GP-Log → HLG:GoProを“素直に”仕上げる DaVinci Resolve 20 ワークフロー

GoPro Hero12以降の機種はGP-LOG2.0での撮影方式に対応しているのですが、これを活用しているユーザーってどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
GoProはGP-LOGを活用する事で画質を最大化可能です。
またHero13ではネイティブHDR撮影に対応はしているのですが、流行りだから実装してみました、レベルの残念画質なのですが、GP-LOG素材からHDR化する方が圧倒的に画質は良いです。
この記事はGP-LOG2.0からHLG化(YouTube対応)するためのワークフローを記しています。

対象:GoPro HERO12/13(GP-Log + Color: Native)DaVinci Resolve 20Rec.2100 HLG に仕上げる実用レシピ。
ノード構成は 00_IDT_GP-Tune → 01_NR → 02_CON → 03_WB → 04_SAT → 99_CST_ToneOnly
撮影は 5.3K/30p フルフレーム(GyroFlow 前提で解像度マージンを確保)。


0. TL;DR(先に結論)

  • Native HDRはカメラ内でトーンマッピングを焼き込むため、後処理の自由度が低く、発熱もしやすい。
  • GP-Log + Color: NativeGP-TuneDWG/DI に正規化し、RCMの出力でHLG化するのが堅い。
  • 最終ノードの CST は「変換なし(DWG/DI→DWG/DI)」でトーン整形だけに使う。
  • HLGの拡散白は 75–80%、スペキュラーは 85–100% を目安に。
  • 撮影は 5.3K/30pシャープ Low/NR Low〜MediumWB固定が安定。
  • 有料の変換ソフト「GP-Tune Transform」を利用する。

以下は書き出し後の動画です。

https://www.youtube.com/watch?v=U8A9I8OnF5I


1. なぜ「Native HDR」を使わないのか

  • トーンマッピングが焼き付き、後処理で救える余地が小さい。
  • 処理負荷が高く 発熱→サーマル制限 に届きやすい。
  • 同じビットレートに高コントラストを押し込むため、動体でノイズ/ブロックが出やすい。
    素材の情報量を保つ GP-Log で撮って、ポスト側で丁寧にHLG化したほうが階調と色を守れる。

2. 全体像(1行)

GP-Log →(00)GP-TuneでDWG/DI化 →(01〜04)NR/CON/WB/SAT →(99)CSTでトーン整形のみ → RCMでRec.2100 HLG出力。


3. プロジェクト設定(RCM)

設定 > プロジェクト設定 > カラーマネージメント
– カラーサイエンス:DaVinci YRGB Color Managed
– 自動カラーマネージメント:OFF
– カラー処理モード:HDR DaVinci Wide Gamut Intermediate(= タイムライン色空間)
– 出力カラースペース:Rec.2100 HLG

プロジェクト設定-カラーマネージメント

ここで出力をHLGにするので、最終ノードで色空間変換はしません(=二重変換を避ける)。


4. クリップ側の入力設定(IDTをかけない)

  • メディアプールでクリップを選択 → 入力カラースペース:タイムラインと同じ(または 未指定)。
    → RCMの自動IDTが当たらず、GP-Tuneだけで入力正規化できます。

GP-Transform入力カラースペース指定


5. ノード構成(命名そのまま使えます)

00_IDT_GP-Tune     # GP-Log Native → DWG/DI(入力正規化)
01_NR              # ノイズリダクション(必要カットのみ)
02_CON             # トーン/コントラスト(Yカーブ + HDR Wheels)
03_WB              # ホワイトバランス(色温・ティント)
04_SAT             # 彩度(Saturation / Color Boost)
99_CST_ToneOnly    # CST:DWG/DI→DWG/DI(変換なし、トーン整形のみ)

順序の意図:NRは早め(GP-Tune直後)→ まずトーン → WB → 最後に彩度。
99は“味付け”だけ。出力HLG化はRCMに任せる

GP-LOG~HLGのノード


6. Node 00:GP-Tune(入力正規化)

  • Input:GP-Log
  • Gamut/WB:Native
  • Camera:HERO12/13 など
  • Destination:DaVinci Wide Gamut / DaVinci Intermediate(DWG/DI)
  • Exposure:0から(必要に応じて ±0.3〜0.7stop)

GP-Tune Transform


7. Node 01:NR(Resolve 20 日本語UIの目安)

時間的ノイズ除去(Temporal)
– フレーム数:2(静物は3)
– 動き推定:速度優先
– 動きの範囲:(速い被写体なら中)
– 時間的しきい値:輝度 3–6 / クロマ 4–8 / 動き 50 / ブレンド 0.0–0.2

空間的ノイズ除去(Spatial) 必要時のみ少量
– モード:速度優先/範囲:
– Spatial Threshold:輝度 2–4 / クロマ 2–6

破綻リカバリ
– 残像・水彩化 → フレーム数2、しきい値を下げる、動きの範囲
– 細部が溶ける → Spatialを0、Temporal輝度を下げる、最後にMidtone Detail +10〜+20で質感戻し
– 色にじみ → Temporalのクロマしきい値を上げる
– 効きすぎ → NRノードのKey Output Gain 0.6〜0.9で薄める

GP-Transformモーションエフェクト


8. Node 02:CON(トーン/コントラスト)

  1. Contrast / PivotContrast 1.05–1.15 / Pivot 0.40–0.50
  2. HDR Wheels:Shadow / Light / Specular を微調整
  3. カスタムカーブ(Yのみ)浅いS字
    • RGBカーブは使わず、Yカーブで。
    • HLGの拡散白 75–80%、強ハイライト 85–100% を目安に。

GP-Transformコントラスト


9. Node 03:WB(ホワイトバランス)

  • Primaries の 色温ティント を中心に調整。
  • 大きく外れている場合のみ Offset を微量。
  • 彩度を上げる前にWBを整える。

GP-Transformホワイトバランス


10. Node 04:SAT(彩度)

  • Saturation50(既定)→ 55–60
  • Color Boost+3〜+8
  • 強いLED/看板で飽和する時:Luma vs Sat で暗部と超ハイライトを -5〜-10
  • 全体が強いと感じたら:ノードの Key Output Gain 0.85–0.95 でブレンド。

GP-Transform彩度


11. Node 99:CST(変換なしでトーン整形)

  • Input:DWG/DI / Output:DWG/DI(変換なし)
  • Tone Mapping:DaVinci(もしくは 輝度マッピング
  • Gamut Mapping:Saturation Compression = ON
  • Max Output(nit):モニタ実ピーク(例:1000)
  • Max Input(nit):800–1200 で素材に合わせて調整
  • Apply Forward OOTF:見た目が暗い時だけONを試す

実際のHLG化はプロジェクト設定の 「出力カラースペース = Rec.2100 HLG」 が担当。ここで色空間は変えない。

GP-Transformカラースペース変換


12. HLGを正しくモニタするチェック

  • 環境設定 > 一般
    • 「WindowsのディスプレイカラーマネージメントとHDRをビューワに使用」ON
    • 「可能な場合はビューワに10-bitイメージ」ON
  • OS/GPU:Windows HDR ON、GPU出力 10bpc
  • モニタ:HDR/HLGモード有効
  • スコープ:歯車 → HDR(ST.2084/HLG)、表示はパーセンテージにすると読みやすい
    • 拡散白 75–80%、強ハイライト 85–100%

GP-Transformシステム設定


13. 撮影メモ(5.3K/30p + GyroFlow)

  • 解像度:5.3K/30p … GyroFlowでの手ぶれ補正クロップとディテール保持のため。
  • シャープ:LowNR:Low〜Medium(HERO13のカメラ内NR)
  • WB固定(屋外 5200–5600K / 室内 3000–3500K)
  • ISO上限は抑えめ(例:Max 800〜1600)
  • シャッター:180°目安(30p → 1/60)
  • 熱対策:長回しは外部給電・背面輝度を下げる・風通し確保

14. 書き出し(Deliver)

  • Codec:H.265(HEVC) Main10
  • Color Tags:BT.2020 / HLG
  • 公開先(YouTube 等)で HDRとして認識されているか最終チェック。

15. トラブルシュート早見表

症状 対処
HLGの明るさが出ない Viewer HDR/10bit/OS HDR/モニタHDRを確認
白が割れる Node99のCST:Tone=DaVinci、Max Input↓、必要ならSoft Clip少量
色が暴れる Saturation Compression=ONLuma vs Satの両端を少し下げる
色/コントラストが変 クリップ入力が 「タイムラインと同じ」 か(IDT重複を疑う)
NRでのっぺり Spatial=0、Temporalしきい値を下げる、最後に Midtone Detail +10〜+20

16. チェックリスト(コピペOK)

  • [ ] プロジェクト:RCM/Timeline=DWG/DI/Output=Rec.2100 HLG
  • [ ] クリップ入力:タイムラインと同じ(IDTなし)
  • [ ] ノード:00_IDT_GP-Tune → 01_NR → 02_CON → 03_WB → 04_SAT → 99_CST_ToneOnly
  • [ ] スコープ(HLG):拡散白 75–80%強ハイライト 85–100%
  • [ ] 最終CST:DaVinciSaturation Compression ONMaxOut=モニタ実ピーク
  • [ ] NRは必要カットのみ、シャープは最後に少量
  • [ ] 書き出し:HEVC Main10 / BT.2020 + HLG

まとめ

YouTubeにHDR形式で出力すれば、視聴者の視聴環境がHDR対応している、という前提は必要ですが、曇天のような映像でも雲のディテールがしっかり描写されていて、臨場感のある映像に仕上がります。
最終の出力形式が必ずしもHDRではなかったとしても、とりあえずGP-LOGで撮影しておけば、後工程での調整は幅が広がるので、個人的にはGP-LOGはGoProで撮影する際の標準形式になっております。

GoPro Hero 13用のデュアルバッテリーチャージャーは買う価値があるのか?

歴代のGoProシリーズって電源周りがポンコツなんですよね。
GoProにバッテリーを入れてGoPro本体にUSBケーブルを接続する充電方式は、バッテリードアを開けた状態で充電する必要があるため安定性にかけますし、最大1個しか充電不可。

フル充電したつもりが微妙にフルになっていない、という事が頻発するので、GoProは外部充電器による充電が必須というのが個人的結論です。

じゃあ外部充電器を使えば幸せになれのか?と問われるとHero12以前の純正バッテリーチャージャーはぱっとせず、Hero13用の外部充電器がようやく及第点かなぁ?というものでした。

ちなみにHero12以前の純正バッテリーチャージャーの充電時の電力を計測してみると7ワット弱。。。

以下はサードパーティ製の最大3個まで充電可能な充電器。12ワット以上出ており、純正品よりも充電速度が速いっていうね。

Hero13用のバッテリーチャージャーは公式サイトには2時間でフル充電とありましたが念の為に実測しました。
結果としては公称値通りといって良い結果です。

PDにも対応しており実測で21ワット以上出ています。

まとめ

急速充電に対応しているDJIのOsmoシリーズなどの比較してしまうとめちゃくちゃ遅くて不便です。

が、GoProを使わざるを得ない理由があるユーザーにとっては、買っても損はない充電器かな、という感想です。

「買っても損はない」というのは、GoProは安価なサードパーティー製チャージャーが多く出回っているんですよね。
Hero12以前は、純正チャージャーがサードパーティー製と比較して性能差が無いわりには、価格は倍くらいするという「信者しか使わんだろ」という微妙スペックだったのですが、Hero13用のそれは価格(サブスク限定でおおよそ4000円)に見合った製品という感想です。

GoPro Hero13をシャッタースピードAutoに設定した時の画質について

最近、アクションカム系で有名な方の動画で「明るい環境で低ISOでもシャッタースピードをAutoで撮影すると映像にノイズが乗る」という現象を知りました。

視聴させて頂いて、確かに設定によるノイズが出るようだ、という事は分かったのですが、自分でも確認しないと納得できない面もありまして、自身の端末でテストしてみようと思った次第です。

GoPro13単品のテストだと時間が勿体ないので、Hero10,11,12,13同時に同じ設定で撮影テストしてみました。

確かにシャッタースピード設定による差はあるように感じるのですが、カラーノイズまでは私には判別できませんでした。

Hero11,12,13では、イメージセンサーがSONY IMX677からJabilに変更されたので11以降は撮影モードがノーマルであれば画質に差異は無いにだろうな、と思い込んでいたのですが、実際にサイドバイサイドで比較してみたら差があった、というのは新たな気付きでした。

差が認められたのは画質だけではなく、シャッタスピードをAutoに設定した時の、シャッタースピードの上がり方が、最新モデルになればなるほど高速シャッターになるんですよね。この差はいったい。。。

Hero13固有の違いとしては、
Hero12まででは、手動でできるシャッタースピードは1/960までなのですが、Hero13では1/7680まで指定可能です。
Hero13ではノイズ除去(デフォルト:高)という項目が増えました。

今度はターゲットをHero13に絞って、ノイズ除去設定を変えた時の画質検証を行ってみようかな?と思うのですが、、、

個人的にGoProは、GP-LOGでビットレートを上げた時の画質に満足してしまってるので、常にこのモードで撮ってりゃいいかー、となってしまってるので、あまり気乗りはしないですが💦

GoPro Hero13を4カ月ほど使ってみて至った結論

個人的にネイティブHLGモードに期待していたのですが実際このモードで撮ってみたところ、ビットレート不足のような映像で期待外れでした。
スマホで見るには十分綺麗だとは思うのですが4Kに対応したテレビとかPCモニターで見ると残念画質。

折角の旅行中のドライブ動画なのですが、普通にノーマルモードのFLATとかNaturalで撮っておけばよかった💦

というわけでGoPro でのHLGモードでの撮影は諦めました。

“GoPro Hero13を4カ月ほど使ってみて至った結論” の続きを読む

GoPro Hero13のHLGモードが面白い

世の中Osmo Action5 Proの話題で持ち切りで私も欲しくてたまらんのですが、現時点で私の運用ではGoPro(アクションカム)はOsmo Pocket3との棲み分けができているので我慢しております。

棲み分けといえば、やはりGoProは暗所に弱いので、撮影環境の光量がOsmo Pocket3へスィッチするかの条件になってくるのですが、10bitに対応したGoProは、Hero11以降、日の出や日没といったトワイライト直前迄ならギリギリな撮影環境ではありますが、かなり綺麗に撮影できるんですよね。
HLGに対応したHero13であれば更に綺麗に撮影できるのでは?という事で、夕暮れ時にテスト撮影をしてきました。
以下は5.3K 30FPS HLGで撮影した動画をDavinci Resolveで4Kでコントラストを調整して出力しなおした動画です。

Hero12以前はGoPro LabsでLOGBとかWIDEオプションを指定して無理くりHDR化してたのですが、Hero13は直接HLGで出力してくれるようになったので楽です。輝度調整だけでよい。

Hero13でちょっと惜しいなぁと思う点は、画角をFull Frameで指定すると4Kが最大になってしまう、というのと露出のマニュアル指定が不可なんですよね。
4Kが上限になっちゃうのは負荷がかかる撮影方式だからなかな?という事で納得できるのですが、露出設定不可なのは何で?って感じです。
解像度に関しては画角を16:9に指定すれば5.3Kも指定できるので、最初からビシッと構図を決めて撮れれば問題ないのですね。
露出指定に関してはファームウェアアップデートはよって感じです。

GoPro Hero13ってどう?

結論から書くとHero12と比べると大幅進化、11から比較するとマイナーアップデート、という感想です。

やはりHero12が酷すぎた。
Hero12はGPS未実装、リサイクル素材のようなユーザーは何も得しないちゃちい外装。ふざけとんのかと。

Hero13はこの点が改善しており、ソフトウェアが使いやすくなっています。

外装はレンズの下にヒートシンク?っぽいパーツが増えたくらいで旧モデルと同じなのでメディアモジューラやVoltaといった純正オプションは引き続き使用できます。
Maxレンズモジューラ1.0は非対応で2.0から対応。ケチだなぁ。

バッテリーが大型化しました。これに伴いHero9~12まで使用できていたバッテリーが使用できなくなり、既存のGoProユーザーはバッテリー資産を活用できません。
既存のGoProユーザーが他社に逃げるきっかけになりかねないのでは?と思ってしまうのですが、それをGoPro自身が予測できていないとは思えず、
このリスクを冒してでもカメラをあるべき方向性に進化させる道を選んだ事は評価したい、

“GoPro Hero13ってどう?” の続きを読む

GoPro Hero12を1ヶ月以上使ってみて、やっぱりHero11の方がいいよなーという話

先週末に岐阜の中山道に旅行に行って来たのですが、やはり旅行となるとGPS非搭載のGoPro Hero12は戦力外通告になっちゃうんですよね。。。

私の使い方だとHDR、GP-Logモードで撮影する事はないのですが、このようなユーザーにとっては画質的にHero11とHero12は同等なんですよね。
オーバーヒート耐性に関してはHero12の方が大幅に向上してはいるのですが、Hero11もGoPro Labsの拡張設定で、「DLRV=1(プロキシーファイルを書き込まない)」に設定すると、かなりオーバーヒートしにくくなる事に先日気がつきまして。

GoPro Hero11で画質を一切落とさずに電池持ちをよくする方法

試しに先日の中山道ハイキングでHero11をリュックのショルダーベルトにPOVマウントを行い、画質設定は

  • 4K/60FPS、レンズ:リニア(水平維持)、ビットレート:高、10bit:On

というかなり高画質設定で撮りっぱなしでハイキングしてみました。

“GoPro Hero12を1ヶ月以上使ってみて、やっぱりHero11の方がいいよなーという話” の続きを読む

GoProの非公式Log撮影とカラーグレーディングに対する雑感

色の標準化(カラーコレクション)が難しかったのですが、めちゃくちゃ綺麗に撮れるなぁ、仕上がるなぁという感想です。

色深度10bitに対応したHero11、12以降の画質は圧巻です。

カラーグレーディングに関しては試行錯誤したんですが、なかなかうまくいかなかったんですよね。

入力カラースペースをRec.2020とかRec.2100とかS-Logとかを選ぶと一見色が標準化してるように見えるんですよ。

色域もパレードを見る限りRec.2020の範囲にうまく広がってくれているようで。

しかしやはり微妙にカラーマトリクスがズレているみたいで比較的奇麗な色が出ているS-LogはSpecularの箇所が幻海突破しちゃってるのかピンク色に出力されちゃって。

となるとRec.2020,2100あたりを当てた状態からのスタートが妥当かな?って感じなのですが、ここから普通の色味に持っていくのは素人にはとても難しい。。。

明らかに自分の意図しない雰囲気に仕上がることによって、逆に何か制作意図があるんじゃないか?みたいな思わせぶりな仕上がりにはなるんですけど。

##カネの力で解決しました

GoPro LabsのDiscussionのやりとりでサードパーティーLUTについて語られていて、試しにgithubに無料配布されているのをDavinci Reaolveで使ってみたんですよ。

私の知識、スキルではLUTはうまく当てれなかったのですが、ACES方式ならば配布元が公開されているYouTube動画を参考にすればいい感じに。

色々試しているうちに同配布元のxtremestufさんが商用のGP−Tune TransformというDCTL(DaVinci CoぉrTransform Language)をリリースされている事を同チャンネルで知り、解説動画を見ていると沙羅に簡単そうに使えそうな雰囲気。

お値段お手頃だったので購入して早速試してみました。

うお、なんだこの簡単さはwww

私が撮影した素材はめちゃくちゃロシュツを上げる必要額あったが若干気になったのですが、最終的な仕上がりは全く問題なさそう。

上の動画はDCTLで露出を上げてトーンカーブを長生しただけです。

今までの九龍は何だったの。。。まあ色々と学ぶことも出来たのでいいけど。。。

##まとめ

今後、GoProの新機能が発売されたときの購入判断は、現状のLabsのLOGBとかWIDEオプショ等を引き続きサポートしてくれるか?って事が重要な判断基準になりそうです。個人的に。

ポストプロダクション前提にはなりますが、HLG(HDR)動画の作成ステップが数ステップで可能なGoProに惚れ直しました。

GoPro Hero12のGP-Logがヘンテコな理由とその改善方法(根本原因は未解決)

GP-Logについては初回レビュー時にも少し触れていたのですが、まだ使用期間が短かったのでやんわりと評価してたんですよね。

しかし、いくら試行錯誤しても撮れる映像素材は煮ても焼いても使えないんですよ。。。
ぱっとみた感じビットレートが足りてないのかな?みたいな感じでディテールが溶けています。

“GoPro Hero12のGP-Logがヘンテコな理由とその改善方法(根本原因は未解決)” の続きを読む

GoPro Hero11で画質を一切落とさずに電池持ちをよくする方法

2023年時点の最新モデルであるGoPro Hero12の電池持ちは、旧モデルであるHero11よりも若干よくなっていますし、オーバーヒート耐性に関しては2、3割向上しているかな?というのが個人的感想です。

Hero11とHero12、両者のハードウェア的な違いはHero12の方がGPSを取っ払ったくらいで、それ以外の差異はないのだろうな、と思っているのですが、
とすると燃費向上とオーバーヒート抑制はソフトウェアの改善でやってるとしか考えれないんですよねぇ。

しかしソフトウェアで改善しているわりには同じ設定で撮影した際の両者のカメラの画に差がなさすぎる、というか全く同じカメラで撮った映像のように見えるんですよね。
エンコードプロセスの効率化とかなら多少なりとも映像に差異は出そうなものですが。

という事は実はもっと単純な事なのでは?と考えたわけですが、一つ単純な挙動の差異を見つけました。

“GoPro Hero11で画質を一切落とさずに電池持ちをよくする方法” の続きを読む

Amazon プライム対象