風があっても風に逆らって飛べるだけのパワーがありますし、ある程度スペースがあれば屋内でも飛ばせる全天候型なのは、練習用ドローンとしては得難い資質に思えます。

欲を言えばもうちょっとプロポの音が小さければなーって思いました。

これプロポだけ別メーカーのを使ったりは出来ないのかしら…

via PressSync

Mavic AirのCPLフィルターを買ってみた

これからの季節の晴天時だと露出オーバーでシャッタースピードが速くなりすぎて動画がチカチカするのでNDフィルターは必須だろうなぁと前回のフライトで感じていました。

上の動画はフィルター無しで撮ったもの。

しかしNDフィルターってセット売りで1万前後しちゃう…けど聞いたことの無いメーカーでしかもレビューも付いてないものを買うのはリスクが大き過ぎるので試しに単品売りのCPLフィルターを買ってみました。


うお、これは予想外に良い質感。軽い。しかもアルミフレームの剛性感。このサイズで普通のCPLフィルターみたいに前側のリングがくるくる回るのですから驚きです。

Mavic Airは普通のカメラみたいにねじ込み式でフィルターを取り付けれます。

もちろんジンバルキャリブレーションにも干渉しません。

まとめ

まだ実際に使用はできていませんが、良品の予感です。普通のPLフィルターみたいに印が付いてないので手探りで効果を調整するしかないですが、このサイズ、価格では致し方なしかな。

このメーカーなら追加でNDフィルターを買ってもいいかな。

via PressSync

DJI Mavic Airを飛ばしてみたので感想などを

私は旅行が好きなので旅先で空撮映像が撮れたらいいな、とは常々思っていたんですよ。

今年の1月にDJIからMavic Airが発売され、スペックを見て欲しいなーって。
折りたたんだサイズもコンパクトで、なんとカメラがRAWにも対応してるんだって?

気がついたら家に届いていました。

部屋に飾りたくなるような美しいデザイン

アンボクシングの時点で梱包の丁寧さ、機体の質感の高さ、格好良さに打ちのめされます。

DJI Mavic Air

DJI Mavic Air

DJI Mavic Air

DJI Mavic Air

「機能美」これほどまでにこの言葉が相応しいマシンを手にしたのは何年ぶりだろう?

この日記を書いているのはMavic Airを入手してから2週間以上経ってるのですがいまだ興奮冷めやみません。

安全設計

GPS、コンパス、ビジョンセンサー、気圧計と、とにかくセンサー類が充実しているのですが、Pモードで飛ばしたら墜落させる事は不可能では?と錯覚するくらいのガチガチの安全設計です。

葉が全て落ちている木の枝を障害物として検知する精度には感心するばかり。

特にMavic Airは後方にもセンサーを備えており、操縦に慣れれば慣れるほどこのセンサーの有難さが身に沁みます。

Mavic Proは後方センサーを備えていないのですがMavic Proオーナーが可哀想になるくらい進化を遂げておりますね。

3軸ジンバルカメラによるFPVが熱い

送信機に接続するスマートフォンがディスプレイになるのですが映像はフレームレートが高く且つ遅延なく転送されます。

3軸ジンバルカメラの効果たるや凄まじく緩やかな旋回は勿論のこと、急加速急停止(非スポーツモード)と言った無茶な操作を行なってもカメラの向きは安定しています。

目視飛行が原則ではありますがこのFPVによるフライトは下手な3DゲームよりMavic Airを飛ばす方が簡単なのでは?と思わせる程に危険な機能です。

なので少ない動き、直線的な動きと言ったいかにも初心者的な操縦での空撮映像は非常につまらないものに仕上がるっていうね。

「これ動画?静止画かと思った。」みたいな。

空撮ドローンとして申し分ない性能を持っており操縦者の技量がモロに映像に反映されるので色々言い訳できませんね。

スポーツモードがパワフル過ぎる

加速が鋭い上に最高速度は時速68.4kmにも達するので使い所が難しいですが…これだけパワーがあれば急に向かい風が吹いたとしても自力で帰還出来る安心感があります。

この速度は上位機種をも上回っているのですが、機体が軽い事がパワーウェイトレシオ的に有利に働いているのでしょうか?

確かに強風時空撮の安定性を考えると重い機体の方が有利なのでしょうけど、Mavic Airの戦闘機のようなフライトは、それはそれで価値があるように思えます。多少の荒天時でも余裕を持ってとばせます。

GPS感度はそんなに良くない気がする

記載を見つけられないので恐らく「みちびき」には非対応かなと。
その日のファーストフライトの離陸の時、いかにも「コールドスタートです。」みたいな衛星補足なのです。

2回目以降の離陸はウォームスタートみたいな速度で衛星を捕捉するので、初回離陸時にちょっとだけ待てばいいだけではありますが。

山間で飛ばすと簡単にATTIモードになる

先程の「GPS感度はそんなに良くない気がする」に関連する事なのですが。

山にはセンサーが無効になる要因やセンサーを騙す要因が多く存在します。

衛星の掴みは勿論悪いですし日光で暖められた淀んだ川面、流れる川面。

おそらくMavic AirはGPSが最も優先されるセンサーだと思うのですが、それ故に衛星の掴みが悪いと致命的な誤動作を起こすんですよね。

高度維持が困難になり勝手に上下したり、流れる川面の上でビジョンセンサーが誤動作を起こして風も吹いてないのに水平移動を始めます。こえぇぇ。

このような環境(GPSの掴みが微妙に悪い場所)では最初からATTIモードの方が安全な気すらします。

Mavic AirはATTIモードの任意切り替えが不可なのでGPSが不安定な環境で飛ばすのは以後やめようと心に誓いました。

まとめ

私はMavic Proを飛ばした事がないので想像も入っているのですが、Mavic Airは単なるProの下位モデルではなく最新のテクノロジーが詰め込まれたフラグシップといっても差し支えないと感じました。しかも安いっていう。

しかし、、、私の場合旅人視点なのでMavic Proではなく、どっちかというとDJI Sparkとの比較になるのですが…

Sparkが圧倒的に優っている点はドローン単体で自撮りに使えるという点とサードパーティーを含めオプション品が充実しているのと本体から直接USB充電出来るので出先での空中給油が容易って事だと思います。

Mavic AirはUSB充電が不可ですし、Sparkのポータブル充電ステーションみたいな便利なものがないので出先での再充電は非常に困ります。Mavic Airは出先での充電が不便すぎて並列で急速充電する為にAC充電器を追加で2個買ってしまいましたわ。

Mavic AirはあくまでもMavic Proの弟分でガチ空撮ドローンであり、Sparkみたいにカジュアルに飛ばすドローンではないのであろう、というのが現時点の私の感想です。

「Mavic Airは本格的な空撮できる機体の割にはコンパクト」みたいな立ち位置かな。

割り切って自撮りドローンは法規制がかからない重量のRyle Telloでも買おうかな?って考えている自分がいます。

【国内正規品】 Ryze トイドローン Tello Powered by DJI
DJI (2018-03-30)
売り上げランキング: 200

via PressSync

義母の海外旅行用にGlocalMeモバイルWi-Fiルーターを買った

私がGlocalMeを活用しようと思って買ったわけではなく、義母に貸せるかな?と思ってAmazonのタイムセール中に入手していました。

義母は一年に一回以上ヨーロッパ方面に旅行に行くんですが、デジタルデバイスといえばガラケー一つしか持ち歩かないという、僕的には「かっけー」と思ってたんですが、話をよくよく聞いてみると、どうやら現地での情報収集には苦労していた模様。

最近はようやく旅行中にiPhoneとiPadを持ち歩くようになったようです。

とは言えこんな人ですから人間とのコミュニケーションが取れたとしても空港で現地SIMを買うなんて事は絶望的ですし、毎回違う国に渡航しているので私としてもアドバイスのしようがなく諦めておったのでした。

しかし義母でもGlocalMeなら使えるのでは?と考えたのでした。

GlocalMeクラウドSIMの設定

専用アプリでQRコードを読み取ると機器の紐付けが完了します。

GlocalMeは簡単に初期設定行える親切設計だと思うのですが、義母がこれの初期設定を行える、、、とは思っていません。

なので私が初期設定したGlocalMeを義母に貸与します。

GlocalMeが一般的なモバイルWi-Fiルーターと異なる点は内蔵のクラウドSIMを使う場合、ユーザー登録が必須だという事です。このアカウントに対して通信パッケージなどをチャージして使用します。

チャージするにはネット環境が必須ですので、基本的には渡航前にチャージしておくのが良いと思います。

現地では通信残量が切れる前にチャージするかホテルのWi-Fiなどに接続してチャージするか?という事になるかと思います。

義母が渡航中は私が日本に居てますのでチャージは全て私が行えばいいわけですね。

ここまでお膳立てをすれば義母は「通信したい時はOn、使わない時はOffにする」という単純な使い方ができます。

人によっては日本国内のデータ通信もGlocalMeでいいかも?

日本だと1GB=7ユーロ(900円前後)です。

単純にデータ量単価で国内MVNOに比べると割高感はありますがGlocalMeは買い切りで基本料金がかかりません。

月々のデータ使用量が1〜2GBであればGlocalMeだけで運用可能かもと思いました。

また予測出来ない長期の海外出張が多い人などにとってもGlocalMeの買い切りプランは使いやすいと思います。
塩漬け回線を維持しなくていいですから。

通勤時間にこれだけのスピードが出れば十分ですね。

まとめ

なんか最近、中国メーカーの物ばかり買っている気がします。Mavic Airといい。

ここ数年、大手の物には限られますが中国製品の品質は劇的に向上してますよね。

中国人旅行者が日本に来て、わざわざ家電量販店に行く意味がなくなる未来はそんなに遠くないのでは?と危惧してしまいます。

via PressSync