安い家庭用トレッドミルの防振対策

自転車による運動が快適に行えるか否かは季節に大きく依存するので全天候型の運動手段が屋内に欲しかったんですよね。

ってわけでトレッドミル(アルインコAFR1016)を導入したのですが、これが想像通り稼働中の騒音が気になるレベルで。

いや、足音、ベルトの摩擦音、モーターの駆動音とか耳で聞こえる騒音はそれ程でもなく「アルインコ流石だな」と感じたのですが耐震性が業務用トレッドミルと比べると簡易的というか「皆無」でして床にガンガン衝撃が伝わっていました。

速度を上げるとトレッドミルの横に立てているタブレットスタンドが小刻みに揺れておる…

付属のシートやエクササイズバイクに付属していたラバーシートを二重にに敷いた所で効果は薄く床に傷を付けないくらいの効果しかありません。

音と違って衝撃は床材や外壁を伝うので出来るだけ元からシャットアウトしたかったんですよ。

というわけで以下の記事を参考にトレッドミル台をDIYしてみました。
材質の異なる板状の物を重ね合わせただけで好きけどね^^;

ルームランナーの防振対策

施工

用意したのはジョイントマットとコンパネ板。

ジョイントマットを敷いた上に硬いコンパネ板その上に付属のフロアマットを敷き、トレッドミルの衝撃を面に分散してジョイントマットで受け止めるという簡単な仕組みです。

効果のほどは?

キタ!本気で走ってもタブレットスタンドが微動だにしない!あと心なしか足の衝撃も緩和している気がします。

材料費も安く上がったので大満足であります。

コンパネ板のサイズが足りないと二進も三進もいかなくなるのでちょっと大きめのサイズを選んだ結果、付属のフロアマットで覆い尽くせない面積になっちゃいました。

広い面積の土台で衝撃を受けた方が効果は高そうですからね。トレッドミルに合わせてコンパネをカットするかは当面状況を見て考えたいと思います。

多分コンパネ板に合わせた大きめのフロアマットを入手することになるかな。

まとめ

耐震性って家庭用としては必須で求められる性能だと思うんですが、、、

トレッドミルみたいに安全基準だの耐久性だのそれでいて収納性だの消費者に求められるハードルは高く、安価な製品でそれを実現する事が難しい理屈はわかります。

それ故に家庭用トレッドミルとは矛盾のはらんだジャンルの製品だなと感じます。

大きな一戸建てに住んでいる裕福な家庭ほど安いトレッドミルをノーカスタマイズで使えるし逆の場合はより高価なトレッドミルが必要っていう。

しかし家庭用トレッドミルでも設置の仕方を考えれば衝撃や騒音に関してはかなり緩和できる事がわかりました。

全天候型の有酸素運動マシンが自宅にあると非常に便利です。今後も活用していきます。


via PressSync

ロジクール Bluetooth M336マウスが軽くて使いやすい

Bluetoothだと起動直後とかサスペンドから復帰直後の再接続のネゴシエーションに数秒かかったり電波干渉を受けやすく接続が不安定だったりするので必ずしも好きなジャンルの製品ではないのですが、最近のノートパソコンやタブレットは大抵Bluetoothを備えているので専用のUSBドングルなどを必要とせずに気軽に使えるのでその点は気に入っております。

で、今までは旧型?のM557を使っておったのですが、先日のサイバーマンデーのセールでM336の黒が1500円くらいだったので試しに買ってみたんですよ。これがなかなか良い。

なかなか良いので年が明けてから普通の値段で色違いの赤も入手しました。
一台はWindows用、もう一台はMac用として使っています。

軽さは正義

何が良いかと問われるとその軽さです。
旧型は単三電池x2でしたが新型はx1という割り切ったデザイン。

というわけでカタログスペック的には電池が10ヶ月しか持たなくなっていますが個人的にはBluetoothマウスが電池1本で10ヶ月も持てば必要十分なスペックです。

旧型の電池寿命は単三電池x2で12ヶ月、新型は単三電池x1で10ヶ月とのことで燃費的にはむしろ新型の方が良くなっているはずです。

それでいて単三電池x1分の電池BOXが不要になっているぶん小型軽量化という恩恵があるわけですから、いいことづくめの正統進化のように思えます。

旧型に比べるとポインタの移動がスムーズ

新型は恐らくレーザーがアップグレードしているからだと思いますがポインタの飛びが少なく且つスムーズです。

今までつかってきたBluetoothマウスのポインタの軌跡はCPUに負荷が掛かってるんじゃないか?不安に思えてしまうような荒さでしたがM336はかなりUSBマウスに近い感覚です。

最近私はPCデスクではなくリビングとか自由気ままな場所でパソコンを操作する事が多く、マウスパッドを使う事がほとんどないのですが、ガラステーブルで使わない限り、大抵の環境でマウスとして使い物になります。素晴らしい。

まとめ

Bluetoothマウスは安定性の面でプライベートなパソコンでしか使いたくないな、と思っていたのですがM336は「仕事でも使えるかも」と思えるマウスでした。

旧型と同じく親指ボタンとか多機能ボタンが無いのが残念ですが色んなプラットフォームでドライバレスで動作すべきBluetoothマウスにそれを求めるのは酷でしょう。

割り切って愛用していきたいと思います。

消耗品ですので手頃な値段で入手できる事もありがたい。実売価格もそこそこ安いですしサイバーマンデーとかプライムデーと言ったさらに安くなるタイミングで予備を入手しておきますかね。

via PressSync

Zwiftがランニングをサポートしたのでランニングマシンでも買おうかなと

イースターエッグ的な隠し機能として既にランの機能はあったみたいなのですが、気がつけば普通にランを選べるようになっておりました。

で、どんな機材とかセンサーが必要なんだろう?と思って調べてみたら、センサーは既に持っているWahooの乳バンド式心拍センサーが使えた!

心拍計、ランのスピードセンサー、ケイデンスセンサー、全てのセンサーを一台で賄えているのですが…スピードセンサーとケイデンスセンサーって何が違うの?wってか確かにこの心拍センサーはモーションセンサーも備えてるのでランニング中の動きを捉える事は可能だろうけど…

実際走ってみた

認識わるっ!三叉路で呆然と立ち尽くすわたし。
かなり激しく走らないと認識しなさげですね。私はちんたらウォーキング派なのでこの心拍センサーでは実用無理そうな気がします。別途靴に付けるセンサーを用意した方が良さげです。

まとめ

ローラー台自転車はベランダに置きっ放しなので乗りたい時にすぐ乗れて便利なんですけど、冬場は寒すぎるんですよね。汗をかくほどに身体はすぐ温まるんですが、呼吸器系が痛いし、露出している肌が寒さで真っ赤に。

屋内に入れたらという話なんですが、タイヤカスや油汚れを屋内に持ち込んじゃうので全力で却下されております。

というわけでランニングマシンが欲しいなと思ってたんですが、何かいいのないですかね?

via PressSync

AmazonBasicsのノートパソコンスリーブをZenBook13用に買ってみた

AmzonBasicsは全般的に激安な価格設定の割には品質がそれなりに高いので好印象です。

あくまでコスパを加味した上での感想です。モノによってはハズレもありますので油断は出来ませんけど。

今回はZenBook13用にスリーブを入手してみました。

専用品ではなく汎用品になりますので13.3インチ用とは言ってもサイズに余裕を感じるスリーブでした。

ジャストフィット感が無いのは残念ですが、しょうがないですね。

PCの保護という目的は果たせるので今後も常用していこうと思います。

via PressSync

ASUS ZenBook UX331UN(ZenBook13)の使用感想

どうも型番(UX331UN)だと覚えにくいというか呼びにくいというか。ZenBook13ともいうらしいので以下このように呼びます。

さて、この薄さ軽さで独立GPU搭載なのにサイズに見合わぬハイパワーを体験して感動に震えております。

マイクラ(表示距離最大)ごときでは空冷ファンも唸らないし、Overwatchではファンは唸るもののビデオ設定を最大に上げても一応動く。(エコの為に品質を何段階か下げた方が良いとは思うが)

薄く軽い

最近のウルトラブックにはもっと薄くて軽い端末があるとは思うんですが、MacBook Proしか使ってなかった私にとっては感動的な薄さ軽さです。このサイズでNvidiaのMX150を積んでるとか頭おかしいです。

空冷ファンは普通にうるさい

Core-iシリーズ搭載のノートパソコンの宿命なんでしょうけど負荷が上がった時のファンの騒音は普通です。(つまり普通に不快に感じるレベル)

やはり薄型化と空冷ファンの静音性って相反する課題なので無音化は難しいんでしょうね。
排熱孔が小さくなればなるほど風切り音は大きくなりますし。

とはいえCPUよりも熱源になりうるGeForce MX150を搭載してるわりにはそれほど騒音が酷くなかったので、その点は良かったです。

むしろマシンのパフォーマンスが非常に良いおかげだと思うのですが、マイクラ(バニラ)くらいでは温度が殆ど上がらないのかファンの回転数は上がりません。実用上は静かなもんです。

指紋でベタベタに

綺麗な外装なのですが指紋でベタベタになろます。うん予想通り。

特に天板側は鏡面加工みたいな感じなので荒い布で指紋を拭うとそれだけで傷が入りそう、というか入る^^;

専用スリーブが付属…しないだと?

ほかのモデルは付属してるものが多いらしいのです。そして僕もそれをZenBook13には期待していました。が、蓋を開けてみると付属しない事に気がつき残念無念です。

上述しましたが非常に傷がつきやすいので持ち運び時にインナーバッグ的なものは必須なので専用スリーブが付属しないのは地味に痛かった。余計な出費が…

専用ACアダプターの爪が…

コンセントの爪が折りたためません。小さめのACアダプターなのでサイズ的には頑張ってるなって感じなのですが、爪が折りたためないのは持ち運び時のパッキングが非常にし辛い。

Type-Cポート搭載だが…

充電には対応してないんですよね、このポート。Power Deliveryに対応してくれていればACアダプターが残念仕様なのは些細な問題だったんですけど、この点も残念に感じたポイントであります。

あとType-Cポートがあるのは拡張性という点においてはあるに越した事はないのでしょうけど、HDMIポートとかUSB3.0ポートとか本体に備えてますので現時点においてはそんなに使わんかなって思います。

私がこのポートに期待していた事は充電できる事だけでした。

キーボードとかトラックパッドとか

キーボードの鍵打感は私は不満に感じませんでした。バックライト搭載もいい感じですね。

しかしトラックパッドはぺこぺこって音がして押し込んでる感じもぺこぺこって感じで、この辺はチープさを感じました。実用上は問題ないんですがね…

指紋認証は非常に優秀だが

一旦キーボードのどこかを叩かないと認識しないのな。ま、叩きますけど。

あと長時間サスペンドした後に復帰しようとするとなかなか復帰しないことがある。これはハードウェアの問題なのかOSの問題なのかはわかりませんが。パッチで修正される事を期待する。

まとめ

目につく不満時は実は結構多いZenBook13でしたが、コンパクトなボディーに見合わぬ圧倒的なパワーは細かい事を忘れさせてくれます。

長期の海外出張とかにこれ一台持って行けば色々と心の隙間を埋めてくれそうです。

via PressSync

久しぶりにノートPC購入(ASUS ZenBook UX331UN)

私は今現在MacBook Proを使っておりますので、その後継のMacBookが欲しかったのですがWindowsも使いたい私はMacのBootCampで動作させるWindowsの安定性に限界を感じておりまして。

GPUをバリバリ使う処理を行うと不安定というか落ちるというか、いや普通にOfficeとかを使うレベルだと問題ないんですがね。

私は趣味でMacのXamarinとかVisual Studioでアプリ開発を行うこともあるのですが当然ながらBootCampだと排他的に一つのOSしか起動出来ません。

独立したWindowsとMacがそれぞれあればMicrosoftが推奨するような開発環境も構築できるかなと。

というわけでWindowsを動作させるための専用マシンが一台欲しかったのですが中途半端なスペックのマシンだとすぐ陳腐化しそうだったので、ある程度のものを求めておったのです。

2017/12/15に発売のASUS Zenbook UX331UNを予約

税抜き価格が11万円台と安い割には、最新CPU、SSD搭載、標準RAM8GB、割と細いベゼル、割と軽量(1.14kg)、独立GPU(NVIDIA® GeForce® MX150)搭載などとモリモリのスペックで一目惚れしたのでした。
(税込だと結局は13万円くらいになっちゃうんですがね。)

極端な軽量化を目指してUSB Type-Cしか備えていないモデルと違ってHDMIx1、USB3.0x2、USB Type-Cx1、micro SDスロットx1といったインターフェースを標準で備えているのは好印象です。

特に独立GPUを搭載しているにも関わらず1.14kgという重さに留まっているという点は今後消費者がゲーミングノートPCを購入する際に「軽さ」とか「モビリティ」と言った価値観が求められるようになりそうな予感です。UX331UNの登場は。

ま、GeForce MX150は大手のレビューを見ても重いFPSみたいなのを動かすのは厳しそうですしゲーミングPC向けGPUとは言えないのでしょうけど、GPU支援を受けれるようなアプリ、例えばAdobe Lightroomが出先で快適に動作させる事が出来るとか動画編集が早いとか恩恵を受けれそうなユーザーは広範におりそうというか、まさにオレ特仕様なのでした。

実機を触ってみたら感想が変わるかもしれませんが、発売日の到着を心待ちにしております。

via PressSync

PressSync(Pro,Free)の次期リリースバージョンについて

先程iTunes Connectに申請しました。数営業日内にリリースされると思います。

HEIF形式の画像ファイルをJPEGに変換してアップロード出来るようにしました

私はiPhoneSEを使い続けていたので気がついてなかったんですがiPhoneの写真のデフォルトフォーマットが変わったんですね。

画質を維持しつつ高圧縮と言う事で良いことづくめ…と言うわけでもなく互換性に難ありな感じみたいですね。

PressSyncではHEIF形式のファイルが選択された場合、Jpegに自動的に変換してアップロード出来るように機能追加を行いました。

以上

via PressSync

風呂用兼旅行用にBose SoundLink Microを買ってみた

今まではSoundLink Colorを旅行用にスーツケースに入れておったのですがそこそこ大きいし重いんですよ。その荷物を運ぶ労力に見合うサウンドなので不満は無かったのですが、もうちょっと音質を下げてもいいから荷物を軽く出来ないかな、と。

あと風呂用に防水スピーカーが欲しいってのがありましてそれが購入動機だったのでした。

近所の直営店で買ったんですが

電車の乗り継ぎが良ければ自宅から10分くらいでBoseの直営店に着くんですが非常に危険な環境です。

たかだか1万円ちょいの買い物に厚手のBoseロゴ入りバッグに雨降りだったので雨よけのビニールもかけてくれました。高級ブランドかよ。また寄らせてもらいます。

ANKER SoundCore Sportとの比較

Bose SoundLink Micro Bluetooth speaker ポータブルワイヤレススピーカー

Bose SoundLink Micro Bluetooth speaker ポータブルワイヤレススピーカー

なんだよ防水スピーカーもう持ってるじゃねぇかよ、って言われそうですが^^;

ANKER SoundCore Sportは値段の事を考えると及第点な音質なのですが個人的には動画視聴時の遅延がかなり気になりました。

SounLink Microとの値段差は4倍以上ありますのであまり厳しい評価は出来ないのですが、雑に使い潰すアウトドア用スピーカーとしてはANKER SoundCore Sportは価値があると思います。

SoundLink Colorとの比較

Bose SoundLink Micro Bluetooth speaker ポータブルワイヤレススピーカー

Bose SoundLink Micro Bluetooth speaker ポータブルワイヤレススピーカー

当然ながら全く同系統の音です。が、Microは筐体が小さい分、音量を上げた時の音質の破綻を感じます。ただ日本の一般家庭でその音量で音楽を聴かないって音量からですので屋内利用では問題なさそうです。

オートキャンプ場とかアウトドアだとどうかな?って気はします。まあ、最大音量で聴くと隣のサイトに迷惑が掛かる音量は出ますので一般的な使い方なら問題ないかなと。

やはり音質的には兄貴分と比較すると劣りますが、これだけの小型化を果たしているにしては音質の劣化は極めて軽微であり、モバイルスピーカーとしてはめちゃくちゃ優秀だと思います。

固定用のラバーバンドが便利

背面のラバーバンドで色んな物に固定出来るのが非常に便利です。下の写真は風呂のポールに取り付けた図。
Bose SoundLink Micro Bluetooth speaker ポータブルワイヤレススピーカー

逆に平面に置いて音を鳴らすという極めて普通な使い方をした場合、スピーカーの向きを決定し辛いという問題もあります。

まとめ

うーむ。これは良い「モバイル」スピーカーです。音質を求めればもっといいのはあると思いますが、このコンパクトさは非常に素晴らしい。

防水、頑丈であると言う点は旅行向けと言えそうです。

音量を上げる程に上位機種との差は現れそうですが、日本の住宅事情の実用範囲内の音量であれば差は少ないです。

via PressSync

リビングの初期型ChromecastをAmazon Fire TV(2017)に置き換え

今までありがとうChromecast!

古い機種なのでWi-Fiが5Ghzに対応してないし有線接続にも対応していない、CPUやメモリも(恐らく)ショボいので、再生指示を出してからの再生開始までの時間が非常に長いのがストレスでした。

今回Chromecastの置き換えに買ったのが下の写真のFire TVです。初代Chromecastより大きいですが、TV背面のHDMI端子にぶら下げて使うのでこれくらいのサイズアップは全く問題無いです。
Amzon Fire TV

オプションのイーサネットアダプタも同時に購入したのですが、接続するだけで自動的に認識し、ルーターに接続されます。(手動のIPアドレス設定も可能です)
Amzon Fire TV

有線接続最高

新型のFire TVは5GhzのWi-Fiに対応しておりスペックにも余裕があるので無線接続でも軽快に動作します。が、有線接続だとさらにノーストレスです。

動画を再生開始し始めた時のバッファリングが一瞬で完了し、VODを観ているというのを忘れるほどです。

Amazonの製品なので何事にもおいてもAmazonのサービスが優先されちゃうが…

基本的にCheomecastのように動作するので、スマートフォンなどからYouTube、Netflixなどの再生指示を出す分には使い勝手は変わりません。
Netflixはアプリの起動まで出来るけど再生までは至らず。Huluは、日本のテレビ曲がアプリに手を入れてからAmazon Fire以外でも辺な挙動なのでAmazon Fireでの動作も期待できず。

GoogleのChromecastではAmazon Prime Videoのスマートフォンなどからのキャストが出来なかった(Fire TVなら可)ので、この点は更に便利になっているといえます。Amzonの囲い込み戦略なのであまり好きでは無いですが。

リモコンを使ってFire TVからコンテンツを選んで再生する方式は、非常に軽快に動作するので使いやすいですが、音声検索はAmzonのサービスに限られるのが残念です。

とはいえ、スマートフォンからのコントロールにせよ、リモコンからの制御にせよ、各種サービスのコンテンツを一元的に再生出来るのは便利ですね。

まとめ

Amazonのサービスを利用しない、という人なら選ぶ必要が無いデバイスですが逆に「利用する」という人ならこれ一択だと思います。うーむ囲い込み。


via PressSync

新型Amazon Fire HD 10を買った

前々からAmazon Fireは欲しかったんですが、コストパフォーマンス重視でスペックが控えめだった事で購入に至らなかったんですが、先日発売されたAmazon Fire HD 10は実用に足ると判断して購入。

何故にAmazon Fireが欲しかったというと、私はAmazonのプライム会員なのですが、プライム会員だと限定的ではありますが毎月無料で電子書籍が読めるんですよ。ただその対象書籍を読むには端末がAmazon FireかKindle PaperWhiteのどちらという制約がありまして。

先日Prime Readingというサービスが開始されたので上記のような制約は殆ど無くなっちゃったんですが。

もう一つの購入動機としては、Amazonのアプリストアで課金したかったから。

アプリにもよりますがGoogle PlayでリリースされているアプリがAmazonのアプリストアにもリリースされてたりします。

つまりスマホアプリがAmazon Fireでも購入、インストール、利用が出来るわけですね。

なら最初からAndroidタブレット買えよって話ですが、Amazon Fireを使うメリットとしては安くアプリが買えるんですよ。アプリ内課金も同様に。

万単位の課金だとAmzonコインの購入タイミング、アプリへの課金タイミングを見極めればGoogle Playで課金するより3、4割もお得になります。

Android端末にもAmazonのアプリマーケットアプリをインストールすると同様の事が可能なんですが、システムのセキュリティーレベルを下げる必要があるし下げたくないので専用端末が欲しかったのでした。

ハードウェアや機能など

一番下がiPad Pro 12.9、次がAmazon Fire HD 10、iPad Miniです。

iPad Pro12.9と比べるとかなり画面サイズが小さく感じますが動画鑑賞だとアスペクト比的に余白無く画面表示可能です。

スピーカーは左辺(長辺)に二つ配置されており、横置きした時にステレオになります。音質は良好でiPad Proに迫ります。

これは便利だな、と感じた点がボタン配置です。デバイス上辺に電源ボタン、音量ボタンが配置さえています。動画を観るときは必ず横置きになりますが、その際にどちらの回転方向でもボタンを塞ぎません。また画面の回転方向に応じて小音量、大音量の割り当てが切り替わるのが地味に便利。

HDMI出力機能なし

画面が大きいので本体で観ればいいじゃないか、って話ですが、やはり残念な点ではあります。miracastも無理っぽい…

超コスパタブレットなのである程度割り切りは必要かもですが。

ホームアプリがPrime専用仕様

Fireタブレットを単に格安タブレットという位置付けで買うと不満の出るホーム画面だと思いますが、目的がPrimeの関連サービスを使いたい、という事でしたらそれなりに使いやすいですね。各サービスへのアプローチがホーム画面からダイレクトです。

標準ブラウザがかなり不安定

使ってると普通に落ちます。システムもろとも再起動が掛かる事も^^;

まとめ

Prime会員なら購入時割引もありさらに安く買えますし、利用用途もマッチすると思うので一台持っておいても損は無いデバイスだと思います。

しかし単純に格安タブレットが欲しいという目的なら「ちょっとまって」という感じですね。Androidとは違いますので使いたいアプリが使えるとも限らないし、標準ブラウザがなんか腐ってるし。

家で使うリムーバブルTVとしてはかなり優秀です。iPad Proよりかなり小さいので取り回しやすいというメリットがあるのと、アスペクト比的に画面一杯に動画を再生できるので迫力あります。

逆に書籍を閲覧する場合は縦持ちしても横持ちしても余白ができてしまい、勿体ないな、って感じるのですが。

via PressSync

Amazon プライム対象