Wahoo Fitnessがインドアトレーニングにいい感じ

Zwiftもやってるんですが、トレーニング中は動画を観てるので他の人と競ったり協調したりって事をしていなくて、リアルタイムなケイデンスと心拍数が分かるので便利、くらいの感じで使っていました。

Zwiftは月額15ドルも掛かるので、たったこれだけの為に勿体無いなと思い、スマートフォンにセンサーの値をリアルタイムに表示してくれるようなアプリは無いかしら?と探してみたんですが、これが見つからない。

“Wahoo Fitnessがインドアトレーニングにいい感じ” の続きを読む

余呉湖 空撮

先日、土倉鉱山跡に行った日に、午後の部で余呉湖に行ってきました。

これだけ開けた空間での空撮って難しいですねー。旋回してもジンバルを上下に振っても、大きな静止画をパンニングしてるように見えちゃうっていう。

バッテリー2本分ほど飛ばしましたが駄目な空撮例を量産してしまいました。

“余呉湖 空撮” の続きを読む

Mavic Airの純正カーチャージャー について

サードパーティー製に安くていいのがあるので、純正カーチャージャー を買う人はいない気がするんですが意外と便利なのでご紹介。

サードパーティー製は同時に2本充電可能でUSBポートが一基付いていて値段も2200円前後とリーズナブルな価格なのです。

純正品は6400円で同時に1本しか充電できずUSBポートも付いてない、となるとサードパーティー製一択、って感じになっちゃいますよね。

“Mavic Airの純正カーチャージャー について” の続きを読む

Mavic Airで土倉鉱山跡で空撮してきた

土倉鉱山跡とは滋賀にある近代廃墟なのですが、前から行きたいと思っていたんですよ。

本格的に梅雨に入る前に行って来ました。

位置的には「〒529-0401 滋賀県長浜市木之本町金居原」とかでナビれば付近まで行けるんですが、脇道を見つけ辛いというか、鉱山跡は進行方向左手にあるんで左側に脇道があると思い込んでたので実は右手にある脇道を見過ごして通りすぎてしまいました。脇道は進行方向向かって右手にあるので注意。ちゃんと右手を見ながら進めば決して見つけ辛くはないです。

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

脇道を見逃すとこの高架を真っ直ぐ突き進むことになる^^;
高倉鉱山跡

脇道を道なりに進むと看板が現れるので左折。
高倉鉱山跡

この道合ってる?というくらいの荒れた道ですが、よっぽど車高の低い車で無ければ走破はできると思います。とはいえ、雨とかで侵食されてる感じなので日によって状況は異なるかもしれません。
高倉鉱山跡

無理そうなら、ここまで来てしまえば目と鼻の先なので看板付近に車を駐車して徒歩で向かってもいいと思います。

鉱山跡に着いてしまえば、あつらえたかのような車を駐車可能な開けたスペースがあります。鉱山稼働当時もここは駐車場だったのかも。

現地着!飛ばします!手頃なサイズの遺跡で全域目視飛行出来ますし、危険の少ない感じの被写体の配置なので練習飛行にもいい感じですね。
高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

徒歩で散策も出来る

先人たちがロープを張ってくれているので体力に自信が無くても中層くらいまでなら登れると思います。

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

高倉鉱山跡

まとめ

いやー、よかったです。というかこの近辺って他にも観光ポイントは豊富なのでまた日程に余裕のあるときに、何かに絡めてまた行きたいですね。おススメです。

via PressSync

ドローン送信機用のサンシェード入手

タイトルのブツを買いました。たぶん中国製ですが、最近の中国製製品の多くは梱包も丁寧だしマニュアル完備だし安心して買える物が増えてきました。

一番小さいサイズの4.7インチ向けにiPhoneSEの適合記載が無かったのですが試しに買ってみたら歪ながらもギリギリ使えました。
N.ORANIE スクリーンサンシェード 改良版 DJI Mavic Air

外から見た感じは、あつらえたかのようなぴったり感。
N.ORANIE スクリーンサンシェード 改良版 DJI Mavic Air

N.ORANIE スクリーンサンシェード 改良版 DJI Mavic Air

まとめ(というか使用感)

かなり使いやすいです。タッチパネル操作し辛くなりますが、この製品の特性上仕方ないですね。

注意点としては直射日光下でも快適に飛ばせるようになる事そのものです

というのもスマートフォンって直射日光下で最大輝度でバックライトを点けてると急速に熱を持つんですよね。人間が耐えれる環境がスマートフォンが耐えれる環境とは限らない。しかもこのサンシェード自体が日光を輻射してるような気もする。

熱を持ちすぎるとスマートフォンが自動的に液晶の輝度を落とすので、本末転倒な事になるんですわ。

というわけで暑い季節は、このサンシェードだけに頼ることは出来ず、こまめなクールダウンは必要かと思います。

とはいえ裸で使っていたとしても同じ事は起こりえますので、期限付きとは言え画面の視認性が劇的に向上するこのサンシェードは超おすすめです。

1フライト毎にスマートフォンをジップロックに入れてクーラーボックスに突っ込めばいいのかな。

via PressSync

Mavic Air専用のモバイル充電ハブ Smatree DP160が届いた

Amazonで予約してたんですが、予定より1週間くらい早く到着しました。不意に日曜の夕方に到着したんで、無理やり手持ちのリポバッテリーをPower Bank Adapterで放電して動作確認とテストしました。

なので正確には残何パーセントまで減らせたかは分からないんですが、最後のLEDが点滅するところまで減らしたので、実際の運用時に近いテストになっていると思います。

この充電が終わった後のSmatreeの残量は残量表示LED4つの内1つが消えた状態でした。バッテリーの減らし方が甘かったかな?残量表示が正確ならば期待を持てそうです。

簡素な梱包内容で本体と取り扱い説明書しか入っていません。
Smatree DP160 DJI Mavic Airバッテリー用急速充電器

取っ手が付いてます。つまり結構でかくて重い^^;
Smatree DP160 DJI Mavic Airバッテリー用急速充電器

航空機内に持ち込める上限160wをギリギリ下回る158w。メーカーもこの辺は意識してるんだろなと。
Smatree DP160 DJI Mavic Airバッテリー用急速充電器

充電はMavic AirのAC充電器で行います。まだ実際に試せていませんが、この容量で4時間で充電が終わるなら十分実用的かと。ひょっとしたら純正カーチャージャー ならもうちょっと早くなるかもですね。
Smatree DP160 DJI Mavic Airバッテリー用急速充電器

Smatree DP160 DJI Mavic Airバッテリー用急速充電器

まとめ

これほど高速に複数バッテリーを充電出来る充電機器は今のところ他にありませんので、電源の取れない場所に飛ばしに行く場合、否、全てのシーンで必須のアイテムのように思えます。モバイル電源ですからねこれ。

漫然と練習飛行したい場合とかでも、これだけ同時充電が早ければ3、4本のリポバッテリーをローテーションすればダウンタイムも少なく飛ばし続けれますし。

カーチャージャー からの充電も速いんですが、カーチャージャー の電力だと同時充電はせいぜい2本までですし、車が近くに無いと充電できませんし、Smartee DP160の有用性は他の充電手段と比べても非常に分かりやすいです。

かなりでかくて重いですが、容量を考えれば致し方無しですね。

via PressSync

Mavic Airのリポバッテリーが高性能過ぎた

Mavic Airのリポバッテリーは追加で買うと一個1万円以上する超高級バッテリーなんですよ。
立派なトイドローンがワンセット買える値段。

フライモアコンボにはこのリポバッテリーが追加で2個付いてくる(合計3個)のでMavic Airの購入は2万5千円のプラスで買えるフライモアコンボ一択だと思うんですよね。

フライモアコンボにはバッテリー以外にも「これ使うかな?」っていうアイテムも含まれているんですが、ほぼ必須オプションであるリポバッテリーx2、送信機x1だけで4万円程度になるんで、これだけで判断してもフライモアコンボのお得感は明らかです。

にしてもフライモアコンボに大盤振る舞いで2個も付属出来るリポバッテリーが値段に相応しい性能を持っているのか?っていう所が気になったのですが、数ヶ月にかけて何回かフライトさせてみた感じ、この値段でもしようがないな、と思える程に手の込んだバッテリーでした。

自動放電

使わなくても50%くらいまで自動的にディスチャージするようです。

1ヶ月くらい飛ばさない時期がありましたが、その時は残量が70%くらいまで減っていました。

高価なバッテリーですので自発的に劣化速度を緩める動作をしてくれるのは助かります。

注意点は久しぶりのフライトの場合は出発前にバッテリーの充電を忘れないようにする事でしょうか。

モバイルバッテリー機能あり

フライモアコンボにも付属する専用のアダプターを装着するとMavic Airのリポバッテリーをモバイルバッテリーとして使うことが出来ます。

この機能要る?って思いましたが自動放電に任せずに利用者が意図的にリポバッテリーの長期保管に適した残量に調整したい場合などに、あると便利なアダプターだと思いました。

しかもこいつ、超急速充電に対応した凄いやつです。

iPadなどApple製品に対しても急速充電ですし、
DJI Mavic Air インテリジェント フライトバッテリー

DJI Mavic Air インテリジェント フライトバッテリー

QuickCharge対応製品に対しても情け容赦ない高電圧、高電流で充電しておりますよ。
DJI Mavic Air インテリジェント フライトバッテリー

ちょっとというか、かなりびっくりですわ。

温度検知あり

リポバッテリーは動作時の温度に影響を受けやすいので搭載されている機能だと思います。
温度が低い時は充電速度を緩めたりするようです。

冬場とか離陸直後にDJI GO4アプリが温度警告を発する事があるのでドキッとしますね^^;

寒い季節にこのバッテリーを持ち運ぶ場合は、バッテリーを冷やし過ぎないようにするのが正解の模様。

という具合にユーザーにバッテリー温度を意識させる事は良いことだと思います。

バッテリー固定検知あり

DJI Mavic Air インテリジェント フライトバッテリー

DJI Mavic Air インテリジェント フライトバッテリー

ここまで来ると車かよ、ってレベルですが、本体に固定する爪が最後までカチッとハマっていないとエラーで飛ぶ事が出来ません。

セルごとのバッテリー残量表示

うーん、なんか分からんが凄い。
充電回数が記録されてるのは便利ですね。
DJI Mavic Air インテリジェント フライトバッテリー

DJI Mavic Air インテリジェント フライトバッテリー

まとめ

1万円を超える値段、Mavic Air専用バッテリーって事で買い増しには躊躇してしまいますが、充電ハブのポートが一つ余っているので追加でもう一個くらいは買ってもいいかな?と思える値段相応の高性能バッテリーでした。

決して阿漕な商売をしているわけではなさそう。

もし、Mavic Airの後継機が発売されるならリポバッテリーは流用可能にしてほしいかなぁ^^;


via PressSync

3台目のHoly Stone Bolt Bee(代替機)入手

2台目が初期不良っぽかったので動画を添付してメーカーに問い合わせたところ、その後色々やり取りはあったのですが最終的にはパッケージ一式送ってくれるとの事。しかも手元の品は返却不要との事。

ありがたや。

Holy Stoneのドローンは格安と言っていい価格設定で消費者もある程度の初期不良率は覚悟して買っていると思われるわけですが、もしハズレを引いてしまっても、アフターサポートがしっかりしてれば安心して買う事ができます。
というか今回この件でそう感じました。

トイドローンの2台目以降を買うという事はプロペラやプロペラガード、バッテリー、モーターなど消耗品の補充と言った意味合いが強いので、もうワンセット送ってくれる状態の初期不良品を掴むことは「当たりを引いた」とも取れるかもしれません。

BOLT BEE HS150

私は手間暇のほうがめんどくさいので最初から完動品を受け取りたいですけど^^;

とは言えこの「当たり」による物質的利益は非常に大きかったですよ。オプションでプロペラガードとバッテリーx2を追加購入すると5000円くらいしますから。

ちなドローン本体ワンセット5500円。オプション高杉だろ、ってのはあるんですが、、、

おそらく消耗品で儲けるビジネスモデルだと思います。これが成り立っているという事は世に認められる製品を真面目に作って売っているという証拠ですし、今後も応援していきたいメーカーだと私は思いました。

しかしHoly Stoneのドローンはよく飛ぶわ。

Bolt Beeは素直な操作性、安定性なので操縦スキルの上達を飛ばすたびに実感することができます。

Holy Stoneの低価格帯モデルは練習用としておススメです。



via PressSync

PowerUrusの多機能ジャンプスターターが未来過ぎた

タイトルが若干煽ってる感がありますが多機能ジャンプスターターとしては他社製品と比べて頭一つ抜けてる感があります。

ってかPowerUrusってメーカーを聞いたことがなくおそらく中国メーカーなんですが全体的に品質もよかったです。値段もそれなりの製品だったのですが。

付属しているマニュアルですが上質な紙、印刷で期待感大です。各国語(日本語あり)で記載されており分厚いです。
powerurus ip66 1600a

上質な専用のキャリングケースが付属しますというかAmazonの箱を開けるといきなりこのケースに梱包されてます。
powerurus ip66 1600a

powerurus ip66 1600a

出力高めだけあってコネクタも大きいです。
powerurus ip66 1600a

きっちり銅製。
powerurus ip66 1600a

このジャンプスターターを充電するためのAC充電器が付属するのですが、普通のQuick Charge対応充電器だったりします。なのでもし他に手持ちのQC充電器(もしくは普通のスマホ用充電器)を持っていればそれでも充電可能です。汎用的な充電器を使えるのはありがたいですね。

計測したところ9V=2Aなのでなかなかの効率で本体を充電出来ていると思われます。電圧だけじゃなくアンペアも大きい。
powerurus ip66 1600a

powerurus ip66 1600a

カーチャージャーからも充電出来るようにシガーソケット充電器も付属します。こちらもQC対応。
powerurus ip66 1600a

このジャンプスターターはDC出力(シガーソケット)も可能です。カタログ値的には最大10A!まじかっ!
手持ちのフィリップスのカーチャージャー分配器で電圧を測ってみました。これアンペアを計測出来ないのが難点、、、確かに12v出力されています。が、電池残量が減ると電圧が11vくらいまで下降していくんですよね。車用の電装品って入力電力にある程度幅を持たせて設計してるので大抵の物は使えるんでしょうけど、厳密に安全装置が組み込まれてるような機器だと電池が減ってくると動かないかも。

powerurus ip66 1600a

シガーソケットにUSB充電器を装着するとUSBポートの増設が可能です。写真はANKERの3ポート充電器を装着したところ。ちなみにDC出力しながら本機標準のUSBポートも使用可能です。
powerurus ip66 1600a

以下は本機標準のUSBポートでQC充電してるの図。ちゃんと電圧上がってます。
powerurus ip66 1600a

多機能ジャンプスターターにはありがちなんですがLEDライト搭載です。ありがちとはいえ本製品のLEDは150ルーメンとめちゃくちゃ明るいですね。防災グッズとして十分使えます。
powerurus ip66 1600a

各端子、未使用時はパッキンで防水されています。IP66防水だとか。
powerurus ip66 1600a

まとめ

モバイルバッテリー機能を有するジャンプスターターは他にも結構あるんですがDC出力(シガーソケット)も備えている製品はなかなか珍しいです。本製品のDC出力の電圧が安定しませんがアンペアはちゃんと出てるっぽいので大抵のものは使えると思われます。

更にInもOutもQuick Chargeに対応しており普通のモバイルバッテリー(もしくはそれ以上)として使えるのは非常に取り回しやすいです。

難点は容量22000mAhにしては大きすぎじゃない?って事ですが安全性を求められるジャンプスターターとしては致し方なしなのかもしれませんね。防水機能も付いてますし。

本製品はQC対応のシガーソケット充電器やAC充電器が付属しているので、実はかなりのお買い得品なのでは?って思いました。

via PressSync

SPANNIGA CRUISEがディナーもクルーズもちゃんと楽しめてオススメ

せっかくチャオプラヤー川沿いのシャングリラに泊まっていたのでディナークルーズ的な何かで夕食を食べたいな、と思ってたんですよ。

でもこういうのって船に乗る事自体がメインで味が残念だったりするじゃないですか。

ってわけでスパンニガなら味も確かなのでは?という期待を込めての乗船でした。

乗船場の前にViva & Aviv The Riverというバーというか軽食も食べれるお店があるのですが、出航までの時間つぶしに利用してみましたが意外とよかったです。カクテルが美味しい。(一部写真撮り忘れ)

そうこうしているうちに船が到着しました。
Supanniga Cruise

1F船首がソファー席になっています。
Supanniga Cruise

1Fに陣取りました。圧倒的に2Fの方が人気みたいなんですが、それ故に1Fは僕ら以外のグループはおらず、まるで貸切状態でしたよ。景色もちゃんと見えるし1Fおすすめ。
Supanniga Cruise

シャンパン来た。倒れないように固定台になってるのなw
Supanniga Cruise

なんかわからんが旨いwなんなんだろこの複雑な味は。色んな味覚を刺激される上に視覚にも訴える系で、タイ料理の奥深さを再確認させられる一品目でした。
Supanniga Cruise

Supanniga Cruise

Supanniga Cruise

Supanniga Cruise

Supanniga Cruise

Supanniga Cruise

一応席に着いたままでもこういう写真は撮れるんですが、船首のソファー席は屋根が無くふきぬけてるので、そこが撮りやすい場所でしょうねー。
Supanniga Cruise

Supanniga Cruise

Supanniga Cruise

泊まっていたシャングリラホテルを船上からパシャリ。
Supanniga Cruise

戻ったら隣で結婚式?やってました。
Supanniga Cruise

まとめ

ディナークルーズはたのしみたい、でも貴重な一食をつまらない食事で捨てたくない、って場合、SPANNIGA CRUISEは間違いない選択だと思いました。

via PressSync

Amazon プライム対象