お気に入りの完全禁煙の居酒屋に行って来ました。
まだ慣れないG1X2で撮ってみたけどうまく撮れているだろうか…
レンズが明るいのでISO値の上昇を抑えれるのが良いです。
via PressSync
Experimental field of PressSync
PressSyncは送られるテキストファイルの拡張子が「.txt」の形式である事を前提に作られており、それ以外の拡張子(例えば.html、.mdなど)を受け取れていませんでした。
拡張子による判定では無くファイルの中身をみてテキストであるかの判定を行います。
PressSyncのMedia詳細画面は、一旦サムネイルをプレビュー表示してから、その間にオリジナルの画像ファイルを撮ってくるという画像の見せ方をしています。
加えてPressSyncは全画面において画面の回転をサポートしており、座標の計算がややこしいのですが、それを言い訳にさせてもらうとMedia詳細画面の初期表示状態に統一性が無い変な動きをしているのが現行バージョンです。
(特にiPhoneでランドスケープモードで使うとキミの悪い動作になっています。)
実用上大きな問題にはならないので、PressSyncの先祖アプリであるiHatenaSyncの頃から2年ほど放置していたのですが、いい加減ほったらかしはやばいということで修正しました。
以上
via PressSync
この出版社様の本はAmazonプライム会員だと無料(Kindle端末必要)で読めたり、そもそもこの価格設定で制作費をペイ出来るのかしら?と思うほどに価格設定が低いので何冊か読んだ事がありました。
最近発売されたPowershot G1X2のインプレッション本を出版されたようで早速買ってみました。
一眼レフを使わない私は、いきなり最初のページからEOS7Dとの同条件撮影によるRAW現像比較で引きましたが、読み進めて行くと、クリエイティブショットや効果といった解説も網羅されており、99円とは思えぬ内容の濃さ。
自分の使うデジカメに対して、このように機能に対して作例を添えた解説があると、とても参考になりますね。 (作例とは言ってもカメラの限界値を探る様な撮り方メインですが)
私はエントリークラスのコンデジもよく使うので、それに対応する本も欲しいなぁとか思ったりw
既にG1X2を入手している人にとっても、これから購入を考えられている人にとっても参考になる一冊ではないかと思います。
無料キャンペーンは2014年4月3日17時からのようです。
via PressSync
G1X mk2は最近のPowershotシリーズと同様にWi-Fiに対応しています。
Wi-Fiで出来る事をざっくりと列挙すると
主だった機能はこんな感じでしょうか。
ファイル転送系は他のPowershotシリーズでも対応していますが、リモート操作の対応はひょっとしたらPowershotシリーズではG1X mk2が初になる?
特殊な設定は無く、カメラとスマートフォン(Canon CWアプリ)の接続が確立していれば利用可能のようです。
対応カメラを接続するとアプリのメニューに「リモート撮影をする」というメニューが表示される模様。
早速試してみたけどこれおもしろw
今まで体験したことの無いオモチャを手に入れた感じで第一印象は感動ものなのですが、ズームとシャッターを切る(何故かタイマー指定が可能)というインターフェイスしか無い事に直ぐに気が付くはずです。任意の場所にフォーカスも合わせる事も出来ないという…
この機能って厳寒期とかに暖かい車内やテントの中から使いたいんだろうなーと想像するのですが、まず本体側を操作して待ち受け状態にする必要があります。
Wi-Fiを利用すると電池の消耗も相当なものだと思うのですが、CanonのカメラはモバイルバッテリーなどによるUSB充電が行えないので、ずっと接続しておく作戦も無理っぽいです。
三脚使用時のリモートスイッチ代わりに使えない事は無いですが、カメラとスマートフォンを接続する手間と、さらに悪い事に接続するとカメラ側が操作を受け付けなくなるので、タイマーでシャッターを切った方がよっぽど楽です。
現時点でこの機能はオモチャ程度の機能だと考えておいた方が良いと思うのですが、ソフトウェア的な対応でAvやTvを制御出来るようになるかも、といった希望はちょっぴりありそうです。
つい先日iOS7.1がリリースされ「iOS in the car」というプロトコルが世に公開されたわけですが、これって相当の自動車業界との調整を経て完成している統一的な通信規格だと思うんですよ。
カメラ業界、というか日本の企業は自社だけでユーザーを囲い込むという姿勢ですので、カメラの遠隔操作について各社毎にバラバラに進化を続けているように思えます。
各社協業して「カメラを遠隔操作するための新しいBluetoothプロファイルを策定したから勝手に使ってくれていいよ」とAppleやGoogleと言えるような状態には、、、ならないんでしょうねぇ。逆の方が可能性としては高そうです。
自動車業界についてはスマートフォンに合わせて車の関連機器を設計させられるという、まさに逆のパターンだったのでしょうが、カメラ業界に関しては主要なメーカーが一国に集中しているので少し事情が違うと思うんですよね。
そのような恥ずかしい事にならない事を祈るばかり。カメラの基本操作についてメーカー毎にインターフェイスが異なるなんて事はあり得ないので、やる気を出せば簡単だろうと思うわけです。
via PressSync
ヨドバシカメラで実物を操作して良さそうだったので買おうと思ったのですが在庫無しとの事でその場でAmazonでポチッと行ってしまいました。
カタログなどで全くスペックが公開されていないのですが水準器のドット感が全く同じなので背面液晶と同じ解像度じゃないかなと思います。
実質ミラーリングだけど、近接センサーでどちらか片方にしか出力されない様に制御されている。そんな感じ。
背面液晶と同じと考えると他社EVFと比較すると解像度はあまり高くないのかな?って気もします。スペックを公開出来ないのもなんとなく頷ける。
誤情報ごめんなさい、海外の方ではスペックが公開されているみたいです。
Canon EVF-DC1 Electronic Viewfinder:Amazon:Camera & Photo
このファインダーはXGA解像度らしいですが、オーバーレイ表示されるメニューやアイコン等は背面液晶と同じ密度で描画されて、受光した映像はXGAで表示されるのだと思います。
とすると、EVFへの表示が切り替わるのが若干遅いのもちょっとだけ許せる気になってきました。
下はEVFの映像をS95で撮ってみました。写真ではゆがんで撮れてしまいましたが、目で見ると綺麗な矩形に見えます。
解像度に不安があるとは言え実用十分という感じで、微妙な角度で撮られた直線的な構造物の写真をプレビューで見ると窓枠などにわずかにギザギザを感じる位です。
が、私は視力が良いので見えてしまうのだと思いますが気になるレベルではないです。
また一般的にEVFは視像の表示遅延が問題になることがあるようですが使ってみた感じそのような感じは全くありません。
このEVFを装着すると大きなコンデジがますます大きくなります。G1X mk2とうまく付き合う為には大きさ、重さは避ける事の出来ない課題ですね。
あと近接センサーにより排他的に背面液晶とEVFの表示が切り替わるのですが切り替わりが遅いです。
ファインダーを覗き込むと一瞬暗黒面が見えます。
EVF装着時はEVFにしか映像を出力しない、みたいな設定があると嬉しいのですが探してみた感じ見当たりません。
EVFは消費電力が大きいらしいのでメーカーとしてはそのような使い方を許したくないのかもしれないですね。
もう一点、EVF側面に付いてる切り替えボタンが無用の長物という…。役に立たないとわかっているボタンなら無理に実装しようとせずにコストダウンなり他の部分の性能向上なりに務めて欲しい所です。
コンパクト性を無視したその大きさが逆に撮影時にメリットに転じます。
アホか!コンデジに一眼レフのファインダー付けるなよ!って言いたくなるくらいの大口径ファインダー。
目をすっぽりと覆い隠してくれる大きなファインダーである事は個人的に非常に嬉しいです。なぜならば私は明るすぎる場所でファインダーを活用したいというのがいちばんの目的なので。
ファインダーのフードが深いのでよっぽど密着させない限りまつ毛が干渉しないですし、ファインダーが本体よりも後ろに出っ張っているので、本体と鼻が接触することもありません。
そもそも目に飛び込んでくる外光を完全に遮りたいという理由がなければ、多少浮かせた状態でも覗き込めるわけです。
このあたり、化粧崩れを気にする女性に対して大きな訴求ポイントになるような気がするのですが、本体デザインが無骨すぎですかそうですか。
単純な蝶番構造ですが、90度ファインダーの角度を調節可能です。
背の低い三脚を使う時にも役に立ちますし、程よい硬さで角度を調整出来るので、撮影時にファインダーを頬などに当てて角度を微調整すると言った横着が可能です。
ファインダー装着時の大きさを考えると最初からミラーレスなり一眼レフなりを選べば良いじゃ無いか、という意見もありそうですが違うんですよねー。Nexus7やiPadにBluetoothキーボードをつけるなら最初からノートパソコンを使えば良いじゃないか、という論争と同じで。
先述しましたが背面液晶とEVFの表示切り替えが遅いので、ファインダーを覗き込んだ状態で可能な限り手探りで操作を行いたいのです。
切り替えが遅いという理由もさることながら、出来るだけ思考の流れを止めずにシャッターを切る所までたどりつきたい。
とした場合に、デュアルコントロールリングは最適な操作方法です。
また背面液晶右手の操作パネルが、他のPowershotシリーズと比較するとわずかにボタン起伏が大きく、また表面をなぞったときの指滑りがよく、目的のボタンを指の感触で探り当てやすいのです。
撮影済みの写真や動画をEVFで見るのは非常に楽しい。背面液晶で見るよりもEVFの方が綺麗に見えるんじゃないかと思えるほど。
ビューアー的な使い方をする際に、ファインダーが可動してくれるのも地味に便利なんですよね。
というかEVF初心者なのでよくわからないんですけどEVFで画像を見ると立体感が増して見えるような気がするんですけど、なんぞこれ。
EVFとOVFのメリットデメリットって色々とあると思いますが、こういった使い方はEVFならではでしょうね。
日々ぶつくさ言いながら使ってるこのカメラですが、オプションを色々と揃えたいと思うほどに気に入って使っています。
via PressSync
武庫之荘に完全禁煙の飲食店が増えてきて嬉しい限りなのですが、ビストロ モナミも完全禁煙のお店です。
完全禁煙のお店は、ちょっとした記念日とか、絶対に失敗したくない時に選びやすいお店だなと思います。
店内広々としたお店で収容人数も多いと思うのですが、現在シェフが一人で作っておられるようで、料理提供のキャパシティを超えると席が余っていても予約時間の調整をお願いされる感じです。
シェフの数を増やして、お店の広さを活かしたらいいのにとか思いつつも、あまり流行りすぎると利用者として利用し辛くなるので微妙な感じですw
via PressSync
山で撮った動画です。
5kgくらいのザックを背負って片手でカメラを構えて撮っています。
かなり足がくたびれている状態での下りでしたが、それなりに酔わない程度に補正されています。
ビデオカメラを使った事が無いので私には新鮮な驚きなのですが、カメラは明らかに揺れまくっているのに撮影中の液晶を見ると映像は安定しているという、、、おもしろい!
画質自体は今ひとつですがカメラでこれだけ撮れれば十分です。
しかしG1X Mk2は60P録画に対応していないのが残念です、、、けど私はSX280HSを持ってるからいいか、とか思ってしまいました(^^;
否、スペック的に大は小を兼ねるってわけにはいかないのでしょうか?自社製品同士がぶつかり合わないように販売戦略的に機能を殺されているような気がしないでもないです、、、
明るいレンズ、大きなセンサーサイズ、強力な手ぶれ補正に期待してダイビングでG1X Mk2を使いたいって人は結構いそうな気がしますけど。
そういう戦略でメーカー自体がウォータープルーフケースを販売しているのですよね?
via PressSync
先日日記で書いたポーチ型ケースですが、あれはあれでG1X mk2を最小構成で持ち運ぶにはジャストサイズなポーチだと思います。
しかし山では常にレンズフードを付けて撮りたいのですがジャストフィット型のポーチだとレンズフードをいちいち逆に装着した状態で無いと収納できません。
Aperture:F16.0, Camera:Canon PowerShot G1 X Mark II, Created Timestamp:2014/03/29 11:19, Shutter Speed:1/500sec
山の日差しはこんな感じでキツいわけです…
というわけでレンズフードを付けたままで収納できるカバンを探してたのですが、良さげなのが見つかりました。
リンク先では1万円以上という高価な品ですが、ヨドバシカメラで2500円くらいで買えました。
この品は良い品だとは思いますが2500円くらいが妥当かなと。リンク先(Amazon)では買わないで下さい。
やはりそれなりのサイズになりますが致し方ないかなと。また値段が安いのであまり多くは望めないのですが、ナイロン製のショルダーベルトが衣服に引っかかる感じで高価な登山用のシャツに装備するとヒヤヒヤします。
逆に言うと私にはこの辺りくらいしか欠点を見出せませんでした。
G1X mk2の場合、レンズフードを装着すると写真のような形で安定して収納できます。
フリップを開けるとそのまま液晶にアクセスできるので結構便利かなと思ったり。
サイドにポケットが一個あります。薄い物しか入りませんが使用頻度の高いレンズフィルターを入れておくといいかも。写真では純正のレンズフィルターとPL-Cフィルターを収納しています。
もともとこのカメラバックはミラーレス向けにデザインされているので、メーカーとしてはここに交換レンズを収納する想定だと思います。
G1X Mk2の場合は使用頻度の低いレンズフィルターやEVFを入れておくと丁度良さそう。
普段使いならポーチ型ケースでもいいかなと思いますが、山にG1X Mk2を持って行くならばこのケース以外無いというくらい気に入りました。ショルダーベルトを交換すれば個人的には完璧っぽい。
via PressSync
もともとPowershot G15用に買ったコンデジ用の三脚です。
推奨耐荷重が400gまでなので500g以上の重さのG1X MK2は軽くオーバーしてるのですが強度的には全く問題ありませんね。
しかし乗せるものが思いほど重心が上部に移動するので、その辺は気をつけて使用したい所です。
今回は、Velbon Cube用の追加オプションとしてクィックシューとストーンバッグを入手してみました。
三脚と同じメーカーの品だけあってクイックシューの土台を装着しても違和感ありません。
QRA-3のオス側をG1X Mk2に装着したところ。バッテリールームの蓋が閉ざされてしまいますが、この辺は仕方が無いか…
Velbon CUBEとQRA-3にてG1X Mk2を載せてみたところ。
Velbon CUBEは腰の高さより少し高い位置にしかカメラを固定出来ないのですが、チルト式の可動液晶を備えるG1X Mk2にとってはなんとも都合の良い高さです。
本体にクイックシューをつけた状態で先日ご紹介したポーチ型ケースに入ります。クイックシューの箇所が構造上「返し」の様になっているので、引っかかって入れにくいと感じることもありますが。
私がVelbon CUBEを使う主目的の一つにLEDライトを取り付けてテント場で投光器的に使いたいってのがありまして。
食事をする際に地面に直接置くのがはばかられる食材や調理器具のテンポラリー置き場としても重宝しそうです。
Velbon CUBEの耐荷重性能的に十分に気をつけて取り扱う必要がありますが、それは耐荷重以内のPowershot G15も同じことだったんですよね。
倒してしまう原因は足を引っ掛けてしまうなどの人為的な事故だと思うので。
この三脚の機動性は最高ですので、それに対するトレードオフの部分がある事を十分に理解した上で活用したいです。
クィックシューは常時付けっ放しだと面倒なので、「今日は三脚を使うかも」という日にだけ装着しておけば良いかなと感じました。
ストーンバックに関しては、うーん、撮影には使い辛いだろうなという印象。
私みたいにテント場で物置き的に使いたいとかなら持っててもいいかも。
via PressSync