初代機はモバイル充電器として評価した場合不満があったのですが後継機?はその弱点を補う良品でした。
タグ: Anker
USB Power Delivery互換(Quick Charge4.0)のASUS Zenfone6が素敵すぎた
先日、国内版のASUS Zenfone6を入手したのですが、このデバイスは「メーカーのフラグシップモデルなら当然備えているであろう」と思われる色んな機能が省かれて低価格化が図られています。
具体的には「カタログスペック的に重要なSoCにSnapdragon 855を採用したい」っていうのがありきで、色々引き算で設計しているように感じます。
高性能なSoCを採用したからと言って機能をフルに引き出すかはメーカー次第なのですが、例えばZenfone6はHDMI出力(DisplayPort)非対応などが低価格モデルの弊害なんだろうなぁと。
3Dゲームがヌルヌル動く性能なのにもったいない。
しかし充電に関してはQC4.0をきっちり実装していました。
※純正のAC充電器はおそらくカタログスペック通りの数値なので特に計測してません。
Apple 61W USB Type-C充電器(PD)で充電してみたの図。約14Wで充電できてます。
Anker PowerCore20100(PD)で充電してみたの図。15W近く出てる。誤差の範囲か。
Anker PowerCore10000(PD)で充電してみたの図。約14W。普段持ち歩くモバイルバッテリーはサイズ的、充電効率的にこれですね。
Anker PowerCore II Slim(QC3.0?)で充電してみたの図。約12.8W。電圧が上がっており後方互換を確認。
まとめ
充電機器を選ばずに急速充電が可能なのはめちゃくちゃ便利です。
ただ急速充電は温度管理されているとはいえ熱を持つので「出先でどうしても空中給油したい」というシーン以外ではあまり使わない方がいいと思うんですよね、個人的には。
夏場にQC2.0のZenfone2の充電で負荷をかけすぎて電源周りがおかしくなったことがあるんで^^;
就寝中に使う充電器はわざと低スペックな充電器でゆっくり充電するのがエコなのでは?とおもいました。
売り上げランキング: 2,284
via PressSync
GoProとANKER Powercore 10000 PDが意外とポンコツな組み合わせでした
何かとお高いGoPro純正のオプションですが電源周りも例にたがわずなんですよね。
とは言えGoProとその関連機器の充電方式は独自規格じゃなくてUSB Power Delivery(以下PD)に準拠しているので純正の充電器を使わなくても急速充電は可能なのです。
しかしPDは最大100Wもの電力を供給できる規格なのでGoProのようなウェアラブルデバイスを充電する用途としてデザインされている製品は少ないんですよ。
という状況を作り出して顧客に純正品を買わせるのがGoProの狙いだと思うのですが、最近ではPDはNintendo Switchも採用していたりとわりと身近な存在になってきました。
Anker PowerPort Atom PD 1が驚くほど小さいPC充電器なのだけど爪が折り畳めないのが残念な件
めんどくさいので結論から書きますが。
小さくてパワーも申し分無いのですがコンセントの爪が折り畳めず、本体が立方体に近い形状なのが、旅行とか出張時のパッキングする上での大きなマイナスポイントのように思えます。
この小ささでMacBook Pro 13インチが充電出来るの?と、感動を覚えるくらいのサイズ感ではあるので、従来の30ワットのPD充電器と置き換えれば結果的に荷物の総量は数十グラム減るかもしれないのですが、この四角い形状、この飛び出した爪はパッキングの難度を上げる為、旅行にはあんまり持っていきたくないかな?というのが正直な感想です。
しかしコンセントに挿した状態の外見はPCも充電可能なハイパワー充電器とは到底思えないミニマルな見た目で、家具との調和をはかりたい、とかそういった用途では非常に有用だと感じました。
それと本体が小さいのでスペースに余裕の無い場所でのたこ足配線にも対応しやすいかと。
大きさの比較
Apple純正の28W充電器とこの比較。ぱっと見Atomの方が圧倒的に小さいですが、Atomの方が厚みがあるし爪は折りたためないしで、正直どっちがいいか?と問われたら個人的には悩むかな。
MacBook Pro 2018 13インチに付属の61W電源。これも大きの違いは明らかだけど、パワーが全然違うので大きさで比較するのはフェアではないかな。
以下は念のため充電性能の測定
MacBook Pro 2018 13インチ
まずまずです。
iPad Pro 12.9インチ
これもいい感じの高速充電になっています。というかこのUSB-Cからライトニングに変換するケーブルが今のところAppleからしか発売されておらず、やたら高いんですよね…
この流れでその他iOSデバイスを充電していきます。
iPad 2018
これはPD充電ではないですが2.65Aという大きな電流が流れてますね。問題なし。
iPhone 6S Plus
Anker PowerCore 20100 Nintendo Switch Edition
Anker製品同士ですので、これも問題なさげ。
GoPro Heroの急速充電器
PD充電にしては珍しく、電圧が5V固定で電流を上げる系の変態仕様。これも特に問題なし。
Zenfone Zoom S(口だけType-C)
このスマホはインターフェースはUSB Type-CなのですがQuick ChargeにもPDにも対応してません。昔ながらの電圧は5V固定で電流を上げて急速充電するタイプです。これは流石に遅くなるんじゃ?と思っていましたが、この機種におけるベストの電流で充電できてますね。
まとめ
変な癖もなく、検証した機器全てに対して卒なく急速充電を行える良い充電器だと思います。しかもこの大きさでそれを実現しているのですから凄い時代になったものです。
タイトルにも書いていますが、コンセントの爪が折れない事のみが個人的残念ポイントでした。次のモデルに期待したいです。
売り上げランキング: 68
売り上げランキング: 235
via PressSync
MacBook Pro(2018) 13インチをANKER製PD対応充電器各種で充電してみた
Appleが対応製品を販売する事によってデファクトスタンダードになった感のあるUSB PDですが、統一が更に進めば機器ごとに異なる充電器やケーブルを用意しなくて済みますので、消費者としてもメリットがあります。
とはいえ大容量バッテリーを備える機器(例えばMacBook Pro)などへの充電は相応のパワーを備えた充電器でないと効率よく充電出来ないはず、、、なのですが「遅いけど充電可能」と「充電不可」の間には意味的に大きな隔たりがありますので、まずは互換性を調べるという目的で、手持ちの充電器を一通り調べてみました。
A(アンペア)の値がMacBookの稼働状況で揺らぐのですが、できるだけ大きな数字が出ている部分を記録しています。
ANKER PowerCore2 Slim入手、サイクリングとか長時間外出時に使いやすい
スマートフォンと重ねて使える薄いデザインのモバイルバッテリーです。
充電し「ながら」スマートフォンを使いたくがない為に急速充電という技術が進歩してきているという側面もあるかと思うのですがANKER PowerCore2 Slimのコンセプトには若干の時代の逆行感を感じるわけですが。
短辺を極端に短くしちゃうと同じ容量のバッテリーセルを収容する為には長辺側が極端になっちゃいますし、重量は210グラムになり、結果的に同社で同容量のPowerCore Speed 10000 QC(198グラム)よりも12グラム重くなっちゃってどうすんのよこれ?って個人的には感じました。
このデザインはビジネスバッグの小ポケットとかスーツの胸ポケットに収まりやすい、などと言った需要があるのはわかるんですがね。
欠点ばかりでない
(欠点というか製品の個性のレベルだとは思うんですが。)
ANKERのモバイルバッテリーで本体自体がQuick Chargeに対応しているものは過去製品にもありました。
しかし今まで本体充電がQuick Chargeに対応していた製品はアルミ外装の重いタイプの製品だけだったんですよね。
おそらく充電時の発熱を考えるとプラスチック外装のPowerCore speed 10000 QCなどを本体QC充電に対応させる事は危険だったのかも。
ANKER PowerCore2 Slimはプラスチック外装なんですがなんとQCによる本体充電に対応してますよ。やった!
薄型化して表面積が広くなってるお陰で放熱性が良くなってるって事ですかね。
バッテリー本体の急速充電可否は長時間外出時には非常に重要な問題
私はモバイルバッテリー自体も急速充電出来るという事を重要視していまして。
QC充電ならサイクリング中のちょっとした休憩時間にカフェとかで1時間でも充電しておけばゼロの状態から30%〜40%くらいまで残量回復します。
サイクリングで一日中スマートフォンを充電しながら使っていると10000mAh級のモバイルバッテリーでも昼過ぎから夕方くらいには干上がっちゃいます。
というわけで絶対にどこかのタイミングで継ぎ足す必要があるのでバッテリー本体へのQC充電は非常に役に立つ、という事です。
前回しまなみ海道を走ってきたときは、サイクリング後の夜に地元の友達と飲みに行こうぜー、って予定になってたんですが、夕方(この時点で外部バッテリーゼロ、スマートフォン残量50%未満)にホテルにチェックインして風呂に入ってる間にQCでがっつり充電しておいて、ゆとりあるバッテリー残量で飲み会に参加できたのでした。
PowerCore+ 10050の代替機と考えるとかなりパワーアップしてる
というわけで私は長距離サイクリングでは本体QC充電に対応しているPowerCore+ 10050を使っていたんですが、アルミ外装って自転車の鞄の中でガタガタ揺れたりした時に周りの物を傷つけるので非常に気を使うのです。
↓自転車で使う場合、気をつけて使わないと速攻でこんな感じで塗装が剥げちゃいます。
↑その点ANKER PowerCore2 Slimはプラスチックですしなんと天面がラバー加工されています。
これ、自転車バッグへのパッキングをうまく考えればバッテリー自体の滑り止めにもなって非常に具合がよさそうです。
しかもPowerCore+ 10050と比較すると20グラム以上軽くなっておりいい事づくめなのでした。
本体充電時の電流電圧を計測
同社のQC3.0対応の充電器で残量ゼロのANKER PowerCore2 Slimを充電してみました。
電流はかなり高め!これはエグい!Quick Chargeはバッテリー残量が低い時ほど充電効率が良い事が特徴ですが、これは期待できそうです。
まとめ
形状は特殊ですが同容量帯のモバイルバッテリーのなかでは入出力共に最強の充電性能ですので、PowerCore Speed 10000と並ぶベストセラー商品になりそうな予感です。
売り上げランキング: 522
売り上げランキング: 201
via PressSync
Anker PowerPort Speed 4が小旅行用の充電器として最適だった
QuickChargeに対応しているという点が短い時間でガツンと充電したいシーンが多発する旅行においては非常に助かるというのと、大出力充電器なのにコンパクトで持ち運びやすい、という夢のような充電器でした。
左がAnker PowerPort Speed 4、右が旧モデルのAnker PowerPort+ 3です。なんと1ポート増えてるのに小さくなってる…
旧機種の方が高級感はありますが、モバイル充電器に高級感は要らんよねって思います。自宅用の固定充電器として使うなら旧機種の方がいいかな?って気はします。
QCポートの電圧を測ってみましたが、ちゃんと9V近く出てますね。QC充電中はLEDの色が変わるとか、そう言った細かい仕掛けは無いんだからみたいですね。常に青く光ってます。
まとめ
PowerIQポートの合計出力は旧製品と比べても同じなのですが、全ポートでタブレットを充電するって事は無いでしょうし、ポート数が大きい方が汎用的に使えます。それよりも、この劇的な小型化の方が個人的には衝撃でした。
ANKERの製品開発は攻めてますますよねー、自社製品とすら数ヶ月と言った短いスパンで競合する新製品をリリースしてくるんですから。
嫌いじゃないです。
売り上げランキング: 201
via PressSync
ウォールチャージャーとモバイルバッテリーの合体したANKER PowerCore Fusion 5000が旅行用にいい感じ
結論から書くと万人受けする製品じゃないなって感想です。
日常生活でウォールチャージャーを持ち歩く必要がある人って相当なヘビーモバイラーとか廃ゲーマーだと思うんですが、そういうユーザーが使ったら便利(かも)、って感想です。
そういうユーザーであっても10,000mAh超の余裕ある容量のモバイルバッテリーを持ち歩けばウォールチャージャーが不要になったりしますし、いや、いちいちコンセントを探す必要が無いのですから、適切な容量のモバイルバッテリーだけを持ち歩く方がよっぽど便利でしょう。
AC充電可能なモバイルバッテリーを求める人って、出先での電力消費の大きい傾向な人だと思うんですが、PowerCore Fusionの5,000mAhという容量は頼りなく感じるんじゃないかな?って思います。
そんなに小さい製品じゃない
こういう複数機能を一つにまとめたようなデバイスには、荷物が減らせるとかトータル重量が減る、と言った事を期待しちゃうのですが、実は全然小さくないし軽くないです。
PowerCore FusionはAnker Astro E1 5200mAhとPowerPort2 Liteを組み合わせたくらいの機能の製品なのですが…
モバイル機器においてサイズとか重量はとても重要な要素だと思うんですが、ウォールチャージャーだけが欲しい、またはモバイルバッテリーだけが欲しいって人にとっては無視できない大きさです。
出張中とか旅行用としてはいいかも
旅行中は座席に充電ポートがあったりするので意外とモバイルバッテリーの出番が少ないのですが、大幅なディレイとかを考えるとウォールチャージャーを持ち歩いておかないと不安なんですよ。
モバイルバッテリーだと容量を使い切ってしまうと終わりですがPowerCore Fusionだとウォールチャージャーにもなります。
また旅行とか出張にはウォールチャージャーをどっちみち持って行きますので、一つにまとまってるので管理する荷物を一つ減らせます。PowerCore Fusionは自身でコンセントから充電出来るのでモバイルバッテリーを充電するためのUSBケーブルが不要、というメリットもあります。
チェックアウト時は出来るだけ早めにパッキングしてウォールチャージャーも早い段階でスーツケースにしまい込んだりするのですが、PowerCore Fusionなら手荷物なのでチェックアウトギリギリまでコンセントから電力の供給を受けれます。
ま、メリットは…こんな程度ですねwいかんせん今のPowerCore Fusionのスペックは、ウォールチャージャーとしてもモバイルバッテリーとしても、大きさを考えるとイマイチパッとしない感じですので。
ANKER PowerCore Fusion 5000のレビュー
昨今では5000mAhという容量はモバイルバッテリーとしては控えめな容量だという事もあって、同容量帯のモバイルバッテリーはUSBポートを一基しか備えていない事が多いのですが、ANKER Fusinは2ポートあります。
個人的にこれは嬉しい。
iPhoneを充電しながらヘッドセットを充電したいという事は結構あるので。
モバイルバッテリー出力時は5V=3Aですので急速充電器として、そこそこ優秀です。
PowerCore Fusionは普通のモバイルバッテリーと同じようにMicro USBで充電可能なのですが、この場合でもパススルー機能が働きます。だからどうなんだ、って感じですが、コンセントが足りない時とか、いざという時にUSBハブ充電器(1ポートを2ポートに増やせるだけだが)みたいに使えたり融通がきくかも。
ウォールチャージャー時の最大出力は5V=2A。うん、普通!
まとめ
パススルー機能は大容量の比較的高価なモバイルバッテリーにしか備えていない機能なので、この点は面白いです。しかもPowerCore Fusionは専用ACアダプターも不要ですし。
新しい物好きな人はどうぞ
売り上げランキング: 22
売り上げランキング: 293
via PressSync
Anker PowerCore Speed 10000 QCがちょっとした日帰り出張用途などに良さげ
QC3.0に対応したデバイスを持ってませんので、そこの評価はできないのですが将来的にも長く使えそうという事で入手しときました。
私は初代版?のAnker PowerCore+ 10050からの乗り換えで一世代スキップしていますので、かなり仕様が変わっているな、と感じました。
外装はアルミからプラスチックに
アルミ外装のずっしりした質感と金属のひやっとする手触りで 高級感を感じる事が出来るのはいいのですが、いかんせん重いという事とメッシュ状の専用ポーチでは保護するのに心もとない。
「保護」というのはバッテリーの保護ではなく鞄の中に入れる他の物に対する保護です。 アルミ素材の高質量の塊をメッシュポーチだけで鞄の中に入れるのは怖すぎたので私は別途サイズの合いそうなポーチを買って使っていました。
その点プラスチック外装だとある程柔軟性がありますし、全ての角がラウンドしてますので付属のメッシュポーチでも不安感は無いですね。 そもそも外装のプラスチック化により小型化軽量化がはかられておりますのでバックのなかでごろごろと他の物とぶつかり合ったとしても当たりが柔らかいんですよ。
プラスチック化のデメリット
プラスチック化のデメリットはもちろん高級感が損なわれるという点が げられると思いますが、実用的な面でのデメリットはおそらく放熱性の低下ではないかと思われます。
実際第一世代のPowerCore+ 10050をQuickChargeで充電すると、「低温火傷待ったなし」というほどの熱さに達していますので、アルミという熱伝導性の高い素材を外装に使うという事は、それなりに意味のある事なんだと感じます。
最新モデルのPowerCore Speed 10000 QCは、本体に対するQC充電は対応しておりませんので、外装のプラスチック化の弊害はこういう所に出てるのかな?と感じます。
プラスチック化のメリット
アルミと違って自由自在に形状をデザインできるので、メーカーにやる気があればバッテリーセル、充電基盤の形状に合わせて、極限まで小型化出来るという事だと思います。
それに加えて、PowerCore Speed 10000 QCは実用上を考慮してだと思われるのですが、全ての辺がゆるーくラウンドしております。
手に持った時に角を感じにくい形状なので、実際より小さく感じる効果がありますし下の写真のように鞄の中の小ポケットにもねじ込みやすいんですよ。
TUMIのナイロンバッグ内のポケットですが、まるで専用ポケットのように収まりますね。
下の写真はTUMIのレザーバッグのポケットですが、こちらもいいバッテリー収納場所を見つけました。
外装がプラスチックだと、裸で鞄に入れていたとしても、荷物同士がぶつかり合って、相手に傷をつけてしまう心配も無いんですね。そもそもバッテリーポーチも荷物だと私は思ってますので、上の写真のように、あつらえたようなサイズのポケットが鞄にあれば、そこにバッテリーを裸で放り込んめば最小の荷物で済みます。
それにしてもPowerCore Speed 10000 QCのサイズ感はいいですね。こいうサイズのポケットを有する鞄って結構ありそうで、色んな鞄にスマートに組合わせれそうです。
念のために電圧を測定
全く問題なしですね。
まとめ
バッテリー本体のQC充電が行えない事のみが、私にとっては残念ポイントでした。この辺は小型化軽量化の代償として諦めるしかないのでかもです。
ANKER製品は比較的短いスパンでマイナーバージョンアップを繰り返しておりますが、基本的にユーザービリティを上げる方向性ですので好感が持てます。
新しい物好きとしては新しいモデルが出るたびに買わずにはおれず 「もう勘弁して 」と思う事も多々あるんですが、絶えず進化を続けているANKER製品は面白いです。
今後もAKERから目が離せません。
売り上げランキング: 7
via PressSync
ANKERのiPhoneSE(5)用ポリカーボネートケースを入手
iPhone5用にTPUケースを持っていてSEではそれを使用していたのですがTPUケースって経年劣化で黄ばんでくるんですよね…さすがにみっともなかったので新しいのに買い換えました。
今回入手したケースはANKER製です。
ポリカーボネート素材という事で薄く軽いのが特徴ですが、TPU素材よりも硬いので形状の自由度が高いため、本製品の様に上部と下部をバッサリ切り欠いた様にもデザインできるようです。
というよりも上下左右を囲うようにするとポリカーボネートは硬すぎで着脱が困難になっちゃうんでしょうね(^_^;)
露出度が大きいと保護機能も落ちますので、この辺は好みが分かれる所だと思います。
あとTPUは人の力では破壊不能なほど頑丈な素材ですが、ポリカーボネートはその硬度故に落下時にあっさりと割れたりします。
そもそも剥き出しの部分が最初に地面に衝突すると目も当てれないという問題もあるんですが…
というデメリットはあるんですが以下のスマートな見た目を手に入れる為なら、その辺の事はトレードオフと割り切れる人は珍しくないかもしれません。
透明ケースなのでピンク色の4インチiPhoneでドヤれますw
まとめ
もともと使用していTPUケースは17グラムであるのに対しこのケースは12グラムでした。
たかが5グラムの差ですがiPhoneSEのような小型デバイスだと、5グラムの差は操作性に非常に差が出る事を使っていて実感しました。
とても美しいケースで非常に気に入りましたが、ケース自体がどれだけキズに耐えれるかとか、経年劣化によるくすみがどれほどの物か?という点が気になりますね。
製品の性質上、ケースがボロっちくなるとすぐ交換したくなりそうですので。
安いので気軽に買い直せるのは有難いのですが、いつまでiPhone5向けのケースって売ってくれるんだろう?という不安もあり、今からスペアを用意しとくべきか悩みます。
売り上げランキング: 10,519
via PressSync