色の標準化(カラーコレクション)が難しかったのですが、めちゃくちゃ綺麗に撮れるなぁ、仕上がるなぁという感想です。
色深度10bitに対応したHero11、12以降の画質は圧巻です。
“GoProの非公式Log撮影とカラーグレーディングに対する雑感” の続きを読む
Experimental field of PressSync
色の標準化(カラーコレクション)が難しかったのですが、めちゃくちゃ綺麗に撮れるなぁ、仕上がるなぁという感想です。
色深度10bitに対応したHero11、12以降の画質は圧巻です。
“GoProの非公式Log撮影とカラーグレーディングに対する雑感” の続きを読むGP-Logについては初回レビュー時にも少し触れていたのですが、まだ使用期間が短かったのでやんわりと評価してたんですよね。
しかし、いくら試行錯誤しても撮れる映像素材は煮ても焼いても使えないんですよ。。。
ぱっとみた感じビットレートが足りてないのかな?みたいな感じでディテールが溶けています。
2023年時点の最新モデルであるGoPro Hero12の電池持ちは、旧モデルであるHero11よりも若干よくなっていますし、オーバーヒート耐性に関しては2、3割向上しているかな?というのが個人的感想です。
Hero11とHero12、両者のハードウェア的な違いはHero12の方がGPSを取っ払ったくらいで、それ以外の差異はないのだろうな、と思っているのですが、
とすると燃費向上とオーバーヒート抑制はソフトウェアの改善でやってるとしか考えれないんですよねぇ。
しかしソフトウェアで改善しているわりには同じ設定で撮影した際の両者のカメラの画に差がなさすぎる、というか全く同じカメラで撮った映像のように見えるんですよね。
エンコードプロセスの効率化とかなら多少なりとも映像に差異は出そうなものですが。
という事は実はもっと単純な事なのでは?と考えたわけですが、一つ単純な挙動の差異を見つけました。
個人的にGoProは自転車とかアウトドアで使う事が多い私は Hero12はGPS未実装なので利用シーンが限定されるなぁ、という結論です。
しかしながら従来モデルと比較して熱で落ちにくくなった事は、オーバーヒートとの兼ね合いで常にパワーセーブして使用せざるを得なかったGoProにとっては福音だと思うんですよね。というか私にとっては福音でした。
初回のボロクソに書いたレビューは何だったのだ?というくらい 、Labsで設定できる高ビットレート設定「BITR」が楽しくて色々とテスト撮影をしているのでした。
GoPro Hero12のGPS未実装が残念でならないのですが、電池持ちの改善とオーバーヒート耐性の向上は確かに旧モデルから比較してのアップグレードとして認めざるを得ません。
上の動画はGoProの純正電源であるVoltaでHero11と12の消費電力を比較してみた動画です。
画質設定は5.3K/30FPS ビットレート:高、色深度:10bitです。
Hero12は平均4.4W、Hero11は平均4.7WとHero12では燃費が7%向上しているのが見てとれます。
MAXレンズモジュラー2.0という超広角レンズがGoPro Hero12と同時発売されました。
これによりHero11以前に対応していたMAXレンズモジュラーは「1.0」となったようです。
個人的感想ですがMAXレンズモジュラー1.0は使う意味がありませんでした。
解像度が2.7Kまでに制限されて色深度が8bitでしか撮影できずゴミとしか言いようがなく。
「いうても2.7Kなら8bitならそこそこの映像が撮れるんでは?」という期待もあっさりと裏切られる画質の悪さ。
これなら標準レンズのリニア画角にサードパーティー製のワイコンを付けた方がいいマシじゃね?っていう。
この不遇なMAXレンズモジュラー1.0ですが一応GoPro Hero12でも使用できます。
システム設定で1.0か2.0を選ぶ形になっています。
GoPro Hero12でMAXレンズモジュラー1.0を使用した場合、最大解像度は2.7Kになり、基本的にはGoPro Hero11と同等の撮影設定が可能です。
ヘンテコ仕様としては色深度もHero11と同じく8bit固定になるので画質の悪さは代わらず。
Hero12は何故プリセット毎に設定可否が分かれるような項目(ビットレートと色深度)をシステム項目に昇格(降格?)したのか理解に苦しみます。
タイムラプスも8bitでしか録画できないのに混乱の元としか思えないんですよね。
話逸れましたがMAXレンズモジュラー1.0はHero12においてもゴミですが「2.0は画質的にまあまあ使える」というお話です。
GoPro Hero12の発売から1週間が経ち、色々な方がレビューを出されていますが、よくも悪くも事前情報と大きく乖離するような情報は無いかな?という所だと思います。
これを書き始めている時点で私が違った切り口でレビュー出来るのかはわかりませんが、とりあえず書き始めてみます。
結論から言うと入るのですが、ベースプレートなどを外して可能な限り小さく折りたたんだ状態でないとスペースを取り過ぎてしまいます。
DJI RS3 MIniを紹介されている方の多くは、サイドポケットに刺してベルトで留める、、、みたいな運用を紹介しているケースが多いのですが、個人的に金属部分を剥き出しで持ち歩くのは怖いんですよね。
なので私はジンバルもリュック内に納めたかった。
あくまでも以下の写真は私のパッキング方法になります。良い方法があればコメントなので教えていただけると助かります。まじで。
“Peak Design Everyday Back Pack V2にDJI RS3 Miniは入るのか?” の続きを読む
GoPro純正のバッテリーカバーであるパススルードアは横に飛び出てる形状であるため、運用上邪魔っけに感じる事が多いです。
しかし構造上、ケーブルを挿した状態の密閉性が非常に高く、ウェザープルーフ性能としては申し分なく、上方向からの漏水はほぼ防いでくれるので無駄なデザインとも言い切れないのですよね。
GoProって小型軽量なのに動画画質がかなり綺麗という旅カメラにもってこいと思われがち?なアクションカムだと思うんですよね。
しかし「暗所に弱い」というセンサーサイズの小さなカメラの宿命があるので、夜間の活動時間の長い旅行での利用だと「全シーンの半分くらいにしかまともに対応できない」というのがGoProに対する個人的感想なのですよね。
とはいえ旅程にウォータースポーツの予定がある場合にGoProはマストアイテムとして持って行かざるを得ないし、それなら何とか頑張ってGoProだけを持っていって全てのシーンをGoProで撮れれば「荷物が減って素敵やん?」というスケベ心も芽生えてくるわけです。
実際、登山とかロングライド用途になってくると自分が持ち歩ける体力との相談になってくるわけでカメラはGoPro(とスマホ)だけで旅に出かける、という事はあり得るんですよね。
というわけで私なりにGoProを汎用的に使う場合の運用方法を色々と模索して固めてきてたのですが、それのご紹介記事になります。