Garmin Fenixシリーズ & GPSナビ搭載モデルのナビ機能活用術

はじめに

GarminのFenixシリーズやその他のGPSナビ搭載モデルは、登山やアウトドアでの利用が一般的ですが、市街地や旅行先でのナビ機能はどれほど実用的なのでしょうか? スマートフォンのナビと比較しながら、実際に試した結果を紹介します。


1. Garminのナビ機能は2種類ある

Garminのスマートウォッチには、「POI(目的地)ナビ」と「コースナビ」の2種類のナビ機能が備わっています。これらはスマートフォンのナビとは異なる特徴を持つため、まずはその違いを理解しましょう。

1.1 POI(目的地)ナビ

  • 目的地(POI)を指定すると、Garminがルートを自動計算して案内。
  • ルートを外れると、自動的にリルート(再計算)。
  • Googleマップのように最適なルートではなく、距離優先や直線的なルートになることがある。
  • 自転車やバイク、車両での移動に適している。

1.2 コースナビ(事前作成ルート)

  • 事前に作成したGPXコースに沿ってナビゲート。
  • ルートを外れると「コースオフ」と表示され、リルートされない。
  • 登山やトレイルラン、サイクリングなど計画的なルート向き。
  • 元のルートに戻ることを前提としたナビ機能。

この2種類の違いを理解し、適切に使い分けることが重要です。

“Garmin Fenixシリーズ & GPSナビ搭載モデルのナビ機能活用術” の続きを読む

時計をInstinct2からfēnix7x Proに買い替えました

2025年、fēnix8・Instinct3が登場

2025年に入り、新モデルであるfēnix8とInstinct3が発売されました。私はこれまでInstinct2を愛用していたので、順当にいけばInstinct3シリーズへの買い替えが妥当だったかもしれません。

しかし、スペックを調べてみるとInstinct3の光学心拍計は1世代前のものを採用しており、7〜8万円の出費に見合う進化を感じることができませんでした。

さらに、Instinct3にはAMOLED(有機EL)ディスプレイ搭載モデルも登場。しかし、Instinctシリーズのシンプルさを愛してきた身としては、「Instinctのコンセプトから逸脱しているのでは?」という疑問が湧き、購入意欲が揺らいでしまいました。

もしAMOLED版のInstinct Crossoverが発売されていたら、少し心が動いていたかもしれません。(←どっちやねん)

この投稿はスマートウォッチの価値はロングバッテリーである、という価値観の人間が書いているため、通常サイズやSモデルについては一切言及しません。一番サイズの大きなXモデル(51mmモデル)についてしか言及しませんので、トータルの情報を求めている方は、この時点でブラウザバック推奨です。

“時計をInstinct2からfēnix7x Proに買い替えました” の続きを読む

冷凍宅配弁当サービス主要5社 徹底比較レポート

近年、自宅で手軽に栄養バランスの取れた食事ができる冷凍宅配弁当サービスが人気を集めています。今回は、特に注目度の高い以下の5つのサービスを中心に比較しました。

  • ナッシュ(nosh)
  • 三ツ星ファーム
  • オイシエダイニング(Oisie Dining)
  • マッスルデリ(Muscle Deli)
  • 食宅便(しょくたくびん)

それぞれ「料金」「品質(味・食材・栄養)」「顧客対応」「配送や利便性」「メニューの多様性」「健康・ダイエット対応」「その他の特徴」の観点で詳しく検証し、必要に応じてランキングや評価も交えて解説します。サービス選びの参考にしてください。

“冷凍宅配弁当サービス主要5社 徹底比較レポート” の続きを読む