GARMIN Edge 25J vivoactive HR、iPadに各種センサー類を接続して分かった事

先日iPadを母艦にしてZwift環境を作りました。

その際にBluetoothに対応しているWahoo Fitness Blue SC+ スピード・ケイデンスセンサーとWahoo Fitness TICKR(心拍センサー)を入手していたのですが素晴らしい事にこれらのセンサー類はANT+にも対応しておりまして。

というわけでANT+対応の一般的なサイコンでもこれらのセンサーは流用出来るはずです。

ANT+に対応しているとメーカーが謳っていたとしても100%接続出来るとは限らないので、出来るだけサイコンとセンサー類は同じメーカーで統一する事が望ましいとは思います。

一応、機器毎の対応表がTHIS IS ANTでまとめられていますが、一般ユーザーの接続確認情報があった方が安心出来ると思いますので日記がてら情報共有します。

他社製の一体型スピードケイデンスセンサーの接続が不安だったが

vivoactive HRは「Sp/Cad」というカテゴリーでWahoo Fitness TICKRと接続さ
出来ました。

Edge 25Jは認識しません。なんとなく同じメーカーのサイコンであれば認識出来るセンサーは同じなのかな?と思ってましたけど、そうとは限らないんですね。

vivoactive HR に心拍計を接続した時の挙動

vivoactive HRに心拍計を接続した際には自動的にLED心拍計がOFFになってくれる事で当たり前の事かもしれませんが関心しました。

リストバンド心拍計に外付け心拍計を接続するのって意味あるの?

vivoactive HRはそれ自体が心拍計機能を備えているのに外付けの心拍計を使う事に意味があるのか?と思われるかもしれませんが、結論から書くと意味があります。

やはり胸に付けて計測する心拍計の方が正確だという事と、LED心拍計は常時Onで使用すると、そこそこバッテリー消費が激しいという事から、外付けの心拍計を使う事はバッテリーライフ的にエコに繋がります。

LED心拍計の弱点

リストバンド型心拍計は精度が少し落ちる、という話はよく聞きますが確かにその通りだとは思います。

リストバンド式の弱点は急激に心拍が変化する際の追従が一拍遅れる事でしょうか。
よく聞く激しい運動時の誤差が大きいという評価はある意味合ってると思うんですが、180bpm辺りでも心拍が安定していれば両者共ほぼ同じ計測値になりますので、LED心拍計の精度は非常に高いんだけど応答速度が少し遅い、って事なんだろうなと個人的には結論付けています。

インターバルトレーニングの際にこの遅延は許容出来ない…ってのはありそうですが、そういう場合はチェストタイプを使うなどと言った使い分けになるでしょうね。

※ただしリストバンド心拍計はGARMINしか使った事が無いので他は知らない

電波干渉について

ANT+、Bluetooth両者共に2.4GHz帯の電波を使っていますので電波干渉を受ける条件も同じように感じるのですが、実用するとANT+の方が接続安定しているように感じます。

近くでA2DP接続のBluetoothオーディオを使用していると、一定周期でBleutooth接続のセンサーが瞬断→再接続を繰り返します。
同条件でANT+接続のEdge 25Jは全く問題ないのですが。

Bluetoothデバイスは世に溢れていますので遭遇率が高く、同じプロトコル同士だと干渉しやすいとかそういうのがあるのかもしれません。しらんけど。

ひょっとしたらiOSデバイスの問題かもしれませんが。

まとめ

出来るだけメーカーは統一した方がいい、という気持ちは変わらないのですが、WAHOOのBluetooth、ANT+両対応のセンサーは汎用性が非常に高いので、手持ちのサイコンとの動作確認が取れているなら、このようなバイリンガルなセンサーを選ぶのがいいのかな?って思いました。一体型センサーは注意が必要ですがね。




via PressSync

妻用にGARMIN Edge 25Jを購入

vivoactive HRとかvivosmart HR+みたいな

  • GPS
  • 心拍計
  • ANT+接続OK(心拍のブロードキャストも可)
  • 活動量計機能有り

といった単体でもサイコンになりうる全部入りのリストバンドを妻に買い与えると、色々幸せになれるんだろうな、とは思いました。

しかしGPSまで付いてるモデルはまだまだサイズが大きく無骨で買っても妻に使ってもらえる自信が無かったので手堅く普通のサイコンにしました。

もし気に入ったら自発的に心拍計の増設として「vivosmart3が欲しい」と言い出すかもしれませんし。

vivosmart3は今年(2017年)の5月に発売された新製品ですが、GPSが省かれている割り切ったデザインのおかげか、とても小さくて良さげな活動量計ですよね。

ってかANT+心拍計にもなるんで自転車乗りとしては、活動量計の中ではこれ以外に選択肢がないように思えます。

私もその内買ってしまいそうな気がします。

GARMIN Edge25Jについて

GARMINのサイコンの中では最も安いですが、心拍、ケイデンス、速度くらいしか意識しないアマチュアには十分な機能性だなと思います。

機能的には高いのと比べると色々控えめですが値段を考えると納得ですし、機能が限定的であるが故に「とても小さくて軽い」といったEdge 25J固有の美点すらあります。

GARMIN(ガーミン) Edge25J エッジ25J

このサイズならちょっとした隙間に楽々取り付けれます。

固定ローラーで使う事も想定されて作られている

GARMIN(ガーミン) Edge25J エッジ25J

GARMIN(ガーミン) Edge25J エッジ25J

GARMIN(ガーミン) Edge25J エッジ25J

Edge 25Jを固定ローラーでも使ってみたのですが特に問題無く使えています。マウントが二つ付属しているのでローラー専用のマウントを別途購入する必要は無し。

ただタイヤの周長を手動入力出来ないのが難儀な点であります。

GPSをOnにして一度外を走ってこいという事か…固定ローラー専用バイクで外を走りたくないんですけど。

まあ固定ローラーで計測されるスピードとか距離は同じパワーでもローラー台の負荷次第で意味が変わってくるので、厳密な設定は要らないと思ってるんですがね。

独自コネクタで連続稼働時間が短め

連続稼働時間が8時間と短めで、更に専用クレードルじゃないと充電出来ない点は注意しないとだめだと思います。

予備のクレードルをサドルバックに忍ばせておけば安心できると思うのですが、何処で買えばいいんだこれ…また台湾で現地調達か…

独自コネクタのおかげで小型化や防水性を得ているという側面もありそうなので、無下に否定出来る事でもないんですが。

表示項目のカスタマイズ性が微妙

GARMIN(ガーミン) Edge25J エッジ25J

上の写真はデフォルト状態のデータページ1の表示内容です。カスタマイズで好きな3項目を1ページに表示する事が出来るんですが、何故か心拍が選択出来ないんですよ。vivoactive HRでは可能なんですがね。

Edge 25Jでは心拍は専用ページでしか表示出来ないみたいです。

ケイデンスと心拍は同時に確認したい項目なので、この点残念な点であります。

一体型センサーを認識しない?

vivoactive HRではペアリング可能なWahooの一体型スピードケイデンスセンサーが認識しない…同じメーカーのvivoactive HRで接続できていたセンサーでも接続出来ないものがあるとは、ちょっと意外でした。

まとめ

低価格化のせいで色々出来ない事とか不便な点はありますけど、この値段でGARMIN connectと直接連携出来るサイコンであるという事が重要ですね。昨今製品を選ぶ上で最も重要な点はハードウェアではなくプラットフォームですから。

via PressSync

GARMINの体組織計を米Amazonで買ってみた

次回台湾に行った際にGARMINショップで直接買おうと目論んでたのですが、そもそも売ってるんだろうか?という疑問とか、持って帰れる重さか?などと言う理由をつけて、結局辛抱たまらず米Amazonでポチッとやってしまいました。

日本Amazonだと現在3万円前後でとても買えない値段なのですが米Amazonなら149.99ドルとおそらく定価販売。
送料含めると日本円で2万は超えるんですが、まあしょうがないですね。

8日くらいで届いたんですが意外と早く届きました。

結構重い。海外からハンドキャリーしなくてよかった。

米Amazonで買い物すると毎回思うのですが、緩衝材の使い方が適当過ぎるw

外観とか

予想以上に高級感ありでした。てっかてかなので皮脂の多い手で天板を掴むと速攻で指紋がつきます。足だとそこまで目立たないんですが、汚れが目立つ事は間違いなく、定期的に乾拭きなどは必要だとは思います。

設定とか

単三乾電池を入れるといきなりBluetoothのペアリングモードになります。
スマートフォンアプリのGARMIN connectで機器の追加を行えばあっさりと初期設定完了しました。

ちなみにPCにANT+ドングルを挿してPCからも初期設定可能らしいです。

この体重計においてBluetoothとANT+は初期設定にのみ使われる通信方式です。

他のGARMINの活動量計みたいに、GARMINデバイス→(Bluetooth)→スマートフォン→GARMIN connectと言った経路でクラウドにデータ連携されるのではなく、GARMIN体重計→(Wi-Fi)→GARMIN connectという具合にダイレクトにデータ連携されます。

なのでこの体重計の設置場所にWi-Fi環境が無いとただの体重計になるので注意が必要です。

しかしスマホ要らずでダイレクトにデータをGARMIN connectに上げてくれるのはめちゃくちゃ速いし精神衛生上楽で良いですね。

測定精度とか


買う前から精度に関してはいい噂は聞いてなかったのですが、この体重計は白人ベースで設計されてるから日本人だと正しい数字が出ないとかなんとか。

私は体重さえ記録出来ればよかったのでその辺はどうでもよかったんですが、実際測ってみると体脂肪率7%とかありえない数値が。

ま、多少ずれてても毎日測り続けてて定量的なデータが取れれば、大きな変動が発生した時に日々の生活習慣を見直すパラメータにはなりうるかな?とは思うんですが、ここ三日間ずっと7.0%から変動しないので「ほんまかこれ?」という気持ちにはなっています。

気になってタニタのBC-309で測ってた時(非アスリートモード)の測定値はどんな感じだったのだろう?と思ってSDカードのデータを調べてみたら最近は体脂肪率10%前後で推移していた模様。私的にはこの数値も疑わしい(実際はもっと高い)と思ってるのですが。

妻がGARMINの体重計に乗るとそれっぽい体脂肪率が出てるので、機器の異常では無くソフトウェアの問題と思うんですがね。

この体重計は結構な頻度でファームウェアアップデートが降ってくるみたいなので、そのうち治ってくれる事を期待しています。人種も設定可能になってほしい。

OS標準のフィットネスにも連携出来る


iPhoneだとダイレクトにヘルスケアに連携できますしAndroidだとMyFitnesspalを介すると間接的にGoogle Fitに連携できます。

体重計は色んなメーカーが発売していますけど、データ連携が容易か?という事も意識しておく必要があると思うのですが、そういう意味ではこの体重計は選択の一つにはなりうると思います。

ま、すでに他のGARMINデバイスを持っていてGARMIN connectで一元管理したいとか、余計な他のサービスを使いたくない、という人間にとっては非常に魅力的な製品なのですが、それ以外のユーザーに対しては訴求力の弱い体重計である事は確かです。

まとめ

タニタの体重計を使っていた時から毎日体重計を測り続ける事は体重管理や健康維持に非常に大きな効果をもたらす、という実感は持っていたのですが、この手の測定結果を自動的にクラウドに連携してくれる体重計は体重計に乗る事自体が楽しくなるのでハードルが一段下がる感じでしょうか。

おすすめです。

via PressSync

梅雨時期に向けてミノウラのサイクルトレーナーを買ってみた

アルインコのエクササイズバイクも良かったんですが、、、

単純に脂肪燃焼っていう目的であればアルインコはいいエクササイズマシンだと思うんですがね。

シートもふかふかだし置きっぱなしでもそれほど場所を取らないし、ある程度「家具」という意識を持ってデザインされているからだと思いますが、丸みのあるデザインは部屋に置いても威圧感無しでした。

なんだよいい事づくめじゃないかよ、って感じのアルインコですが、自転車のペダリングの練習にはちょっとなーって感じで、自転車に乗り始めてからは全く使っておりませんでした。

ってわけで今回入手してみたのがMinouraのサイクルトレーナーでした。

収納、設置が簡単

折りたたみ式になっていますので未使用時は小さく収納できます。

同社のディスプレイスタンドと同様、後輪を左右から挟み込む形式です。

ディスプレイスタンドは力技で左右のカップリングを広げて(両腕必須)装着する感じなので一人で取り付けるにはどうしたらいいの?ってほとほと困る事があります。

MINOURA(ミノウラ) Quattro-C 固定式トレーナー
しかしこのサイクルトレーナーはくるくる回すハンドルで締め付ける方式になっており、予め余裕のある位置まで締め付けを緩めておけば、一人でも簡単に取り付ける事が出来ます。

MINOURA(ミノウラ) Quattro-C 固定式トレーナー
ディスプレイスタンドよりかなり大きいですが、着脱しやすいという利便性を考慮すると、このサイクルトレーナーをディスプレイスタンド代わりに使ってもいいんじゃ?って気もしてきます。

このサイクルトレーナーを使用するにはクィックリリースレバーを付属の物と交換する必要がありますが、より強固に自転車を固定するためには致し方無しの仕様でしょうね。

ペダリングの感覚が実走に近い

本物の自転車を使用するので当たり前っちゃ当たり前なんですが負荷を弱め(1、2あたり)に設定しておけばペダリングを緩めても、慣性でタイヤが回り続けますし、如何にも平地で軽く流しているという感覚を味わえます。

会員制のジムに設置されてあるような高価なサイクルトレーナーもこの感覚に近いというか、これ以上なのですが、安価な家庭用でこれなら十分満足です。

負荷調節を自転車のシフト操作で行える(ローラー台自体では不可)

MINOURA(ミノウラ) Quattro-C 固定式トレーナー

MINOURA(ミノウラ) Quattro-C 固定式トレーナー
このサイクルトレーナーの負荷調節機能は手元で操作出来ないのですが、サイクルトレーナーの負荷は自分の体力に合わせたマスター設定にして、自転車のシフトアップダウンで微調整すれば良いと思われます。

高いモデルだと手元でサイクルトレーナーの負荷を調節出来るみたいですが、私としてはこれで十分だと感じました。

機能が増えると大型化や余計なパーツが増えるのは必然ですし、シンプルな安いサイクルトレーナーを選んで良かったと買った後でも感じています。

気軽にスピードを出せる

恐怖感なく本気でペダルを回せるという事です。

外での走り込みで本気でペダルを回したいと思った場合「長い直線平坦区間」「路面状態が良い」と言った条件が必要ですし、それらの条件が整っていたとしても、周囲の交通状況に常に気を配る必然があります。

公道やサイクリングロードを走る場合速度が上がる程に危険度が増しますが、サイクルトレーナーはそのような危険とは無縁です。

公道やサイクリングロードでは「安全に前に進む」という事が第一義にありますので「速く走る為のペダルの回し方の練習」に集中しにくい、と個人的には思うんですが、サイクルトレーナーはいいですねー、回す事のみの集中出来ますし、動画を鑑賞しながら漫然と漕ぐ事も可能です。

下図は公道を走った記録。信号待ちの度にケイデンスが落ちています。

下図はローラー台。ケイデンスも心拍も一定を保っています。

まとめ

梅雨が到来するまでに屋内用の運動器具を用意しときたかったのですが、これは買って良かったと思える当たりなブツでした。

酷暑、厳寒、風雨など自然環境がサイクリングに適さない状況でもトレーニングしたい、という思いから入手はしてみたのですが、純粋にペダルを回す練習をしたい、という目的にはローラー台は実際に走るよりも効果のあるトレーニング器具ではないかと思いました。

via PressSync

星野源が劇中で付けてたらしいチプカシの一番安いやつを買ってみた

すみません、ついさっき覚えた言葉を使ってます。

チプカシ(チープカシオ)というジャンルの製品があるらしく、カシオの2000円以内くらいの腕時計の事を指すらしいです。

私が買ったのはその中でも一番安い1000円以下のやつ。

ちなみに星野源が劇中でこのモデルを
付けていた事がある事を後から知りましたが別に私はファンとかじゃないですw

私は腕は細いほうだと思うんですけが、それでもちょっと小さいか?と思えるサイズ感です。女性でも使えそう。
CASIO MQ-24-7B2LLJF Men's Analog Watch

時計本体がそもそも薄い!測ってみたら厚み7ミリほど。バンドを含めた重量は20gと超軽量。
CASIO MQ-24-7B2LLJF Men's Analog Watch

バンドも厚さ1ミリくらいしかないです。
CASIO MQ-24-7B2LLJF Men's Analog Watch

スマートウォッチと比較してみた図。如何にスマートウォッチが大きなデバイスであるかという事を再確認出来ます。
CASIO MQ-24-7B2LLJF Men's Analog Watch

まとめ

これだけ軽量コンパクトだと付けっ放しでも軽作業くらいなら全く邪魔にならないです。

確かにチープなんですが、バンドは細く薄く、腕の湾曲に何の抵抗も無くフィットしますし、その軽さゆえに付けている事を忘れる程です。

このサイズで5気圧防水くらいあれば、かなり神がかったアナログ腕時計になると思うんですが、超小型デバイスだと色々妥協しないといけない点はありますね。(一応生活防水は付いてる)

5気圧防水対応でした。

ってかこの腕時計、ただただ安い、という事だけが特徴ではなく、小型、超軽量(それでいて名の通ったメーカーの製品である)という唯一無二の長所を持っている、わざわざ選んで買う理由のある腕時計だと感じました。

狙い通りの腕時計が入手出来て満足です。

via PressSync

ウォールチャージャーとモバイルバッテリーの合体したANKER PowerCore Fusion 5000が旅行用にいい感じ

結論から書くと万人受けする製品じゃないなって感想です。

日常生活でウォールチャージャーを持ち歩く必要がある人って相当なヘビーモバイラーとか廃ゲーマーだと思うんですが、そういうユーザーが使ったら便利(かも)、って感想です。

そういうユーザーであっても10,000mAh超の余裕ある容量のモバイルバッテリーを持ち歩けばウォールチャージャーが不要になったりしますし、いや、いちいちコンセントを探す必要が無いのですから、適切な容量のモバイルバッテリーだけを持ち歩く方がよっぽど便利でしょう。

AC充電可能なモバイルバッテリーを求める人って、出先での電力消費の大きい傾向な人だと思うんですが、PowerCore Fusionの5,000mAhという容量は頼りなく感じるんじゃないかな?って思います。

そんなに小さい製品じゃない

こういう複数機能を一つにまとめたようなデバイスには、荷物が減らせるとかトータル重量が減る、と言った事を期待しちゃうのですが、実は全然小さくないし軽くないです。

PowerCore FusionはAnker Astro E1 5200mAhとPowerPort2 Liteを組み合わせたくらいの機能の製品なのですが…

実はPowerCore Fusionの方が重いw

モバイル機器においてサイズとか重量はとても重要な要素だと思うんですが、ウォールチャージャーだけが欲しい、またはモバイルバッテリーだけが欲しいって人にとっては無視できない大きさです。

出張中とか旅行用としてはいいかも

旅行中は座席に充電ポートがあったりするので意外とモバイルバッテリーの出番が少ないのですが、大幅なディレイとかを考えるとウォールチャージャーを持ち歩いておかないと不安なんですよ。

モバイルバッテリーだと容量を使い切ってしまうと終わりですがPowerCore Fusionだとウォールチャージャーにもなります。

また旅行とか出張にはウォールチャージャーをどっちみち持って行きますので、一つにまとまってるので管理する荷物を一つ減らせます。PowerCore Fusionは自身でコンセントから充電出来るのでモバイルバッテリーを充電するためのUSBケーブルが不要、というメリットもあります。

チェックアウト時は出来るだけ早めにパッキングしてウォールチャージャーも早い段階でスーツケースにしまい込んだりするのですが、PowerCore Fusionなら手荷物なのでチェックアウトギリギリまでコンセントから電力の供給を受けれます。

ま、メリットは…こんな程度ですねwいかんせん今のPowerCore Fusionのスペックは、ウォールチャージャーとしてもモバイルバッテリーとしても、大きさを考えるとイマイチパッとしない感じですので。

ANKER PowerCore Fusion 5000のレビュー

昨今では5000mAhという容量はモバイルバッテリーとしては控えめな容量だという事もあって、同容量帯のモバイルバッテリーはUSBポートを一基しか備えていない事が多いのですが、ANKER Fusinは2ポートあります。

個人的にこれは嬉しい。

iPhoneを充電しながらヘッドセットを充電したいという事は結構あるので。

モバイルバッテリー出力時は5V=3Aですので急速充電器として、そこそこ優秀です。

PowerCore Fusionは普通のモバイルバッテリーと同じようにMicro USBで充電可能なのですが、この場合でもパススルー機能が働きます。だからどうなんだ、って感じですが、コンセントが足りない時とか、いざという時にUSBハブ充電器(1ポートを2ポートに増やせるだけだが)みたいに使えたり融通がきくかも。

ウォールチャージャー時の最大出力は5V=2A。うん、普通!

まとめ

パススルー機能は大容量の比較的高価なモバイルバッテリーにしか備えていない機能なので、この点は面白いです。しかもPowerCore Fusionは専用ACアダプターも不要ですし。

新しい物好きな人はどうぞ


via PressSync

Apple純正の新型SDカードリーダーを買ってみたんだが

新型のカードリーダーとは言っても発売されたのは2015年の年末です。

12.9インチiPad Proの発売時期に合わせて発売された製品です。

iPad Pro12.9インチは発売当初USB3.0に対応しているらしい、と噂になり実際その通りだったのですが、それに合わせるようにUSB3.0に対応した新型SDカードリーダーが発売された、という格好でした。

旧型はUSB2.0まで対応でRAWデータを転送しても特に遅さを感じないレベルだったので今までそのまま使っておったのですが、複数デジカメを使い分けて使っていると、カードリーダーを持ってくるの忘れちゃった、という事故をちょくちょく起こしていたので、デジカメに対してセットで管理したかったので、追加でカードリーダーを入手した次第。

こいつ…デカいぞ

アップル Lightning
化粧箱にプリントされている製品写真を見た時点で違和感を感じてはいたんですよ。「あれ?なんか旧型よりおっきくなってね?」って。まさか新型の方が大きいなんて事は無いだろう、気のせいだろう…とは思っていたのですが…

実際比べてみると旧型のほうがかなりデカいwケーブルもより太く、厚みも1mmくらい増しています。
アップル Lightning

大きくなったからといって、特にSDカードが深く挿さるようになってるとか、そう言った事は全く無く。
アップル Lightning

まとめ

USB3.0に対応するために新型は巨大化しちゃったみたいですね。

今の所iPad Pro 12.9インチ以外のiOSデバイスはUSB3.0に対応していないから、この新型を使う意味は無いので、よりコンパクトな旧型の方が使いやすいのでは?とか思っちゃうのですが、現時点で旧型の入手は難しいかも。

発売当初もこのサイズの事には誰も殆ど触れられてなかったように思われるのですが、当時このSDカードリーダーという製品の需要が殆ど無かったんでしょうね。

iPad Pro 12.9インチで使うと確かにデータの転送は高速です。

via PressSync

サイクリングに最適なドイターのヒップバックを買ってみた

サイクリングに出かける場合、荷物の持ち運びに毎度悩むのです。

自転車にサドルバックやパニアバッグを取り付ければ収容量的な悩みは一気に解決するんでしょうが、私のように折りたたみ自転車をメインに使っている人間にとっては、折りたたみがしにくくなる付属物は出来れば取り付けたくないなぁと思ってまして。

別の理由は自転車にあまりゴテゴテと鞄を取り付けると収容力に甘えて下手に荷物が増えちゃったり総重量が増えて輪行時に苦しい思いをするだろう、ってのが容易に予測できてしまって、未だ解決出来てませんがこういう事を考えてる時が楽しかったりします。

ザックは大容量で便利なんだが…

体勢の低く、重心がコロコロ移動するロードバイクで背面がメッシュ状のザックを試してみたんですが長時間背負ってると肩が痛くなったり、常にリュックを中心に重心を意識しないといけなくなるので、ちょっとこれはしんどいなぁと。

ザックの収容力は抜群なんですがね。

ってわけで収容力は落ちるけどウェストポーチを試してみたんですが、これは付けてる事を忘れるくらいに快適でした。ってか、そもそも入れれる荷物が少ないってのもあるんですがね。

ってわけでスポーツタイプのウェストバッグ、ヒップバックを物色して見つけたのがタイトルのブツなのでした。

ポケットの多い小物類の持ち運びに便利なバッグ

収納部が全部で6箇所あります。

メイン収納、メイン収納の外側の開放ポケット、サングラス入れ?ボトル入れ、ベルト部の左右メッシュ(ファスナー付き)。

小物類を仕分けて入れるには便利なのですが、逆に大きな荷物を入れる事は出来ません。

登山用の軽量ダウンとかウィンドブレーカーとかならメインポケットに入るくらいの容量はあります。

一気室の単純な構造のバッグの方が容量は大きいんですが、ウェストポーチって大きな荷物を運ぶ事が目的じゃないのでこういう方向性はありだと思います。

deuter パルス フォーの各部収納について

サンブラスを収納するのに良さそうなポケット。ウレタンっぽい素材の保護力の高そうな収納部ですのでデリケートなデジタル小物とかを入れてもいいかもしれません。
deuter パルス フォー EXP D39100 4750 (アンスラサイト×ブラッ

ボトル入れ。ボトルを入れない場合は携帯電話とかデジカメといった使用頻度の高い物を入れてチョークバッグ的に気軽に出し入れ出来る便利なスペースですね。
deuter パルス フォー EXP D39100 4750 (アンスラサイト×ブラッ

登山用ザックによく見られるようなベルト部のメッシュポーチです。通気性の為に腰の接地面側もメッシュですので湿度に弱い物は入れれません。唯一の前面部のポケットなので便利なのですが。
deuter パルス フォー EXP D39100 4750 (アンスラサイト×ブラッ

メイン収納部です。普段はこういうスマートな形状で使って…
deuter パルス フォー EXP D39100 4750 (アンスラサイト×ブラッ

マチを解放する事で状況に応じて収容を増やせます。
deuter パルス フォー EXP D39100 4750 (アンスラサイト×ブラッ

メイン収納の内部。仕切りが一つあります。
deuter パルス フォー EXP D39100 4750 (アンスラサイト×ブラッ

メイン収納外側の解放ポケット。手探りで出し入れするような、行動食などを入れておくと良さげなポケットですね。
deuter パルス フォー EXP D39100 4750 (アンスラサイト×ブラッ

まとめ

サイクリングだけじゃなくて、ウォーキングやランニング、軽登山にも使えそうな気がしています。

下腹で固定して重心がお尻の辺りで安定する感じで装着時のフィット感もバツグンです。

リュックと違って収納力は落ちるものの、鞄そのものの重量が軽くなるため、ザックと比べると総重量が圧倒的に軽いので装着時に非常に開放感のあるバッグなのでした。

via PressSync

GARMIN vivoactive HRとケイデンスセンサーをペアリングしてみたんだが



単品売りのケイデンスセンサーを入手しました。

GARMIN(ガーミン) 純正 バイク・ケイデンス・センサー 1210200

電池はCR2032。どれくらい電池が保つのか未確認ですが、毎日充電しなければならない手間はありませんので楽ですね。
GARMIN(ガーミン) 純正 バイク・ケイデンス・センサー 1210200

スピードセンサー、ケイデンスセンサーのセット版もあったのですが、GARMIN vivoactive HRとペアリングするつもりだったのでケイデンスセンサーのみを入手したのでした。

精度やレスポンスが悪くなりますがvivoactive HRはGPSによる速度計測も可能ですので。

使い方はとても簡単

一度ペアリングしてしまえば自転車関連のアクティビティの記録を開始すれば自動的に接続されます。

いつも通り右ボタンを3クリックするだけ。

多機能でデキる子なんだが…

vivoactive HRの多機能ぶりは折り紙付きで、あとはケイデンスセンサーさえ追加すれば、サイクルコンピューターとしておおよそ必要な機能は網羅できるであろう、という目論見でしたし、実際そうだったわけですが…

運転中に腕時計を見るのは危ない

これ。これにつきます。

特に冬場は袖の長い服を着ており盤面を覗き込み辛いのも危ない理由です。

走行中にステムに取り付けたガジェット類の画面を見る事自体、1秒の余所見で数メートルも移動する自転車においては細心の注意をはらうべきですが、腕時計となるとさらに危険度が増します。

あからさまに時間を確認するジェスチャーを行い前方と盤面を同時に確認することもできますが一瞬片手運転になっちゃいますからね…この動作を行なった瞬間ケイデンスが落ちて、結局は正確な数値が確認出来ないという悪循環です。

心拍の確認くらいでしたらvivoactive HRでも問題ないと思っていましたが、リアルタイムに力を入れるべきか緩めるべきか?という判断に使うパラメーター(例えばケイデンス)の場合、腕時計タイプは使い物にならない、と判断した次第。

HRシリーズはEgdeシリーズと組み合わせて使うと幸せになれそう

HRシリーズは多機能な物が多く、一台で集約したくなっちゃうんですが装着箇所が腕に限定される点がサイクルスポーツには不向きであろう、という事は誰しもが想像しうる事でして。

ってわけで、ここは専用品を使うべきなんだろうなぁって思っています。

一番安いEdge 25Jで16K円くらいか…

まとめ

サイクルコンピューターの母艦として使うには使い辛いvivoactive HRですが、サイクルコンピューターのセンサーの一つ(心拍センサー)として使う用途もありますし、サイクリストがHRシリーズに手を出さないというのは早計だと思います。

もとよりvivoactive HRはウォーキングやランニングでは絶大な利便性を示してくれますし、サイクリング時は心拍センサーにもなってくれると考えれば、買ってから半年以上経った今でも、いい買い物をしたものだなぁとしみじみ感じます。

via PressSync

玄関先に一台あると非常に便利なコンパクトキャリーカート

宅配業者がネット通販による物流量増大で悲鳴を上げているこのご時世なわけですが…

消費者としては今のシステムを非常に便利に使わせて頂いております。昔の地域の酒屋さんとか米屋さんの感覚で全ての物を玄関先まで届けてくれますし不在でも宅配ロッカーに配達してくれますので可能な限り最短時間で必要な物を手に入れることが出来ます。

しかし宅配ロッカーに配達された場合、荷物がデカいと搬入がなかなかの労力でして。

というわけで玄関先に置いておいても邪魔にならないようなコンパクトなカートを入手しました。

折りたたみ式で小さく収納できますが…

とても考え込まれたギミック。折りたたみ時のサイズからは想像できないほど大きく展開します。

大して大きいものは運べませんが、ビールx24の2セットくらいまででしたら運搬可能です。

まとめ

これから宅配業界がどのように変革していくかわかりませんが、このようなカートは玄関先に一台あると非常に便利ですね。

via PressSync

Amazon プライム対象