キャットアイ(CAT EYE) アウトフロントブラケットがGoProマウントにもなって素敵

私は自転車用のライトにVOLT700を使用しているのですが、付属の取り付けブラケットはハンドルバーに取り付ける形なのです。

ロードバイクの場合、前傾姿勢での乗車になるので、ライトと顔の位置が近い為、同じくハンドルバーに取り付けたスマホやサイコンに視線落とした時に非常に眩しいのです。
ロードバイクの場合はシフトワイヤーにも光が当たって反射して、これまた眩しい。

というわけでタイトルのブツを入手してみたのでした。

続きを読む キャットアイ(CAT EYE) アウトフロントブラケットがGoProマウントにもなって素敵

グリーンヒルホテル尾道がしまなみ海道サイクリングの活動拠点として最高に便利だった

活動拠点というか我々の旅程は今治から尾道への片道サイクリングだったので、サイクリング完走のご褒美としての終着駅的な利用だったのですが。

渡船場が近い

ええ、もう目の前が渡船場です。

私は今回が初めてのしまなみ海道サイクリングだったのですが地図で見ると新尾道大橋で向島に渡るのかな?と思ってました。

地元民の友達に聞いてみたんですが一応渡れるらしいのですが道幅が狭く危険な為、非推奨ルートだそうです。

なので尾道側からスタートする場合は、いきなり渡船で向島に渡るのが公式ルートとの事でホテルが渡船場に近いのは大正義なのですね。

いくつか渡船がありそれぞれ料金も異なるんですが、地元民のお勧めは福本渡船(旅客60円+自転車10円)でした。

福本渡船に乗りたい場合はちょっとホテルから離れちゃうんですが自転車なら1、2分の距離だし値段も数十円しか変わらないので好きな渡船を選んだらよいと思います。

JR尾道駅に近い

商店街にも近いので飲みに行くのもお気軽です。

尾道が小さく纏まってる街だというのもあるんですがね。

ホテル内に裸の自転車を持ち込める

なんか他人の家に土足で上がるような背徳感なわけですが、これを許してもらえるのは非常に便利ですよ。

輪行袋に詰める必要も無し。

しかしこのホテル、普通のお客さんも泊まるというか寧ろそちらの割合の方が多いですので、こういう光景を見ると違和感を感じるだろうなぁとは思いますね。

チェックイン時のわずかな時間にロビーに停めていた我々の自転車をホテルの展示物だと思って眺めている宿泊客様がおりましたw

もちろん客室にも裸の自転車を持ち込める

部屋に至るまでにはエレベーターに乗ったりしないと駄目ですし、設備を傷つけないよう細心の注意が必要です。

先述しましたが一般客の割合の方が多いですし、自転車がぶつかった時の保護が設備に施されているような事は無く、普通のホテルなんですよね。

末長くサイクリストを受け入れてもらえるようサイクリストの皆様方におかれましては綺麗にホテルを利用しましょう…

我々は客室内に2台の自転車を置く必要があったので広い部屋を取っていたのですが広すぎましたね。狭い方の部屋でも問題なかったかもしれません。

いや輪行袋に出し入れする場合、スペースがあった方が便利なのでとても価値のある部屋でしたよ。

まとめ

いやー、地域ぐるみでサイクリストを支援している事を知ってはいましたが実際訪れてみて、その本気さに圧倒されました。

今度はサイクリストの聖地的な宿と言われるONOMICHI U2にも泊まってみたい気もしますが、呑みに行くという行為が非常に重要な事柄である私にとっては、ちょっとでも繁華街に近いグリーンヒルホテルの方が合ってるのかもしれません。

流石に呑みに行くときは徒歩ですので。

ご宿泊 | グリーンヒルホテル尾道 | 広島(しまなみ)

via PressSync

オレンジフェリー(南港→東予港)に輪行で乗船してみた

自宅(尼崎)から南港に向かうには途中に川がいくつもあり、自転車で自走で行くには大きく迂回ルートを選ぶしかなかったので、面倒なので自宅からタクシーで南港に行きました。

ところでタクシー輪行ですがタクシー会社によって可否があるようで、阪急タクシーは不可のようでした。(勿論車椅子とかは可能らしいですが)

というわけで輪行が可能なMKタクシーを利用させてもらいました。ありがとう!MKタクシー!

客室

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

2名部屋の特等室Aに泊まったのですがいいですねこれ。バスタブ、トイレが無いってのはありますがアパホテルより全然広いわこれ…

輪行袋に詰めた自転車2台くらいなら十分置けるくらいのスペースがあります。
有料で自転車を置くスペースを別途確保する事が出来るんですが我々は折角のミニベロなのでタクシーを降りてそのまま自転車を客室に持ち込みました。
オレンジフェリー

TVの裏に一個だけコンセントが余ってたので何とか充電可能でした。
オレンジフェリー

朝日を拝もうと早起きしましたが生憎の曇りでした。残念。
オレンジフェリー

船内

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

大浴場、レストラン、ゲームコーナー、売店などがあり、普通のホテルの様に過ごせました。

レストラン

船舶案内 | レストラン、ショップの営業内容ご案内 | オレンジフェリー|四国開発フェリー株式会社

オレンジフェリーのサイトには食事にはこだわってそうな事が書かれてはいるんですが、料理の写真がどうやったらこんなに不味そうな写真が撮れるんだ?って感じだったので期待はしてなかったのですが…

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

オレンジフェリー

なかなか美味しいです。サイトの写真は綺麗に撮りなおした方がいいと思うw

まとめ

タクシーも使ったり個室を取ったりしたので電車で行くよりもかなり高くついちゃいましたし、時間もめちゃくちゃ掛かるというデメリットが船旅にはありますが…

船旅自体が楽しいというか、船旅だと乗船中に普通に生活出来るのがいいですよね。朝起きたら目的地に着いてて、ちゃんとしたベッドで寝てるので体調も万全ですし、電車や車などで行くよりもある意味有効に時間が使えてるかもしれません。

出港の2時前(20:00)から乗船できますので、早めに乗船してホテル感覚でのんびり寛げるのが非常にありがたい。レストランの食事も美味しいですしね。到着後も1時間ほど船内(客室)に留まってよいので非常にゆったりと過ごせました。

また近い将来、オレンジフェリーを使わせてもらうと思います。

via PressSync

DAHON Dash Altenaのタイヤをシュワルベデュラノに交換

SCHWALBE(シュワルベ) デュラノ 20×11/8 451 ワイヤービード

SCHWALBE(シュワルベ) デュラノ 20×11/8 451 ワイヤービード

標準で付いてるタイヤがKenda, Kwest 20″x1-1/8だったのですが、このタイヤは40〜65PSIという、低めの空気圧だったので、よりロードっぽい走りに近づける為にタイヤの交換を行いました。

日常使うタイヤとして評価した場合コスパに優れていると評判のシュワルベデュラノ(85〜110PSI)に交換してみましたよ。

確かによく転がる

100PSI入れて走ってみましたが、もともとのタイヤの空気圧がかなり低かったせいもあって劇的に転がりが良くなりました。

ただし路面状態が悪いとダイレクトにギャップを拾いやすいという当たり前の問題も発生します。

タイヤが細くなった

標準タイヤだと空気を抜かないとブレーキシューに引っかかって取り外せなかったのですが、空気を抜かなくても取り外せるようになりました。

標準タイヤに比べるとタイヤが薄くなっており、それが軽量化にも寄与してると思うのですが、空気を詰めてないとタイヤの形状を保てないほどなので最低空気圧も高めなのだと思います。

まとめ

私的には「ロード的な走りに近づけたかった」という目的が果たせたので大満足なのですが、街乗りメインで使いたい人は標準タイヤで十分、というか標準タイヤがベストだと思います。

最小空気圧が85PSIと高い為、このタイヤに帰ると乗り心地を重視するような空気圧に調整できなくなりますので。

SCHWALBE(シュワルベ) デュラノ 20×11/8 451 ワイヤービード
SCHWALBE(シュワルベ) (2013-01-09)
売り上げランキング: 176,152

via PressSync

DAHON Dash Altenaで琵琶湖西岸を走ってきた

近江今津をスタート地点として南下するコースを走ってきました。JR湖西線に近いルートなのでいざとなれば直ぐにリタイア可能という目論見でしたが特に問題なく当初の想定どおり大津まで走れました。

折りたたみの小径車はこういうサイクリングが気楽に出来るのはいいですね。

いつかはビワイチに挑戦してみたいです。

via PressSync

DAHON Dash Altenaで色々サイクリングに行ってみた

二つ折りにして輪行バッグに入れるだけで輪行準備完了するモビリティを備えていながら普通にロードっぽく走れるのでちょっとくらいの距離なら目的地まで自走でいけちゃうという機動性を兼ね備えたナイスな自転車であるDAHON Dash Altenaで色々走ってきました。

六甲山

宝塚側から山頂を目指し、六甲ケーブルで街に降りて帰路に着くコース。

ずーっとキツい斜度が続くハードなコースですが、軽いギアに余裕のある小径車ですのでなんとか登れました。

ささっと折りたたんで輪行袋に入れて六甲ケーブルへの乗車体勢を整えます。

神戸ポートアイランド

神戸空港まで電車で行き、そこから本土側に向かって走るコースです。

行きも帰りも同じ道を通らざるを得ないコースは一番遠いところまでさくっと移動するのがいいかもですね。

川西能勢口→猪名川町→武田尾


当初の予定では某位置ゲーム的に良質の補給場のある川西能勢口駅に戻ってくる予定だったのですが、同行者の体力が厳しくなってきたので予定コース上から近い武田尾へ進路変更。そこからJRで帰路につきました。

計画を流動的に変更出来るのが輪行の得意な小径車の強みであると感じたサイクリングでした。

淡路島

今までサイクリングに行ってきたコースの中では最も自宅から遠い場所なのですが輪行する箇所がJRだけなので非常に楽なんですよ。

感覚的にはJR明石駅を下車した時点でサイクリングが始まる感じです。

明石駅から自転車で5分くらいの高速船ジェノバラインに乗って淡路島の岩屋に渡ります。このジェノバラインを往復乗ってみた感想ですが、地元の方々の足として利用されてる感じでして原付以上の自動二輪は結構混む感じですね。


自転車用のラックと自動二輪用のラックはそれぞれ専用で数が決まっているので、全体的に空いているように見えても自動二輪はあぶれちゃう事があるみたい。

船の積載量を超えて乗船出来ない自動二輪の方々を尻目に、我々のような遊びで来ているような人間が先に乗船出来ちゃうのはなんとなく申し訳ないです。

などと殊勝な事を言ってますが、このジェノバラインがあるおかげで淡路島は非常にアクセスに優れたサイクリングスポットですよw

潤沢な自転車のラック数は是非ともこのまま維持して頂きたい…

今回走ったのは淡路島を約1/3周するイザナギコースというモデルコースでした。

淡路島の横断時に伊奘諾神社があるのでこのルート名なのだと思われます。

かなりイージーモードなコースでしたが、景色は最高のまさにサイクリング向けのコースでした。

まとめ

車の窓ガラスからしかみた事の無い景色を自転車で走ると全く別の景色に見えるので不思議です。

輪行に慣れて、少しずつ活動範囲を広げていきたいところです。

via PressSync

DAHON Dash Altenaを買ったんだがミニベロっぽくない走行感に驚いた

小径車のは2台目の入手になります。1台目もDAHON(Mu SP9)です。

Mu SP9で小径車の魅力とか特徴は十分に理解していたつもりなのですが、Altenaは同じ小径車でも全く毛色が異なりました。

Mu SP9との比較という視点での感想を述べてみたいと思います。

安定した直進性能

大きな声では言えませんが走行中に手を離してもハンドルが全くぶれません。

乗り慣れていないうちは頭の中でミニベロだと理解しているのに予想以上に曲がらない為、次の曲がり角が怖く感じるほどでした。

単純にフラットハンドルとドロップハンドルの幅の違いによる体感的な差と、Altenaの方がトレイルが長い分、直進性に寄与しているのだと思われます。

逆に言えばミニベロの特徴と言える小回りが効く感が殆ど感じられません。
同じ451ホイールのMu SP9と比較

さらに逆にいうなれば小径車だけど普通のサイズの自転車と走行時の感覚が近いという事です。

「ミニベロで片手運転は絶対無理」と思い込んでいたのですが、Altenaだと走行中にボトルに手を伸ばしたりとか全く怖くないです。

剛性感が全く違う

硬いです。かっちこちです。
Mu SP9だと路面のギャップを拾って車体が微妙にたわむ感じがあるのですがAltenaは硬いです。ちゃんとしたフォームで乗らないとケツまたは腕が死にます。ロードと同じです。

Altenaは普通の自転車のようなダイヤモンドフレームであるという事が大きく影響しているのだと思われます。

Mu SP9はレバーを緩めるだけで折りたためますがAltenaは六角レンチによる締め付けで機構が異なるのですが購入したショップの店員さんによると、Altenaの仕組みの方が剛性感が高いんですよ、と教えて頂きました。

折りたたんだ時に大きい


他のDAHONの一般的なモデルとは異なりAltenaはハンドル部分が折りたためません。

故に折りたたんだ時のサイズが少し大きめです。

DAHONは純正の輪行バッグを販売しているのですが、AltenaはXLじゃないと収納できない模様。

ハンドルが折り畳めないという事は二つ折りにするだけで折りたたみが完結するという事ですので、その点の手間が省けるのはいいのですが、輪行時の体積が増えるのはマイナスポイントですね。

とはいえ普通の自転車に比べると圧倒的に組み立て(折りたたみ)が簡便ですし、輪行時のサイズがタイヤが小さい分コンパクトですから輪行が気軽にできます。

普通の自転車に近い走行感が得られる自転車でありながら、輪行がめちゃくちゃしやすい、という私の求めていた事に合致するモデルなのでした。

人目を引きやすい

これはMu SP9にも言える事なんですが、デザインの良い小径車は珍しくのか、今までも何回か道行く人に声をかけられますね。

まとめ

同じメーカーの同じホイールサイズの自転車でも、モデル毎に用途や目的に合わせて選択すべきほどの差があります。

自転車って奥が深いですね。

ですのでトータルでどのモデルが優れていると言った評価はできないと思います。

特にDAHONの場合、モデル毎のコストパフォーマンスという点も加味すべきですし。

今回のAltenaで言いますとミニベロジャンルの中では走行性能が高いという事が挙げれますが、小回りが利かない、折りたたみ時にちょっと大きい、ドロップハンドルなので街乗りに向かないと言ったミニベロ本来の魅力をちょっとずつスポイルして実現している走行性能ですので、これが許せないという人には選択肢に入らない自転車です。

あと走行性能が高いとは言っても、どこまで行ってもこいつは小径車ですので、回し続けないとすぐに失速するハードな乗り物だと思います。

私は速度を求めてないし日々の運動が目的なので、むしろちょっとキツい自転車に乗りたいという目的もありまして、というか見た目に惚れ込んでAltenaを買った感があります^^;

とはいえファッションと利便性は元々相反するものですから、デザインで選べばいいんですよ。しらんけど。

via PressSync

伊丹空港までDAHONでサイクリング

伊丹空港の南東側は航空機の着陸側になっておりまして、千里川の土手は一般人が空港敷地にギリギリまで接近出来る上に、滑走路の延長線上になるため、頭上すれすれを旅客機が通過するという体験を出来る人気スポットになっております。

下の写真はわたしがコンデジで撮った写真。

望遠デジカメを使わずともスマートフォンでもこれくらい寄った写真が撮れます。下の写真は妻がiPhone6 PlusSで撮った写真。

今回は妻とのサイクリングで2台とも折りたたみ可能なミニベロでのサイクリングでした。
いつでも気軽に輪行できる自転車は最悪の場合タクシーで帰ってもいいよな、という選択肢もありですので精神的にめちゃくちゃ楽ですね。

輪行で遠くの目的地近くまで行って、そこからサイクリングスタートってのが一般的なのでしょうけど、力つきるところまで自走してそこから輪行ってのも、目的のない旅みたいで面白いかもですね。

via PressSync