GoPro Hero 13用のデュアルバッテリーチャージャーは買う価値があるのか?

歴代のGoProシリーズって電源周りがポンコツなんですよね。
GoProにバッテリーを入れてGoPro本体にUSBケーブルを接続する充電方式は、バッテリードアを開けた状態で充電する必要があるため安定性にかけますし、最大1個しか充電不可。

フル充電したつもりが微妙にフルになっていない、という事が頻発するので、GoProは外部充電器による充電が必須というのが個人的結論です。

じゃあ外部充電器を使えば幸せになれのか?と問われるとHero12以前の純正バッテリーチャージャーはぱっとせず、Hero13用の外部充電器がようやく及第点かなぁ?というものでした。

ちなみにHero12以前の純正バッテリーチャージャーの充電時の電力を計測してみると7ワット弱。。。

以下はサードパーティ製の最大3個まで充電可能な充電器。12ワット以上出ており、純正品よりも充電速度が速いっていうね。

Hero13用のバッテリーチャージャーは公式サイトには2時間でフル充電とありましたが念の為に実測しました。
結果としては公称値通りといって良い結果です。

PDにも対応しており実測で21ワット以上出ています。

まとめ

急速充電に対応しているDJIのOsmoシリーズなどの比較してしまうとめちゃくちゃ遅くて不便です。

が、GoProを使わざるを得ない理由があるユーザーにとっては、買っても損はない充電器かな、という感想です。

「買っても損はない」というのは、GoProは安価なサードパーティー製チャージャーが多く出回っているんですよね。
Hero12以前は、純正チャージャーがサードパーティー製と比較して性能差が無いわりには、価格は倍くらいするという「信者しか使わんだろ」という微妙スペックだったのですが、Hero13用のそれは価格(サブスク限定でおおよそ4000円)に見合った製品という感想です。

登山に最適なのはどっち?Instinct 2とfēnix 7X Proの電池持ちを比較

GARMINのスマートウォッチを選ぶうえで、電池持ちは重要なポイント。
今回は、MIPディスプレイ搭載モデルにフォーカスして、実際の使用感と電池の減り具合についてまとめてみました。

※AMOLED搭載機については今回はスコープ外です。


MIPディスプレイはなぜ電池が長持ち?

MIP(メモリーインピクセル)ディスプレイは、「画面を書き換えるときだけ電力を使う」という省電力仕様。
KindleなどのE-Inkと同様に、静止画面を表示しているだけならほとんど電池を消費しません。

その反面:

  • 表示できる色が少ない
  • 表示の滑らかさが劣る
  • 解像度がAMOLEDに比べて控えめ

といったビジュアル面の弱点はありますが、屋外での視認性は抜群
外光を反射して表示を読む仕組みなので、明るい場所でも非常に見やすいのが特徴です。


ソーラー充電性能の違い

  • Instinct 2:太陽光が十分あれば、1時間で約3%の充電が可能
  • fēnix 7X Pro:3時間当てても1%も充電されず…

Instinct 2のソーラー充電は実用的ですが、fēnixシリーズのソーラーはおまけ程度と割り切った方が良さそうです。


GPSアクティビティ利用時の電池消費

登山中にGPSログとルートナビを使用して、以下のような消費量に:

  • Instinct 2:約20%消費
  • fēnix 7X Pro:約10%消費

ルートナビや高度確認などハードに使っても、fēnixの方が消費が抑えられている印象。
ただしこれはバッテリー容量が大きいことによるもので、ソーラー充電との相性はイマイチです。

一方のInstinctは、バッテリーが小さいぶんソーラー充電の効果を実感しやすいですが、
高負荷な使い方では消耗も早め。


まとめ:登山スタイルで選ぶべし

  • 2〜3日以内の登山なら → fēnix 7X Pro
    → 大画面で高機能、バッテリー持ちも安心。
  • それ以上の縦走や電源確保が難しい登山なら → Instinct 2
    → ソーラー充電による自力復活が期待できる。

使い方や登山スタイルに応じて、賢く選ぶのがコツです。


補足:モバイルバッテリーがあれば?

もちろん、モバイルバッテリーを持参できる状況であれば、どちらを選んでも好みによる部分が大きくなります。
しかし、遭難や長時間の電源喪失といった極限状態を考慮すると、Instinct 2が有利です。

なぜなら、完全に電池が切れても、ソーラー充電で自力復活が可能だからです。
これはAMOLED搭載機やfēnixのような大容量モデルにはない安心感であり、
「最後の頼みの綱」としての信頼性がInstinctにはあります。

Amazon プライム対象