Ankerの高品質っぽいライニングケーブルを入手してみた

Micro USBケーブルって購入した電子機器などに何かと付属しているので不足する事は無いのですが、品質面はどうかというとマチマチなわけです。

最近Ingressにはまっている事もあって、高速充電に対応する丁度いいくらいの長さのMicro USBケーブルが欲しいなぁというわけで掲題のブツを入手してみました。

Anker® 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル

質感は良好

Anker® 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル
皮膜を更に覆うように繊維を織り込んだようなケーブルになっておりサラサラとした手触りが心地よいです。また両端のコネクター部は金メッキ加工されており腐食にも強そうです。

強めの爪

Anker® 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル
この点は好みが分かれる点ではありますが、機器にこのケーブルを差し込んだ時に、かなりガッチりと差し込まれる感じで、抜くのにそれなりに力が必要です。

Anker® 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル
私はIngressをPlayする際にZenfone2をモバイル電源で充電しながら使ってるのですが、これだけがっちり食い込んでると、万が一落下させた時の落下防止ストラップ的な役目を果たしてくれるので、安心感が増します。(そういう用途の品では無いので過信は禁物ですが)

高速充電は?

Anker® 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル
ライトニング用の変換アダプターを付けてiPad Mini Retinaを充電してみました。2A近く出てます。

Anker® 高耐久ナイロン Micro USB ケーブル
Ankerのモバイルバッテリー、E5を充電してみたところ。十分な電流が流れてますね。

うむ、値段相応の性能を持つケーブルのようです。

まとめ

モバイル用途で使うには若干ケーブルが太いかな?という印象ですが、反面高級感の感じる事のできるケーブルなので許容範囲かなと。

モバイル用途の充電ケーブルといえば巻き取り式のケーブルが絡まなくて便利かなー、と今までは思ってたんですけど、利用時にどうしてもリールの部分が邪魔で、以外と取り扱い辛いと感じていたところでした。

そういう意味では今回紹介したMicro-USBケーブルくらいしっかりした作りであれば、絡む事はほぼありませんし、これからはこういったベーシックなケーブルがマイブームになりそうな予感です。


via PressSync

片耳A2DPヘッドセット Jabra Stormがとても気に入った件について

今まで結構な数のBTヘッドセットを入手しては無くしを繰り返してきたわけですが、また買ってしまいました。今回入手したJabra Stromは今まで入手したBTヘッドセットの中で最も気に入った品になりそうです。

小さ過ぎないのが実に良い

今まで私が入手してきたヘッドセットは、どれもこれも異様に小さい物ばかりでした。モバイル機器において小さく軽いことは絶対的な正義…ではあるのですが、いかんせん小さすぎると無くしやすいんですね。

その点Jabra Stormは実に良いサイズ感で、マイク部が少し伸びてはいる物のビジネスバッグの平面的な小ポケットにも楽々入りますし、もちろんワイシャツの胸ポケットにも楽々入ります。

小型軽量がセールスポイントの他のヘッドセットと比較すると面積、体積共にかなり大きめのJabra Stormですが、「持ち運ぶ」という実用面を考えるとJabra Stromは何ら劣る点はありません。

小さ過ぎないのが実に良い


大事な事なので二度書きました。やはり極端な小型化を狙って設計されている製品ではないので操作を行う為のハードウェアとしてのボタンが充実しています。

電源ボタン、音量ボタン、受話ボタンがそれぞれ独立しており、手探りでも押せるようにボタンに多少の突起があります。

また、こういう小型デバイスのハードウェアボタンにありがちな残念設計として、ボタンの反対面側にも別のボタンが設けられていて、ボタンを親指で押し込もうとすると、押すつもりが無かった反対側のボタンを人差し指や中指で誤爆してしまうというアレ…

Jabra Stormにはそのような残念インターフェースとは無縁で、機器を装着したり手で掴んだ時に力が入りそうな箇所にはボタンは一切ボタンが配置されてないっていう。

使う上で誤操作を防ぐ為にはある程度の慣れが必要なヘッドセットが多い中、Jabra Stormは買ってすぐ馴染む感じです。

個人的に音量ボタンが独立したクリック感のあるボタンである事が非常に嬉しいのです。

小さ過ぎないのが実に良い

何度でも書きますが、本質的な設計が破綻しない程度の大きさなので、バッテリーに関しても現実的な容量が搭載出来るのだと思います。電池が非常に持ちます。

装着感が非常に良い

私がこの耳掛けタイプのヘッドセットと相性が良いのかもしれませんが、一日中装着していても耳が痛くなりません。耳栓型と違い耳穴にそっと上から添えるだけなので、カナル型のような連続使用時の痛みも皆無。それ故に外の音がまる聞こえ、且つ音漏れが酷いという問題もあるんですが。

残念な点

電話が掛かってきてもスマートフォンの画面を確認しない限り誰からの着信なのか知る術がありません。

これは個人的な好みの問題なのですが、音声ガイドが日本人女性だと思うのですが、どうも硬質な感じな声で好きになれない^^;Jawboneみたいに声を変えれたら嬉しいのですが…

またノイズキャンセリングについてですが、騒音の中で通話しても相手に自分の声がちゃんと伝わるという素晴らしい物ですが、Jawboneの骨伝導方式と違って、少し大きめの声で話さないと相手には聞こえ辛い模様。無音環境でもヒソヒソ声の通話は若干厳しい印象です。ノイズキャンセリング機能についてはJawboneが凄すぎるってのもあるので、これと比較するのは可哀想かもしれませんが。

まとめ

ソフトウェア面では若干不満がある製品ですが、既に完成度の高い製品であり、買ってそのままの状態ノーカスタマイズで使えるってのは人によっては歓迎すべきなのかもしれません。

かくいう私もどちらかといえば、色々設定を変えてまで使おうとは思わないタイプですので。

Jabra Stormはヘッドセットとしての機能を全て満たした素晴らしい製品だと感じました。

via PressSync

Google Chrome向けのMicro USBケーブルが充電速度も速くてかなりお勧め

Micro USB端子側がL時形状になっているMicro USBケーブルが欲しいなぁと思って買ったのが上記の品でした。
本来このケーブルの狙いとしては空間に限りのあるTV背面に使う事が目的なのだと思います。しかしこのようなニーズは私的には他にも色々ありまして…

USBケーブルとしての品質

試しにAnker E4を充電してみたところ2A近く出てます。USBケーブルとしての品質は申し分無しです。

リュウドのトップチューブバック用の充電ケーブルとして使用

限られた空間にケーブルも含めて収納しようと思うと普通のUSBケーブルではきつい事が多いわけですが、EZCastはコネクター側がL時になっている為、あつらえたようにぴったり収まります。

まとめ

値段もお手頃で品質も良く、あと何本か持っておきたいと思える充電ケーブルでした。このような短いケーブルは多ポート備えている充電器とも相性が良さそうです。

via PressSync

オウルテックの巻き取り式ライトニングケーブルがまあまあの品質

性能の良いリール式のライトニングケーブルが欲しいなーと思ってたので入手してみました。

早速どれくらいの電流が流れるかのチェックですが、純正充電器を使用してもやはり2Aには届かないですね。

とは言えこれだけ薄いケーブルという事を鑑みれば、なかなかの性能かもしれない。

ライトニング端子部は少し大きめです。使っているケースによっては装着したままでは使えない事があるかも。

まとめ

巻き取り式のライトニングケーブルってあまり種類が無くて選択肢が少ないのですが、コンパクトさと性能のバランスが良く、使い勝手は良い印象です。

巻き取り式のライトニングケーブルで性能の良いものといえばこれなのですが、これはケーブルが太い分、リール部も大きくコンパクトさに欠けます。

ケーブルを太くすれば大きな電流を流す事は容易だけどコンパクトさが…といったメーカー毎の思惑が垣間見得ます…けど多少大きくても嘘のない電流が流れる製品を作るメーカーの方が誠実な気がします。


via PressSync

Zenfone2のカメラについて

食べ物の撮影について

店内では十分な光量が得られない事が多々あるかと思います。
レンズの明るさ的にはiPhone6がF2.2なのに対してZenfone3はF2.0なので暗いシーンでも綺麗に撮れる…のですが、iPhone6Plusは光学手ぶれ補正があるので、6Plusより少し劣るのかもしれません。

これだけ撮れれば十分って気はしますが。

特に気に入った点は、かなり接写が出来るという点でしょうか。

あ、写真撮るのを忘れてた!って時でも箸のつけてない場所だけを切り取って撮影とか簡単に出来そうです。

屋外での撮影について

オートで撮るとかなりハイキーな写真になります。Zenfone2はノーマルのカメラアプリのマニュアル撮影機能が充実しているので、なんとでも撮りようはあるのですが、スマホのカメラは何も考えずにパシャパシャ撮りたいですよね…

動画撮影について

私は殆ど動画を撮らないので特にコメントはありません。

via PressSync

Zenfone2用に買った液晶保護シートと背面ケース

両方とも聞いたことのないメーカーの安い品を入手したのですが非常に品質の良いものでした。

Zenfone2にバッチリフィットする背面ケースです。表面が細かい突起になっておりサラサラとした手触りで手汗防止に良さそうです。

強化ガラスにしては安いな?と思って騙されたと思って入手してみたのですが、これが思いの他当たりで。
エッジにラウンド加工もなされており指滑りもガラスならではのしっとりとした感触です。

対指紋コーティングの持ちがよければもう一枚入手しておきたいと思える品でした。

via PressSync

Ingress用にZenfone2を買ってみた

国内版が待ちきれなかったのと台湾ー高雄空港の免税店で不運にもZenfone2が視界に飛び込んできた為入手してしまいました。

日本で使う上では対応バンドを考えるとグローバル版より国内版が良いのだろうなぁとは思ったのですが、グローバル版はシャッター音が消せるという利点?がある上に国内版の価格よりもかなり安い、私は海外で使うことが多いので、必ずしもグローバル版の日本国内利用における弱点が弱点にならないのでは?という思案をボーディングタイムまでの10分間で脳内で駆け巡らせたのでした。

私は久しぶりにAndroidのハイエンド端末を入手したのでAndroid同士の比較は出来ませんので、iPhone6Plusを基準に感想などを書き綴っっていきます。

異様に裏蓋が開け辛い

出来るだけ軽量化薄型化を実現したい、という事で樹脂製の爪で薄い裏蓋をパチっとはめる系のスマートフォンは最近多いと思うのですが、Zenfone2の裏蓋は何せ硬く本体とくっついています。かなり力を入れないと開かない為、壊れないかと不安になります。爪が短い人はまず素手で開ける事は不可能…

これだけ硬いとなると専用のオープナーが付いてても良いのでは?と思いました。

しかもSIMスロット、SDカードスロットは裏蓋を開けた所にある為、空港のSIM屋で新しいSIMを装填する際にはかなり難儀しそうな予感です。

幸いにも?樹脂製の裏蓋は開閉を繰り返すうちに開けやすくなる為、それほど問題にはならないかもしれないですが、この事自体が精神衛生上我慢できるか否かでユーザーを分けそうな気がします。

Zenfone2は性能怪獣なのか?

メモリ(RAM)が4GBのモデルを入手したのですが、今までiOSデバイスを中心に使って来た私にとっては確かに怪獣のように感じます。

そもそもiPhoneは最高スペックの6Plusですら実行メモリが1GBしか搭載しておらず、iOSのバージョンが上がるたびにメモリ管理がおかしくなっていて、メモリを多く消費するアプリはほとんどシングルアプリモードみたいな使い方しか出来ません。ってか大して重くないWebページのブラウズでも裏のタブページがどんどんアンロードされるってどういう事なん…

その点、Zenfone2はかなりのタスクを同時実行しても裏のアプリがアンロードされる事は少ないです。

Ingress、Intel Map(ブラウザ)、Twitterクライアント、Swarm、カメラ、これだけのアプリを同時に起動してもまだ余裕があり、タスクの切り替えもスムーズです。

iPhone6Plusの場合は、Ingress、Intell Mapのこの2つですら排他的にしか起動せず、到底ガチプレイIngressに向いているとは思えないわけです…

充電速度が遅い

皆さんご存知の通りIngressはめちゃくちゃバッテリーを消費するゲームです。というわけでバッテリーマネージメントがゲーム内の戦略戦術と同じくらい重要な問題ごとなのですが、高速充電を行うにはかなり条件が厳しいみたいでして。

高速充電を行うにはケーブルはサードパーティーのケーブル(急速充電に対応している高品質なケーブル)でも良いみたいなのですが、充電器は対応充電器が必要な模様…

純正充電器で充電するとバッテリーアイコンが稲妻とプラスのマークに変わります。プラスマークの表示が急速充電である事を示しているようです。

しかし対応しない充電器で充電すると非常に遅い…。1A前後は出るようですがZenfone2のように大きなバッテリーを搭載しているスマートでこの電流ではかなり遅いと言わざるをえず。

ちなみに電池残量ゼロの状態からAnkerの充電器で充電してその受電速度を測ってみたのですが、40分経過後も電池残量は10%にも満たず。なんでこんな事になるのか…

付属の充電器使えばこのような事はないのでしょうけど、充電機器との相性によってこんなにおかしな事になると、短い時間でガツンと充電できるという事は全く期待出来ません。常に対応充電器を持ち歩いていれば話は別ですが。

液晶画面が明るくて暗い

最低輝度状態がかなり明るく、最高輝度状態が少し暗いんですよね…いや、日常使う上で全く問題無いレベルですがIngressをやってると炎天下の中スマートフォンの画面を確認するという事は日常的にありえます。

炎天下で全く見えなくなるほどには暗くは無いのですがIngress用スマートフォンとして考えると少々残念な点であります。

この点、iPhone6Plusの圧勝です。

GPS感度は上々だがA-GPSがiOSにおよばない

これはZenfone2だけではなくAndroid全般に言える事なのですが、A-GPSの誤差補正がiOSと比較するとかなり怪しいように思えます。

IIJmioのMVNO SIMを使っているのでA-GPSがうまく働いていないのでは?って可能性もなきにしもあらずなのですが、同じIIJmio SIMを挿しているiPhone6PlusはキャリアSIMを挿しているiPhone5Sと殆ど同じ正確な精度で位置を特定出来ているので、その問題ではないと結論。

まあこの辺は今までiOSばかり使って来てたので、補正の癖の違いに戸惑ってるだけかもしれ無いですが。

まとめ

正直メモリの多さしか魅力を感じないデバイスですが、この大容量メモリを搭載しているスマートフォンであるという事がIngress用スマートフォンとする上で得難い資質のように思えます。

via PressSync

iPhone6 Plus用にケースバッテリーを入手してみた

iPhone 6 Plusってどんな使い方をしても1日で電池を使い切る事は無理…と思う程に電池が持つのですが、Ingressをプレイするとそうも言ってられなくなってきました。

入手したのはMophieのケースバッテリーですが、このメーカーの商品は隙が無いというかきっちり作られているというか、お気に入りのメーカーです。まるでiPhone 5Cのような滑らかな表面のプラスチック。

専用製品なので当たり前ですが、側面がラウンドしたiPhone6 Plusが刀の鞘に収まるように隙間なく差し込めるのは快感すらおぼえます。

各種ボタンへのアクセスも問題なし。

しかしiPhone6Plusがもともと大きなスマートフォンですので、それをカバーするケースバッテリーとなると、それ相応の覚悟が必要です。

コミカルにデフォルメされた麻雀漫画の麻雀牌かよ、と突っ込みたくなるでかさです。

充電速度について

このケースバッテリーはケースを装着したまま本体もケースも同時に充電可能なのですが、電流計測してみると1.6A前後しか出ていませんでした。

どうしても急速に充電したい場合は本体とケースバッテリーを外して別々に充電した方が良いかもしれません。

via PressSync

また買っちゃったAnkerのモバイルバッテリー M2が日帰りのエージェント活動にベストなサイズかも

先日購入したAnker Astro E5を休日のエージェント活動のお供として使用していたのですが、丸一日iPhone5SとiPhone6Plusを充電し続けても半分くらいしか電池が減らないという、かなりオーバースペックな感じなので、それなら容量を減らして少しでも軽いモバイルバッテリーの方がいいかな?と思って入手してみたのがタイトルのM2です。

LEDライトがなかなか明るい

これくらい明るいと防災グッズとしてしても十分使えそうです。山キャンプにも持っていきたい。

早速計測

iPadは2A出てるのですが、iPhone6Plusは1.4Aあたりをふらふらと…まあ私は充電しっぱなしでiPhone6Plusを使うのでこれだけ出てれば十分ですが。

まとめ

似たような容量のモバイルバッテリーはAnker製品の中にすら競合製品があるのですが、この容量でUSBポートを2ポート備えており、最大2A出力出来るというのが、私の使い方には合っている感じです。iPhone6PlusとiPhone5Sを同時に充電したいので2ポート欲しいので。

サイズ的にも威圧感を感じないサイズですし、LEDライトがついてるので何かと便利そうです。

via PressSync

サンワサプライ パソコン連動タップがパソコン以外の節電対策にいい感じな件

最近はスマートフォンやタブレット端末が普及したせいで、一般的に自宅でパソコン使う機会が減っているのでは?と思うのですが、それが正しいとすると、この手の連動電源売れ行きも芳しくないのであろうという事は想像に難しくありません。

しかしこの連動電源はPC専用として売られていますが、色んなメーカーのPC(色んな電圧のPC)に対応しているので、PC以外の機器にも使えん事は無いだろう、という事も予想できていました。

というわけでプロジェクターに使ってみた

AV機器って意外と多くの機器の組み合わせで動作するんですが、それぞれの電源をオンオフするのはかなり面倒なわけで。

プロジェクター、アンプ、HDDレコーダー、AppleTV、ChromeCastこれら電源プロジェクターの電源On/Off連動して切り替える事が出来れば、便利だなーと思って入手したのがこれ。

パソコン専用のコンセントに連動主体となる機器を繋ぎます。周辺機器は連動コンセントに。

調整は「Auto」設定しておくと自動的に判別してくれるっぽい。便利!昔はこの手の製品は手動で微妙な調整が必要だったのですが。

まとめ

動作時の消費電力とスタンバイ時の消費電力によっては使用できないケースあるかもしれませんが、はまるとこれほど便利なアイテムは無いと思います。

定価は結構な値段ですが、実売価格はかなりこなれてる感じで手軽に入手出来る感じ。

おすすめ。

via PressSync

Amazon プライム対象