ロジクールM545マウスの満足度が高すぎる件

私は最近プライベートでPCやMacを操作する時間が激減しているのですが、商売柄仕事ではマウスを使いまくりです。

というわけで使用頻度の極端に低くなっている自宅のロジクール製高級マウスを職場に転用したんですよ。

しかし業務で使うと消耗も早く、どれもチャタリング等で使えなくなってしまいました。

趣味に使うお金となると1万円前後のマウスを買えるんですが業務用途となると、、、ってなっちゃいまして。自分でも色々矛盾してるなという自覚はあるんですが^^;

というわけでロジクールの安めの無線マウスを探していたのですが、エントリークラスの良いマウスが2014年に発売されておりました。

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK
ロジクール (2014-01-24)
売り上げランキング: 141

実売2000円以下で買える超コスパマウス

値段的に安すぎるので道具として使っていて不快感を感じるレベルのチープ製品かも?という事を覚悟していました。

確かに所々チープさを感じます。

  • 親指ボタンが少し浮いていてカタカタと遊んでいる
  • ソールが平坦すぎてデスクとの接触音が多少大きい気がする(安っぽい音がする)

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK

いや、まあ不満点はそれくらいかな?
そもそもこの値段で親指ボタンが付いている事自体がありがたい。

このボタンはデフォルトではブラウザの進む戻るボタンに割り当てられています。
私が仕事で使うアプリケーションでもこれらのボタンに機能がデフォルトで割り当てられているので、親指ボタンの有無はマウス選びの最低条件です。

基本機能をしっかり押さえている普通のマウス

メインで使う左右ボタンのクリック感は良好ですし、ホイールの回転が超小刻みで、ホイールに関してはめちゃくちゃ気に入りました。

マウスとしての基本性能はしっかり押さえておりしかも無線ですので、業務用PCに付いてくるマウスと比べると圧倒的使いやすさです。ってか比べたらダメ。

軽くて電池がめちゃくちゃ持つ

M545マウスは単三電池x1本で稼働します。
他の多くのロジクール製マウスの多くは2本で稼働しますので単純に単三電池x1本分軽いという事になります。

単三電池x2本挿入出来るロジクール製マウスは電池1本でも稼働しますので、そこでウエイトコントロールは可能ですが、最初から電池一本でデザインされているM545マウスは無駄な空間がなく、電池抜きの重量がとても軽いです。

無線マウスは重いので使いづらいという人は結構いると思われますが、ひょっとしたらこのマウスなら使えるかもしれません。

しかも電池1本で18ヶ月使えるとの事で、電池一本で比較した時の燃費は同社のマラソンマウスと同等。

USBレシーバーが小さい

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK

左側が旧来のレシーバーで右側が本製品付属のPicoレシーバーです。

確かに小さい。一度USBポートに挿入すると爪が短い人は取り出しが困難なほどにヘッドの部分が密着します。

ノートパソコンでの使用に効果絶大です。

このレシーバーが欲しくてこのマウスを買う、という選択は十分にありえそうです。

まとめ

このマウスを使ってみて久しぶりに気がついた事があるのですが、やはり軽量マウスは使いやすい。

単四電池にスペーサーを付けて使えばさらなる軽量化がはかれそうですので、今度試してみたいです。

電池の容量が減るので稼働時間が短くなりますが、もともと18ヶ月というとんでもない連続稼働時間を実現している製品ですので多少電池容量が減っても問題ないでしょう。

もともと高すぎるマウスは仕事では使えないから、という妥協で試しに買ってみたマウスですが、最低限の機能性と小型軽量、無線であるという特性を併せ持つマウスは同社の他のマウスでは得られず、私が仕事用で選ぶマウスは最初からこれしかなかったんだ、という感触を得ています。

マウスが軽くなった事によって、私の肩凝りも軽減してくれればよいのですが。

via PressSync

自分の現在位置を中心にIntelMapを初期表示するhtmlページを作りました(SSL版)(機能追加)

先日作成したhtmlファイルに少し機能を追加しました。

https://secure2973.sakura.ne.jp/aroooy.net/sandbox/intelmap.html?z=16

zというURLパラメータに対してズーム倍率を指定する事により、Intelmap初期表示時のズーム倍率を指定する事ができます。
小さな数字を指定すればするほど広域地図になるようです。

著作権を主張するようなものでもないのでコピー改編などご自由にお使いください。

docomoからIIJmio(タイプA)にMNP転入した話

わたくしIIJmioのファミリーシェアプランには数年前から加入してまして全SIMをデータ通信で利用していました。

昔はIIJmioは超快適な通信環境だったのですが、最近はトラフィックが集中する時間帯は本家キャリアの速度と比較するとかなり遅いという印象です。

とはいえHuluがなんとか観れる程度の速度は出てますんで実用上問題は無いかなと。

どこのMVNO事業者の通信速度が速いのか?と言った比較検証は、この業態が一般に広く浸透して以来、ブログの記事などで紹介されていたりします。

最近のIIJmioは必ずしも優秀なスコアを出していない、という事は知っていたのですが、この会社はプロバイダ事業でも昔から実績があり、また私自身が長年使ってきた信頼もありますので引き続きIIJmioを利用する事に何の躊躇いも無かったのでした。

AUのSIMを選択

先月(2016年10月)からIIJmioではAUを選べるようになりました。

わたくしAUを2年ほど使っていた事があるのですが私の住んでいるエリア(京阪神エリア)だと電波状況が非常に良いという事に気がつきまして。

あの快適さが忘れられずAUタイプのSIMで音声SIMを追加したのでした。

ファミリーシェアプランの残りのSIMはdocomoなのですが、キャリアを分けていれば「この居酒屋さんdocomoは電波入るけどAUは全然駄目」とか、これとは逆のケースでもお互いを補完し合えるので便利なんですよ。
私は2台のスマートフォンにそれぞれのSIMを入れて使っていますが、DSDSに対応しているZenfone3にそれぞれ1枚ずつ挿れたら、電波的に死角無しの、なかなかの最強スマートフォンになるんじゃないでしょうか。

AU SIMの通信速度

同じ事業者のSIMなので同社のdocomo SIMと大差無いだろうと思ってたんですが…速い!というか速度低下が殆どない。お昼休みでこの速度か。

今後ユーザーが増える毎にベストエフォートの原理で徐々に遅くなっていくのは必至だと思いますが、IIJmioのAU SIMは本家AUと互換性がないみたいなんですよ。つまりSIMフリー機じゃないと使えない。

利用するには若干敷居が高いので、この天国環境、意外と長続きするかも?と期待しております。

申し込んでから開通までのおおよそのスケジュール

路面店舗を介さずに通話SIMの契約をしたのは初めてだったので、どんなフローになるんだろう?と不安になったのですが、かなりスムーズに事が進みました。

忘れないようにどういうスケジュールだったか記しておきます。

  • 月曜日午前:Webで申し込み完了
  • 月曜日午前:本人確認書類(運転免許証)をWebで登録
  • 火曜日午前:本人確認書類の確認完了連絡
  • 水曜日午後:発送のお知らせ連絡(木曜日に届くとの旨が記載)
  • 木曜日:ヤマト運輸にてSIM到着
  • 木曜日:自身で開通手続き完了

っていう感じですね。ネットでMNPすると商品発送〜到着までの間、音信普通期間が生まれるのでは?と私は誤解していたのですが、SIMが届いてから自分で開通手続きしない限りはMNP実行されないようで、ギリギリまで元々使っていたSIMを使い続ける事ができます。
今まで使っていたSIMにまだかなりデータ通信量が残ってるのに!って場合でも自分で切り替え時期を調整可能っていう事ですね。これは便利。

MNP予約番号有効期限を迎えると自動開通されるみたいですので、自分の意思で調節可能な期間は「MNP予約番号有効期限まで」という事になりそうですね。

まとめ

特にまとめる事は無いのですが、、、

「今このMVNO事業者が速い」という情報をネットなどで得て、事実その通り速かったとしても、もしそこがインターネットプロバイダとしての実績が無い事業者である場合は慎重になるべきだと思います。

将来的に耐え難い速度低下にみまわれた場合またMNPすればいいのですがMNPには必ず事務手数料がかかってきますので、せっかく格安SIMを選んでいるのにコストがかさむといった本末転倒な事になりかねませんので。

via PressSync

漫画向けAmazon Kindle Paperwhiteを買ったんだけどパワーアップしてるのは容量だけではないかも?

妻が旧モデルのセルラー版を占有してますので自分専用に追加で買っておきました。

サイズは旧モデルと全く同じですのでケースがそのまま使いまわせます。

既に持ってるのがブラックでしたのでホワイトを入手しておきました。
純正のレザーケースとなかなかマッチしてる気が。

連続ページターンについて

ファームアップデートにより旧モデルも使えるようになる機能だそうですが、漫画モデルで高速ページターンを使える書籍が、最新ファーム化した非漫画モデルでは使えないケースがあって、法則性がわからん状況です。

ひょっとして漫画モデルと非漫画モデルの差異って容量だけじゃない?

Kindle PaperWhite 2015年版と2016年版の漫画モデルの差は、容量だけだと思ってたんですよ。

でも2015年版に最新ファームを入れて実際使い比べてみたところ、同じ書籍でも連続ページターンが出来る出来ないの差がありますし、通常動作も漫画モデルの方が快適に動作している気がしたので、ひょっとしたら密かにCPUがパワーアップしてるとか、もしくは画面の応答速度が上がってたりするのかもなーって思ってます。

左側が漫画モデルで右側が2015年モデルです。2015年版にはパソコンでファームファイルを送り込んで最新化して漫画モデルと同じバージョン(5.8.5.0.1)にしております。

2015年度版は描画が遅れていますね。画面タップの取りこぼしは無いようですが。

まとめ

漫画モデルを必要とするユーザーって実は非常に限られてるよね、とはおもいます。

新型ファームウェアで、さらに漫画が読みやすくはなっていますが、漫画を読むにはやはり少し画面が小さい。

漫画を読むデバイスとしてはiOSとかAndroidのタブレットとモロに競合するんですよね。

2015年モデルと比較すると若干快適に動作するようになった?とは思うんですが買い換えるほどでは無いだろうなぁと思います。

私は2台目が欲しかったので買いましたけど。

via PressSync