完全防水の明るくて小さいLEDライトが欲しかったのでLEDLENSER P7R Coreを買ってみた

LEDLENSERのLEDライトっていくつか持ってるのですが多くはIPX4止まりなのですよね。
IPX4は「突然の雨くらいなら安心」という程度の防水性能で水没させてはダメ。
今回買ったLEDLENSER P7RはIP68なのですが、これはiPhone7以降の防水性能と同等で、決して水中用ではないのですが軽く水没するくらいならOKな防水性能。

普段の生活での使用ならIPX4あれば安心感あるのですが、夏場は水没するリスクのあるアクティビティーはよく行うので、、、というわけでP7R Coreの入手に至ったのでした。

結論から言うとかなり良い製品で個人的ヒット製品でした。ので最初から試用動画を以下に貼っておきます。

“完全防水の明るくて小さいLEDライトが欲しかったのでLEDLENSER P7R Coreを買ってみた” の続きを読む

GoPro Hero10夏場の高熱によるフェイルセーフシャットダウンについて

GoProシリーズは毎年秋に新製品が発売される都合、北半球ユーザーの場合、猛暑下での実運用は使用がどうなるかは、まる一年近く経たないとわかりません。

この投稿を書いているのは2022年7月18日で夏本番まであともう少しなのですが、個人的には今年は2度ほど沖縄に行ってきたし、高熱フェイルセイフに対してある程度語れるかな?という所です。

基本的に4K/60FPS ビットレート高で撮る前提での体験談です。

GoPro Hero10は風を受けて空冷が効いている内は熱では絶対に落ちない

下の動画は7月の西表島で撮った動画です。落ちるどころか熱警告すらでません。

以下は大阪でのサイクリング時の超長時間録画。こちらも警告もでず。

淀川区 ロードサイクリング

グラフを見ていただければわかるのですが、日陰を走行できないシーンだと気温が最大37度まで上がってしまっています。。。
にもかかわらず、全く問題なく数時間の連続撮影できました。
個人的には自転車でこそGoProを使いたいので、夏に全くシャットダウンせずに使えるのは非常に嬉しいですね。Hero7とかは冬場で同じ使いたをして落ちまくってましたので。

上記二つのシーンのようなケースで他にも何度も撮ってるのですが、GoProが直射日光を受ける事による高熱化は空冷が効いていれば無視してよい問題だと個人的には結論付けています。

GoPro Hero10は水冷が効いている内は熱では絶対に落ちない

南の島だとGoProを使用している人を頻繁に見かけるのですが、ウォータープルーフケースを装備している人ってかなり多いんですよね。。。
私もGoPro初心者の時はカメラをいたわるために海に入る時は純正ウォータープルーフケースを付けていたんですが、シュノーケリングくらいでの用途ならばGoProはウォータープルーフケースは不要なんですよ。

それどころかウォータープルーフケースの弊害は、それ自体が熱を溜め込んでしまうので、高熱で落ちるまでの時間が非常に短くなってしまいます。
ケースを付けた状態で熱で落ちるとクールダウンも非常にやっかいなんですよ。わざわざケースから外してバッテリーを抜くとかしないと簡単には冷えないので。

Hero10は防水10mなので、シュノーケリングくらいまでの用途ならば身軽に裸で使うのがよいですね。

以下は浅瀬の珊瑚エリアで撮影した動画です。水温はおそらく30℃以上。

まとめ

アクションカムはアクションカムとして使うえばば、ほぼ問題ありません。

ドライブ動画を撮る時は車内の温度を下げまくっても落ちてしまうので、軽く風を当て続ける必要がありますが、ちょっとした工夫次第でなんとかなります。(以下参考動画)

GoProシリーズは7以降、Maxを含め全て入手してきましたが、Hero10は画質、安定性共に特にお気に入りの機種です。

via PressSync

海水浴用に買ったGoPro純正のバイトマウスマウント+Floatyが想像以上によかった件

私はGoProの純正マウントはほぼコンプリート所有している程度にはGoProを拗らせているのですが、そんな私でも唸った使いやすい純正マウントを一つご紹介。

以前にもこのブログで紹介したことがあるフローティングハンドグリップは南の島でとても使いやすいマウントなのですが、片手が塞がる都合、泳いでいる時の映像を綺麗に撮れないという問題があって、バイトマウントを購入してみたんですよ。これが思いのほかよくって。

GoPro Bite Mount + Floaty

GoPro Bite Mount + Floaty

GoPro Bite Mount + Floaty

写真で見ての通り、バイトマウントにはGoPro標準マウントのオス側の機能がありまして、シリコン部さえ干渉しなければその他GoProのマウントに装着可能なのです。
何なら平なテーブルの上にそのまま置いて撮影もできる優れもの。

フローティンググリップにだって取り付けれます。
GoPro Bite Mount + Floaty

バイトマウントは口で噛んで固定する性質上、長時間撮影には向いていないと思うんですよ。さらに第三者からの見た目も異様ですしw
バイトマウントは標準マウントへの取り付けにも対応しているので、口がだるくなったときとか即座にチェエストマウントなどにに付け替え可能で非常に便利です。

以下は、チェストマウントとバイトマウントの組み合わせでケイビングの撮影をしてみた動画です。

以下は浅い珊瑚礁エリアをバイトマウントを手持ちで撮影した動画。指先でつまむような持ち方で意外と持ちやすい。

バイトマウント固有の長所としては、ヘッドストラップマウントと比較してもPOV撮影が非常に安定するという事です。
個人的な見解ですがヘッドストラップマウントは取り付け位置が視点より高くなってしまうため、そもそも映像が俯瞰のようになってしまう、という事と、取り付け位置が高いが故に重心が高くなってしまって首が安定せず、酔うような映像になってしまうことが多いように思えます。
上記のケイビング動画はPOV動画として、我ながら想像以上に良く撮れていて、自分が次にどこに手を掛けようか、とかどこに足を置こうかといった目標物がちゃんとフレームに捉えられています。

おしむらくはバイトマウント単品で売ってくれませんか?って所ですね。。。人によって撮影スタイルは異なりますし、必ずしもFloatyは要らないですし。

via PressSync

DJI Mini 3 Proが旅行用途に最適なドローンだった

2022年6月20日にドローンの登録義務化が開始されたのですが、これを機にリモートIDに対応している新しい機体に買い替えてみました。

Air2SではなくDJI Mini 3 Proを選んだ個人的理由

価格があまり変わらないのでMavic Air2Sと悩んだのですが、 「インテリジェントフライトバッテリー Plus」を使用した場合の連続フライト時間がAir2Sが34分に対してDJI Mini 3 Proが47分(約1.4倍) とめちゃくちゃ長く、私としてはこれが一番の魅力でDJI Mini 3 Proを選んだのでした。

私は「凝った空撮をしたい」みたいな欲求は初代Mavic Airを飛ばしていた時に殆どやり尽くしていて、 「そこまで高画質を求めていない、とうかドローンでやりたい事は限定されている」というのもDJI Mini 3 Proを選んだ理由の一つでした。

現状ドローンでやりたいことは、マスターショットを使用した旅行記用の記念撮影とか、 垂直に打ち上げてのスフィアバノラマ撮影(Googleストリートビュー用)くらいなのですよね。
Googleストリートビューの最大アップロード画質は12Kなのですが、DJI Mini3 Proのスフィアバノラマモードで撮ったRAW静止画を後から手動で結合すれば凡そ20Kくらいの画像に仕上がるので解像度的には余裕を持って写真を仕上げれるので精神衛生上よいですね。

ちなみにアプリ任せで自動的に作成されるスフィアパノラマ写真は約9Kです。これでも十分綺麗です。

ドローンは飛行申請の都合、夜間飛行の敷居がめちゃくちゃ高いので、アマチュアバイロットが一般的に飛ばすような環境なら暗所性能が求めれるようなシーンは殆どなく、Air2Sの1インチセンサーはオバースペックであろう、という判断もあったのでした。

“DJI Mini 3 Proが旅行用途に最適なドローンだった” の続きを読む