GoPro 偏愛者によるGoPro Hero12の10日間使用忖度ありレビュー

GoPro Hero12の発売から1週間が経ち、色々な方がレビューを出されていますが、よくも悪くも事前情報と大きく乖離するような情報は無いかな?という所だと思います。

これを書き始めている時点で私が違った切り口でレビュー出来るのかはわかりませんが、とりあえず書き始めてみます。

“GoPro 偏愛者によるGoPro Hero12の10日間使用忖度ありレビュー” の続きを読む

Peak Design Everyday Back Pack V2にDJI RS3 Miniは入るのか?

結論から言うと入るのですが、ベースプレートなどを外して可能な限り小さく折りたたんだ状態でないとスペースを取り過ぎてしまいます。

DJI RS3 MIniを紹介されている方の多くは、サイドポケットに刺してベルトで留める、、、みたいな運用を紹介しているケースが多いのですが、個人的に金属部分を剥き出しで持ち歩くのは怖いんですよね。

なので私はジンバルもリュック内に納めたかった。
あくまでも以下の写真は私のパッキング方法になります。良い方法があればコメントなので教えていただけると助かります。まじで。

ジンバルの保護は汎用的なカメララッピングクロスを利用

ジンバルを裸でリュック内に放り込むのは怖いのでラッピングクロスに包んだ状態で収納する事にしました。以下の商品がDJI RS3 Miniを包むのにちょうど良いサイズでした。

サイド2段を縦方向に拡張してジンバルを収納

かなりギリギリでしたがリュックが型崩れしない範囲で収まりました。

ベースマウントなどはサイドポケットとかに入れておいてもよいかな?と思ったのですが、これらのパーツはそこそこ突起あるので汎用的なスマホケースに収納した上でリュック内に収めることにしました。

まとめ

一応この形であれば、最上段はまるっとフルスペース確保できます。
また、カメラに装着しているレンズが長大なレンズでなければ、反対側の2段目、3段目にそのまま収納できるので、装備がライトな人であれば、ここからもう少しだけ荷物を何を詰めるか?といった事を悩む余地があるかと思います。
私はGoProでPOV撮影は欠かせないので、この辺の関連グッズを追加で詰めたい感じですね。

Peak Design Everyday Back Pack V2はリュックの重量自体が2kgほどあり、重いリュックですが装備の保護性能としては申し分なし、といった感じで安心感があります。
カメラにせよジンバルにせよ衝撃に弱い繊細な機器なので、大切に持ち運びたいものです。

via PressSync

GoProの純正パススルードアに最適なUSB Type-C L字コネクター

GoPro純正のバッテリーカバーであるパススルードアは横に飛び出てる形状であるため、運用上邪魔っけに感じる事が多いです。

しかし構造上、ケーブルを挿した状態の密閉性が非常に高く、ウェザープルーフ性能としては申し分なく、上方向からの漏水はほぼ防いでくれるので無駄なデザインとも言い切れないのですよね。

サードパーティーの類似製品はツライチなデザインでUSBポート部に孔が開けられているだけで非常にスッキリするのですが、ウェザープルーフではなくなる、というのと、Voltaで使用する場合にコネクター部が浮いて非常に不安定になるんですよね。

というわけでGoPro純正のパススルードアを活用する方向性で少しでも便利に使える方法はないものか?と模索して見つけたアイテムがタイトルのものになります。

純粋にL字コネクターとしては首の部分が長い無駄の多いデザインのように見えるのですが、これのおかげで純正のパススルードアとジャストフィットします。

USBケーブルと本コネクタの結合部に養生テープでも巻いておけばウェザープルーフ的には完璧ですかね。

SONY FX30用にDJI RS3 Mini購入

今まではMoza mini PにFujiのミラーレスやFX30を載せて使っていたのですが、最近メインで使いたいFX30はボディー自体が結構重いのでレンズを選んでペイロード(900g)ギリギリって感じなのですよね。

ペイロード内に収まったとしてもギリギリで運用するのもあまりよくないのかなぁ、とは思っていまして、ちょっとしたバランス調整ミスがモーターの過負荷を引き起こしてしまい、もうちょっと余裕のあるジンバル が欲しいなぁという事でDJI RS3 Miniの購入に至ったのでした。

“SONY FX30用にDJI RS3 Mini購入” の続きを読む

Falcam(Ulanzi)のGoPro用マウントが神だった

Ulanziというメーカーについてですが私は、低価格、お値段以上に高品質(但し超が付くような高品質ではない)というバランスが気に入って同社の製品をいくつか使っています。

今回、Falcamシリーズのベースマウントとクィックシューをいくつか購入してみたのですが、これがUlanziらしからぬ「超」高品質でびっくりしました。

剃刀一枚入らぬ結合部

安物のGoProマウントを買ってから後悔しがちなのが、ベースマウントとクィックシューの結合部のがたつきなのですよね。

ここがガタついていると撮影時に雑音が入ったり実際以上に余計なブレが発生してしまい、よい事が何もありません。

GoPro用のマウントは基本的に樹脂製なので多少安物でもそこまでガタつくモノは少なくのですが、GoPro純正品や、ちゃんと作っているサードパーティー製品は「かちっ」とクィックシューを嵌め込んだ後に、更に脱落防止のゴムで圧着度を高めています。

これがFalcamのような金属製のベースマウントとクィックシューだとどうだろうなぁ?と不安だったのですがそれは杞憂で、結合部は一切の隙間がなく、固定してしまえばあたかも最初から一つの塊のパーツだったのでは?と思わせるほど。

精度が高すぎる故に手探りで装着するのはやや難度が高く、ある程度真っ直ぐな角度でスライドしないと装着に梃子摺る事はありますが慣れれば問題無いかな。
外すのはGoPro純正タイプよりも明らかに楽になります、

工具なしでトルクをかけてサムスクリューを締め付けれるようにレックマウントのGP-Nezi2を利用してみました。これもいい感じ。

via PressSync

完全防水の明るくて小さいLEDライトが欲しかったのでLEDLENSER P7R Coreを買ってみた

LEDLENSERのLEDライトっていくつか持ってるのですが多くはIPX4止まりなのですよね。
IPX4は「突然の雨くらいなら安心」という程度の防水性能で水没させてはダメ。
今回買ったLEDLENSER P7RはIP68なのですが、これはiPhone7以降の防水性能と同等で、決して水中用ではないのですが軽く水没するくらいならOKな防水性能。

普段の生活での使用ならIPX4あれば安心感あるのですが、夏場は水没するリスクのあるアクティビティーはよく行うので、、、というわけでP7R Coreの入手に至ったのでした。

結論から言うとかなり良い製品で個人的ヒット製品でした。ので最初から試用動画を以下に貼っておきます。

“完全防水の明るくて小さいLEDライトが欲しかったのでLEDLENSER P7R Coreを買ってみた” の続きを読む

ahamoにMNPしたので感想など

長らくMVNOを使用していたのですがお昼休みの通信速度低下が許容範囲を超えてきたのでdocomoのサブブランド(ahamo)にMNPしてみました。

しかし資本力に勝るMNO(docomo)がサブブランドで回線を売るって、昔は問題視されてましたけど今はどうなんでしょうね?
そもそも電波って国民共有の財産なので帯域を割り当てられている通信事業者は民間の事業者に卸す「義務が生じる」というのが仕組みの土台部分だと私は理解しています。

その義務を果たしたくないのか全く業務関係の無い第三者に回線を使われるよりは痛みを伴ってダンピングしてでもサブブランドで顧客を獲得したほうが得なのか、 最終的にはMVNO潰しを狙っているのか、色々と邪推をするしかないのですが。

少なくとも菅政権において携帯電話料金値下げの名目で サブブランドに政府がお墨付きを与えちゃったおかげで、2021年からMVNO事業者は生き残りをかけたサバイバル時代に突入した事は間違いなく。

サブブランドを選んでしまった私も同罪ですね。すみません。

“ahamoにMNPしたので感想など” の続きを読む

Xiaomi BlackShark2のカメラ性能が割といい

電話として使用しているメイン機のZenfone6の消耗を避ける為にXiaomiのBlackShark2(国内対応版の安い方)を入手してました。

またちゃんと感想は書こうと思うのですが、このモデル、安かろう悪かろうみたいな妥協で買うものではないですね。用途がマッチすればかなりいいです。

BlackShark2はゲーミング特化と言いつつもカメラも綺麗で普段使いのメイン機にもなりうるポテンシャルを秘めています。

以下に撮影サンプルを上げていきます。(全てオート撮影jpeg撮って出し)

“Xiaomi BlackShark2のカメラ性能が割といい” の続きを読む

実際にOsmo Mobile 3を旅行で使ってみたら、やっぱり良かった話

Osmo Mobile 3は1,2,3と出てますけど3に関しては系譜を無視したカジュアル設計になっています。

持ち運びやすい、組み立てやすい反面チルト幅が異様に狭い「3軸ジンバル の内1軸を犠牲にする」という正気か?とも思える大胆な設計。

「グリップを水平に持って正面を撮ることが出来ない」っていうジンバル としてはかなり残念な制限がかかるのですが、それを差し引いてもポータビリティーのよさ、組み立ての容易さと言った長所がそれを上回ります。

以下はOsmo Mobile 3とZenfone6で雑に撮った作例。


“実際にOsmo Mobile 3を旅行で使ってみたら、やっぱり良かった話” の続きを読む

ASUSのゲーミングルーターx2で自宅のWi-Fi環境をメッシュ化してみた

先日買ったルーターと同機種がアウトレットで安かったので入手しました。

Wi-Fiルーターをメッシュ対応のASUS製のゲーミングルーターに買い替え – Captain’s Log, Supplemental

このモデル確かに電波の飛びはよく、我が家の全ての死角を全てカバーするくらいの高性能なのですが、やはりルーターとクライアント距離が離れれば離れるほど通信速度は落ちるんですよね。

ってわけでアクセスポイントを増設してみました。

“ASUSのゲーミングルーターx2で自宅のWi-Fi環境をメッシュ化してみた” の続きを読む

Amazon プライム対象