GoPro Hero13のHLGモードが面白い

世の中Osmo Action5 Proの話題で持ち切りで私も欲しくてたまらんのですが、現時点で私の運用ではGoPro(アクションカム)はOsmo Pocket3との棲み分けができているので我慢しております。

棲み分けといえば、やはりGoProは暗所に弱いので、撮影環境の光量がOsmo Pocket3へスィッチするかの条件になってくるのですが、10bitに対応したGoProは、Hero11以降、日の出や日没といったトワイライト直前迄ならギリギリな撮影環境ではありますが、かなり綺麗に撮影できるんですよね。
HLGに対応したHero13であれば更に綺麗に撮影できるのでは?という事で、夕暮れ時にテスト撮影をしてきました。
以下は5.3K 30FPS HLGで撮影した動画をDavinci Resolveで4Kでコントラストを調整して出力しなおした動画です。

Hero12以前はGoPro LabsでLOGBとかWIDEオプションを指定して無理くりHDR化してたのですが、Hero13は直接HLGで出力してくれるようになったので楽です。輝度調整だけでよい。

Hero13でちょっと惜しいなぁと思う点は、画角をFull Frameで指定すると4Kが最大になってしまう、というのと露出のマニュアル指定が不可なんですよね。
4Kが上限になっちゃうのは負荷がかかる撮影方式だからなかな?という事で納得できるのですが、露出設定不可なのは何で?って感じです。
解像度に関しては画角を16:9に指定すれば5.3Kも指定できるので、最初からビシッと構図を決めて撮れれば問題ないのですね。
露出指定に関してはファームウェアアップデートはよって感じです。

GoPro Hero13ってどう?

結論から書くとHero12と比べると大幅進化、11から比較するとマイナーアップデート、という感想です。

やはりHero12が酷すぎた。
Hero12はGPS未実装、リサイクル素材のようなユーザーは何も得しないちゃちい外装。ふざけとんのかと。

Hero13はこの点が改善しており、ソフトウェアが使いやすくなっています。

外装はレンズの下にヒートシンク?っぽいパーツが増えたくらいで旧モデルと同じなのでメディアモジューラやVoltaといった純正オプションは引き続き使用できます。
Maxレンズモジューラ1.0は非対応で2.0から対応。ケチだなぁ。

バッテリーが大型化しました。これに伴いHero9~12まで使用できていたバッテリーが使用できなくなり、既存のGoProユーザーはバッテリー資産を活用できません。
既存のGoProユーザーが他社に逃げるきっかけになりかねないのでは?と思ってしまうのですが、それをGoPro自身が予測できていないとは思えず、
このリスクを冒してでもカメラをあるべき方向性に進化させる道を選んだ事は評価したい、

ハードウェアの大きな変更点といえば、Hero13はマグネット式ラッチマウントに対応しました。単品売りの定価4,200円。たっか。

これ、それほど安売りされていないスタンダードモデルには付属してないんですよ。クリエーターコンボには付属していますが。。。

Hero13販売を機にVolta側の取り付け部をマグネット式ラッチマウント化してVoltaのデザインも刷新すべきでは?。。。という気がしなでもない。

マグネット式ラッチマウントの売り方に思う所は色々ありますが、さすが高級パーツだけあって質感は高く、一切のぐらつきがありません。

ハードウェアの変更点や、それについて思う所は以上。

HLGに対応したのは個人的にとても嬉しい

私は映像クリエーターではないのですが、下手の横好きで後編集でカラーグレーディングをしたいなぁ、とか思ってしまうんですよね。
しかし、GP-LOGで撮影した素材は色が中央値に寄ったコントラストの低い色味の動画になっちゃうんですよね、そのまま再生すると。

その点HLGはカラーグレーディング耐性の高い録画形式でありながら、そのまま再生しても現実の色味に近く非常に使い勝手が良いのですよね。
HDR対応のスマホやTVで再生したら高輝度、広い色域で表示されるため、非常にきれいです。

しかしさすがはGoProというべきか期待を裏切らないというか、このHLGモードが中途半端なのですよねぇ、レンズモッド使用時はHLGは使用できません。

更に酷いのはHLGモードはシャッター速度の指定ができません。これが出来ないと屋内で三脚とかに固定した撮影とかに支障をきたすわけですが。

おそらくこのHLGモードは、Hero12で実装されたフェイクHDRモードの仲間として実装されたが故にこんな仕様になっているのだろうなと予想。

以下はHero13で撮って出しの動画をYouTubeに未編集でアップロードした動画です。

ハイスピード撮影は結構面白いかも?

独立したプリセットとしてBurst Slo-Moというのが追加されたのですが、120FPS以上のフレームレート指定はこの専用プリセットでしか行えないようです。

このプリセットの特徴は、フレームレート毎に解像度が決め打ちで細かい設定が出来ないというか、逆に言うと選択したフレームレートで撮影可能な最高画質が勝手に選ばれているイメージで、ユーザー側からすれば迷いなく使えるので好感触です。

このプリセットは指定したモードにより最大撮影時間が設けられます。撮影が終わると10秒くらいエンコードでカメラが止まるので、ハイスピード撮影に特化した調整が内部的に行われているのかな?と予想。

以下は400FPSで撮影してみた動画です。結構綺麗?現在忙しいので今はこんな動画しか撮れないですが、もっと面白い動画を撮りにいきたい。

UIが使いやすくなった

Hero11と比較するとかなり進化した感があります。
解像度やフレームレート、レンズといった比較的よく変更する項目はトグルボタンメニューになっており、画面遷移を必要とせず設定可能です。
ドロップダウンだとなんども画面をタップする必要があるのでめんどくさいんですよ。。。

ここまではHero12でも対応済みだったのですが、Hero13はさらにプリセットごとにダッシュボードの上書きが可能になっています。こりゃ便利。

たとえばリュックのチェストベルトに取り付けたPOV撮影と、Voltaに取り付けてカメラの向きを意識する撮影では、スクリーンセーバーの設定を違えた方が便利だと思うんですよ。
POVは前面液晶はOFFでスクリーンセーバーは1分で最速で切れてほしい、Volta撮影は自撮りするかもしれないので前面液晶はON、スクリーンセーバーが発生しないようにした方が便利です。

これらのシーンごとの設定をカスタムプリセットとして保存しておけば、プリセットを変更するだけで諸々狙った設定値に代わってくれるので滅茶苦茶便利に使えるようになりました。

GoProってユーザーの事をちゃんと考えてモノづくりをしてるんだろうか?と感じる事がたまによくあるのですが、このプリセットの仕組みを考えた人は神ですね。
GoProの最後の良心を見た気がする。

レンズモジューラは相変わらず中途半端

さきほどHLGを誉めましたが、レンズモジューラ装着時はHLG撮影できないんですよ。なんだそりゃ。

ビット深度は何故か10bit固定、バーストスローモーションが選択不可、技術的に難しいのか単なる怠慢か。

レンズモジューラとかメディアモッド、Voltaといったオプションを使ってくれるようなユーザーって優良顧客だと思うんですけど、こういうオプションを使うと逆に制限がかかったりカメラが不安定になったりする、というのがGoProだと私は思っていて、
こういう顧客を裏切るような事を改善もせず続けてるからボロカスに言われるんですよ、言われて当たり前のことをGoProはやっている、否、やるべきことをやっていない。

GoPro Hero13を買うべきか?

GoProって基本的にはいいカメラだとは思うんですけど、いろいろとピーキーすぎて初心者にはオススメできません。

もともとGoProをメインカメラとし使っている人、もしくは汎用的に色んなシーンでGoProを多用している人に対しては強く推したいカメラに仕上がっています。
実用上ダッシュボードの上書き機能がめちゃくちゃ便利で、これはおそらく他社もパクる仕様だと思うんですよね。

ねじ穴とかマグネット式ラッチマウントとか、ここのところ他社のアイデアをパクることしかしてこなかったGoProですが、やっと一つヒット機能というかユーザー視点の機能を実装してくれました。

しかしGoProという会社自体の未来を見据えた場合、お先真っ暗って感しかしませんねぇ、従業員の大量解雇とか、こんな製品をリリースしてるから大量解雇することになったのか、もしくはその逆か両方か。

Hero12もあのリサイクル素材みたいな外装をみて、ポリコレ勢力にでも乗っ取られてるのでは?と懸念せずにはおれません。

VLOGの2強カメラ、GoProフラット、D-Cinelikeで撮った動画のDavinci Resolve簡単カラーコレクション

GoProとDJI Pocket2にはそれぞれ後工程で色調整をしやすい撮影モードがあります。

GoProはフラットモード、DJI Pocket2はD-Cinelikeというカラーモードになります。
このモードで撮った映像は、彩度やコントラストが低い映像で録画されます。

そのままの状態でも使えない事は無いのですが、せめてSNSに上げる際には、普通のカメラで撮ったようなノーマライズした色に変換したい。。。
DJI Pocket2とかのLUTを無料で配布してくださってる方もおられるのですが、仕上がりがどれもシネマティックな感じで個人的に「コレジャナイ」って感じなのですよね。

これを一から手動で調整すると手間はもとより知識がない事には不可能なのですが「どうしたものかな」と悩んでいたのですが、個人的に楽な解決方法を見つけたのでご紹介。

続きを読む VLOGの2強カメラ、GoProフラット、D-Cinelikeで撮った動画のDavinci Resolve簡単カラーコレクション

リモートワーク用に格安スピーカーCreative Pebbleを購入

仕事中にパソコンからBGMを流すときはモニター内蔵のスピーカーを使用していたのですが残念音質なので、独立スピーカーを探しておりまして。

私のPCデスクは2台の液晶モニターをアームで固定していてモニターの左右にスピーカーを置くスペースが無かったんですよね。 机から買いなおすのは流石に諦め。

なのでディスプレイの下に配置できる小型スピーカーが欲しいな、と思っていたのですが、考えていた予算枠のスピーカー(1~3万円)ってどれも作りが大きくしっかりしていて置けそうなのが見つけられませんでした。

サブウーファーがセバレートの製品は主スピーカーが小さいので置けそうかな?とは思ったんですが、サブウーファー付き製品って用途的にはどれもゲーミングっぽいのです。

このジャンルは一日中音を出 してたら絶対聞き疲れるやつだ、と思って却下。 本気でゲームをするときはヘッドホンを使いますんで。

というわけで試しに選んでみたスピーカーがCreative Pebbleでした。 音質的にJBLも好きなので悩んだのですが省電力モードからの復帰時の不具合レビューが散見されたので避けた次第です。

安い、評価高い、品質良い

続きを読む リモートワーク用に格安スピーカーCreative Pebbleを購入

GARMIN VENU2購入したので雑にレビュー

私も去年からリモートワークがメインになりまして、コロナ太り?という状態になってしまいました。

買い物にも出かけない日だと、一日の運動量が数百歩、という悲惨な状態になるので、一応固定ローラーの自転車は一日40分漕ぐようにはしています。

成人男性としては十分な運動量かな?とは思うんですけど私の場合「飲む量」「食べる量」に制限をかけたくない派なので、収支のバランス的に徐々に体重が増えてしまった、という感じですね、、、

これまではGARMIN vivoactive J HRを約5年使用しており、今でも全く問題なく動作するのですが、 筋トレなどのモチベーションを上げる為に最新機種を入手してみました。

日本では2021年6月に発売された新しいモデルになります。

続きを読む GARMIN VENU2購入したので雑にレビュー

デジカメのお供として最適なUGREENのType-C SDカードリーダライタを入手

UGREENというメーカー、主にUSBケーブルとかPC周辺機器を販売しているANKERみたいなメーカーなのですが、品質、コスパ的にANKERに匹敵する、もしくはそれ以上という素敵メーカーでちょくちょくお世話になっています。

今回はSDカードR/Wを入手してみました。

この手の製品はANKERのものを持っていたのですが、これのMacとの相性が非常に悪くって、UGREEN製の物を買い直していたんですよね。
UGREENのものはスマホともMacとも問題なく認識しました。

今回はUGREENの製品を追加で入手したのですが、それが下の写真のブツになります。

Micro SDしか挿せませんが、その分コンパクトさに振り切ったデザインがよいです。
これも問題なくWindows、Mac、スマホ、手持ちの全ての機器で問題なく認識します。流石。

私はコンデジにストラップで取り付けて使ってみているのですが、ボディーがアルミで高級感がある反面、デジカメと接触した時に傷がつかないか心配にはなりますね、、、特にレンズとかにはぶつけたくない。

この製品は1000円前後の安い製品ですが、一切の手抜きのない素晴らしい製品だなと思うのですが、実用性を考えると外装が樹脂製のものも売って欲しいな、と思うところ。

だけど、そうすると放熱製が損なわれることになるのかな?うーん、って悩ましいですね。

自問自答してもメーカーにこれ以上の製品を求めるのは無理、と思える良品なので、自分なりに運用方法を考えて工夫するしかないですね。

まとめ

UGREENって香港のメーカーみたいなのですが、年々製品の品質が上がっていくし値段も安いし、かなり期待しているメーカーだったりします。

値段が安いとはいっても安かろう悪かろうではなく、有名メーカーと比べても引けを取らない品質だし、とくにこの小型SDカードR/Wは他のメーカーは競合製品を販売してないですからね、、、

USBケーブルなど品質を求めて買い物をしたら結果的にUGREENでコスパも良かった、というのが最近多いです。

そのうち充電器関連製品も販売してくれないかな、、、

via PressSync

旅行、出張時のM1 MacBook Airに最適なANKER製充電器を模索

Apple Silicon登場以前のMacBook Airの充電最大入力は30Wだったのですが、M1 MacBook Airは45Wになり、従来のIntel版より大幅に充電速度が向上しています。

しかしながら付属する純正充電器は30Wのままで、より高出力の充電器を使用しない限りその恩恵は享受できないのですよね。

私は13インチ版MacBook Proを所有しているので、それに付属する60W電源も所有しており、これで充電すると確かに45W充電になっている事を確認。

しかしこの充電器は屋内用の据え置き電源として使いたい。というわけで追加でいくつかANKERの充電器を入手してみました。

続きを読む 旅行、出張時のM1 MacBook Airに最適なANKER製充電器を模索

2021年版Amazon Fire HD 10 Plus購入

私は(おそらく)第二世代のFire HD 10を所有しているのですが、実行メモリが1GBしか搭載されておらず、簡単な事にしか使用していませんでした。

この端末は殆ど動画再生専用機として利用しており、Prime Video、Netflix、YouTubeの利用になります。
時々書籍ビューアとして。

動画再生としてしか利用しなかったというか、先述したようにメモリ搭載量が少なすぎるので、SNS利用時(特に文字入力時)がとても重くてストレスが溜まる感じで「それしか出来なかった」のですよね。

なのでこういう割り切ったViewer専用機といった使いただったのですが、実は自宅内での端末の利用度ナンバーワンは第二世代Fire HD 10だと感じるほどに使っていました。

私はiPadは13インチ〜各種持ってるんですが、それを差し置いてこの格安タブレットを使う理由は、

  • 動画を観るのに最適なアスペクト比
  • 壊れても全く痛くないチープさ(実際安い)

これに尽きるなって、思います。

続きを読む 2021年版Amazon Fire HD 10 Plus購入

M1 MacでPressSyncを使ってみる

M1 MacはiOSアプリがネイティブで動く、、、動くはずなんですが動作がというか操作性がiOSデバイスで実行した時とかなり違いがあるんですよね。

インストールはできるけど動作しないアプリというのもあるし、その中で騙し騙しでも動作するPressSyncは我がアプリながら優秀な方なのでは?と思いました。

続きを読む M1 MacでPressSyncを使ってみる

AndroidでWordPressブログの投稿環境を整えて行こうと思っているのですが

最終的にはPressSyncみたいなのを自分で作れるのがベストなのですが、時間の問題もあり、かなり先になると思います。

なので段階的に進めて行こうと思っています。

現時点でAndroidでブログ投稿する上で不便だな、と感じるのはメディアへのアップロードですね。純正のWordPressアプリのアップロード機能は非常によく出来ていて、非同期で複数画像を同時にアップロードするので非常に早く。加えてメタ情報も欠落しないので写真好きとしてはなかなかいい感じなのですが、ジオタグを除去してくれないのは非常にめんどくさい。

私は一旦Lightroom MobileでRAW現像してからあげてるので、その時点でジオタグは消えてるっぽいのですが普通はどんなフローになるんでしょう?

というのがあって、さし当りオレオレメディアアップロード機能が欲しいなと思っています。

via PressSync