投稿画面にてスペルチェック等指定出来るようにしました
デフォルトではシステム(iPhone)の設定に準じた入力方式になるので、今までのPressSyncの動作通り、スペルチェック等行いたく無い場合は、Noneなどを選択してください。
via PressSync
Experimental field of PressSync
PressSyncはOpen Inに対応しており画像も他のアプリから受け取る事が出来ます。
一般的な画像編集アプリにはOpen Inのエクスポート機能が実装されており、この機能を使えば編集中の画像をローカルアルバムに保存する事無くPressSyncに送信しWordPressサーバーへアップロードする事が可能です。
私の使用頻度の高い画像の起点とするアプリはApple謹製のiPhotoとかEvernoteのSkitchなどです。
iPhotoは、そこそこ高い有料アプリですが、新しいiOSデバイスを入手した際に無料で入手されているかたは多いのではないでしょうか。
高機能過ぎて使いこなせていませんが、私は明らかに露出がおかしい写真などを補正する際に活用しています。
※この画像のアップロードもStickyからOpen Inで受け取っています。
PressSyncにてメディア投稿画面が起動します。必要に応じて画像サイズを指定します。
注意点としてOpen Inによる画像の受け取り時はルートの画面が表示されている状態である必要があります。
以上、ご活用下さい。
via PressSync
PressSyncは送られるテキストファイルの拡張子が「.txt」の形式である事を前提に作られており、それ以外の拡張子(例えば.html、.mdなど)を受け取れていませんでした。
拡張子による判定では無くファイルの中身をみてテキストであるかの判定を行います。
PressSyncのMedia詳細画面は、一旦サムネイルをプレビュー表示してから、その間にオリジナルの画像ファイルを撮ってくるという画像の見せ方をしています。
加えてPressSyncは全画面において画面の回転をサポートしており、座標の計算がややこしいのですが、それを言い訳にさせてもらうとMedia詳細画面の初期表示状態に統一性が無い変な動きをしているのが現行バージョンです。
(特にiPhoneでランドスケープモードで使うとキミの悪い動作になっています。)
実用上大きな問題にはならないので、PressSyncの先祖アプリであるiHatenaSyncの頃から2年ほど放置していたのですが、いい加減ほったらかしはやばいということで修正しました。
以上
via PressSync
検索状態からの復帰は検索窓の×ボタンをタップ、またはプルダウンリフレッシュを行います。
また現行バージョンは検索状態から別画面へ遷移し、一覧に戻ってきた時に検索モードが解除されているかされていないか不思議な状態になっているかと思います。
画面遷移を行っても検索状態は維持するようにします。
PressSyncは投稿オプションにて作成者を変更することが出来ます。
作成者一覧の取得はユーザーが意識しないタイミングのバックグラウンドで行っているのですが、通信エラーなどが発生し取得出来ていないケースがあり、作成者がゼロ件の時にSetをタップすると必ずクラッシュしている現状です。
このケースの場合でもクラッシュしないように修正します。
※現状この不具合が再現している方は、アカウント設定画面より作成者をタップすることにより改善します。
以上
via PressSync
ご存知の方も多いと思いますが、iOS7にてテキスト入力系アプリの挙動が軒並み変になっています。これの原因としてUITextViewというテキスト入力用のクラスが、iOS7にて、かなり大きな不具合を抱えているためです。
PressSyncとしては、どのような挙動になるかというとスクロール位置の挙動が怪しかったり、タップしたはずの箇所とは全く見当違いの箇所にキャレットが飛んだりと、長文を書けば書くほどこの問題に悩まされる事が多くなります。
iOS7として根本的にこの問題を解決して欲しい、、、とは思うのですけど、一向に治る気配も無いので、渋々アプリ側で対応コードを入れる事にしました。
UIDisableLegacyTextViewという設定項目をOffにすると、昔のUITextViewの挙動になります。(アプリの再起動が必要)
この機能を使う弊害としてはPressSyncのスワイプカーソル移動が使えなくなるのと、フォントサイズの変更が行えなくなります。
以上
via PressSync
今年に入ってからだと思うのですが、PressSyncのMediaタブにてJpegファイルしか同期出来なくなってしまいました。
wordpressのメディアを取得するAPIを呼び出す際にPressSyncは厳密にmime_typeを指定しているのですが、それが影響しているようです。
抽象的にimageを指定すれば今まで通りjpg、png、gifを取得出来る事を確認しましたので、この状態で一旦申請します。
ご不便をおかけしますがリリースまで今しばらくお待ち下さい。
via PressSync
現行バージョンはgifを考慮していませんでした。正直すんません。
@Frittenfett様よりご指摘頂いて発覚した不具合です。
コメント欄でご連絡いただいたのですが、おそらく画像を直接参照されたりしないための措置だと思われるのですが、User Agentを指定しないと画像を取得出来ないようにサーバー側で制限がかけられているケースがあるようで、その対策になります。
PressSyncがAPIアクセスする際には「aroooy.net」という固定文字列をUser Agentとしていたのですが、画像の取得などは空文字を指定していました。
全てのWebアクセスについて、システム設定で指定するUser Agentでサーバーに問い合わせるようにします。
以上
via PressSync
アカウント設定画面のプレビューセクションにある「自動改行」オプションについてご説明します。
まずこのオプションはパラグラフに影響します。
マークダウンの一般的な仕様としては以下のようになります。
入力値
一行目
二行目
出力値
<p>一行目
二行目</p>
自動改行オプションを有効にした場合、以下のように変換されます。
<p>一行目<br>
二行目</p>
なぜこのようなマークダウンの仕様から外れる変換を行うオプションを設けているかというと、WordPressの改行文字の解釈が後者(自動改行)である為です。
段落内に強制的に改行を入れたい場合は行末にスペースを二つ入力するのがマークダウン的には正しい仕様の様です。
このオプションはプレビューだけでなく投稿画面からマークダウン機能を呼び出す時にも影響するので、混乱を招くかなかぁと思ってまして、マークダウン用の設定セクションを新設しようかと検討中です。
via PressSync