GARMIN の新型フォアランナー (970/570) について思う事(雑感)

これは Fenix8 の時点でうっすら感じていた違和感が、新型フォアランナー(970/570)の仕様と価格で「これはおかしいぞ」と確信に変わった、という話です。

GARMIN のスマートウォッチが他社と一線を画してるのは、単体で一通りのことができるよう設計されてる点だと思うんですよね。

特にランニングを行うユーザーにとっては、GARMINデバイス単体で地図確認、音楽再生、電子決済が行える事によって、自宅周辺を走るくらいなら、スマホなしでランニングに出かけられるのは本当にありがたい。

このコンセプトは登山などでも非常に有効で、無電波でスマートフォンが無力化してしまうようなシーンでも、GARMINのスマートウォッチは独立して機能性を損なわずに使用できます。

GARMINスマートウォッチはこの方向性で進化を続けて頂きたい、と思っているのは私だけでは無いと信じているのですが、Fenix8や新型フォアランナー (970/570) で追加された「マイク&スピーカー」に関しては「方向性を逸脱してないか?迷走してないか?」と感じます。
要はスマホ前提のBluetoothヘッドセットってことですよね。。。

もちろん、あるに越したことはない機能ですが、「ハードの進化って結局これだけ? それが値上げの理由?」と感じるユーザー、けっこう多いと思うんですよね。

物価高の影響がある、とは言え、旧モデルからの値上げ幅が大きすぎるので、機能性に対して妥当な価格であるか?という点については消費者から厳しい目が向けられるでしょう。

メーカー側としても物価高な世の中なので、付加価値を乗せて高く売らざるを得ないという事情も分かるんですが、GARMINのスマートウォッチに求められてる付加価値って、あくまでもアウトドア志向のオフライン時の利便性じゃ無いかなぁ?って思うんですよね。

そういう意味だと inReach の衛星通信機能の実装とかなら、今以上の値上げ幅でも納得出来るユーザーは多いような気はするんですけど。どうなんでしょ?

登山に最適なのはどっち?Instinct 2とfēnix 7X Proの電池持ちを比較

GARMINのスマートウォッチを選ぶうえで、電池持ちは重要なポイント。
今回は、MIPディスプレイ搭載モデルにフォーカスして、実際の使用感と電池の減り具合についてまとめてみました。

※AMOLED搭載機については今回はスコープ外です。


MIPディスプレイはなぜ電池が長持ち?

MIP(メモリーインピクセル)ディスプレイは、「画面を書き換えるときだけ電力を使う」という省電力仕様。
KindleなどのE-Inkと同様に、静止画面を表示しているだけならほとんど電池を消費しません。

その反面:

  • 表示できる色が少ない
  • 表示の滑らかさが劣る
  • 解像度がAMOLEDに比べて控えめ

といったビジュアル面の弱点はありますが、屋外での視認性は抜群
外光を反射して表示を読む仕組みなので、明るい場所でも非常に見やすいのが特徴です。


ソーラー充電性能の違い

  • Instinct 2:太陽光が十分あれば、1時間で約3%の充電が可能
  • fēnix 7X Pro:3時間当てても1%も充電されず…

Instinct 2のソーラー充電は実用的ですが、fēnixシリーズのソーラーはおまけ程度と割り切った方が良さそうです。


GPSアクティビティ利用時の電池消費

登山中にGPSログとルートナビを使用して、以下のような消費量に:

  • Instinct 2:約20%消費
  • fēnix 7X Pro:約10%消費

ルートナビや高度確認などハードに使っても、fēnixの方が消費が抑えられている印象。
ただしこれはバッテリー容量が大きいことによるもので、ソーラー充電との相性はイマイチです。

一方のInstinctは、バッテリーが小さいぶんソーラー充電の効果を実感しやすいですが、
高負荷な使い方では消耗も早め。


まとめ:登山スタイルで選ぶべし

  • 2〜3日以内の登山なら → fēnix 7X Pro
    → 大画面で高機能、バッテリー持ちも安心。
  • それ以上の縦走や電源確保が難しい登山なら → Instinct 2
    → ソーラー充電による自力復活が期待できる。

使い方や登山スタイルに応じて、賢く選ぶのがコツです。


補足:モバイルバッテリーがあれば?

もちろん、モバイルバッテリーを持参できる状況であれば、どちらを選んでも好みによる部分が大きくなります。
しかし、遭難や長時間の電源喪失といった極限状態を考慮すると、Instinct 2が有利です。

なぜなら、完全に電池が切れても、ソーラー充電で自力復活が可能だからです。
これはAMOLED搭載機やfēnixのような大容量モデルにはない安心感であり、
「最後の頼みの綱」としての信頼性がInstinctにはあります。

時計をInstinct2からfēnix7x Proに買い替えました

2025年、fēnix8・Instinct3が登場

2025年に入り、新モデルであるfēnix8とInstinct3が発売されました。私はこれまでInstinct2を愛用していたので、順当にいけばInstinct3シリーズへの買い替えが妥当だったかもしれません。

しかし、スペックを調べてみるとInstinct3の光学心拍計は1世代前のものを採用しており、7〜8万円の出費に見合う進化を感じることができませんでした。

さらに、Instinct3にはAMOLED(有機EL)ディスプレイ搭載モデルも登場。しかし、Instinctシリーズのシンプルさを愛してきた身としては、「Instinctのコンセプトから逸脱しているのでは?」という疑問が湧き、購入意欲が揺らいでしまいました。

もしAMOLED版のInstinct Crossoverが発売されていたら、少し心が動いていたかもしれません。(←どっちやねん)

この投稿はスマートウォッチの価値はロングバッテリーである、という価値観の人間が書いているため、通常サイズやSモデルについては一切言及しません。一番サイズの大きなXモデル(51mmモデル)についてしか言及しませんので、トータルの情報を求めている方は、この時点でブラウザバック推奨です。

“時計をInstinct2からfēnix7x Proに買い替えました” の続きを読む

多分誰でも一度は見たことある、振動式フットマッサージャー ニューフットウェル(MD1800S)を買った

温泉とか空港ラウンジとかでよく見かける業務用?っぽいフットマッサージャーです。
実機を何度か体験して長年欲しいなと思ってはいたのですが、とうとう購入してしまいました。

ザ・デバイス

ニューフットウェル MD1800S 足裏振動マッサージ器
振動強度を手動で4段階切り替え、またはそれらの自動切替のみ、っていう今時簡素すぎる機能性ですがそれがいいです。

私のこのフットマッサージャーの最初の記憶は20年近く前ですが、その頃からデザインや基本的な仕組みが変わっていないというのは、ある意味感心します。
(当時見たのがこれだという確信は無いのですが、ネットを見る限り少なくとも11年前にはニューフットウェルという名前で存在していた模様)

耐久性

公共の場にサンプルとして置けるくらいですので耐久性に関して疑いを持っていないのですがメーカーは日本の企業みたいですので、もし壊れたら修理には応じてもらえるでしょうか。

(Amazonで購入しました。Prime対象でなく、配達予定日がかなり未来に設定されており、その点が不安だったのですが実際は1営業日目に発送してくれました。非常に仕事が早く好感が持てる企業です。)

ハイパワーなのだがその分振動も大きい

パワーがあるのはよいですが反面振動はかなりのものです。

振動板への身体の当て方が悪いとガガガッと騒音も出ます。

最大強度だと床伝いに微細な振動が壁に伝わるほど。
ニューフットウェル MD1800S 足裏振動マッサージ器
MD1800Sは、かなりクッション性に富んだ4つの脚を備えていますが、それでも振動を殺しきれない模様。

公式ページでは椅子の背もたれに固定して背中をマッサージするような紹介写真があるけど、中央の突起が痛そうなのと、MD1800Sのパワーだと不安定な足場で使うのは危ないんじゃないかな。

防振対策

ニューフットウェル MD1800S 足裏振動マッサージ器

ニューフットウェル MD1800S 足裏振動マッサージ器

我が家では使用時にアルインコの折りたたみ式フィットネスマットを下に敷いてその上で使っています。とすると使う都度セッティングが必要で出しっぱなしというわけにいかなくなるのですが…

まとめ

私は人に施術してもらうフットマッサージ(タイマッサージとかリフレクソロジーとか)が大好きなのです。という事もあり機械で揉み感を出すフットマッサージャーって敬遠しています。このタイプは人間による施術には全然及ばず代用品にもなりえないので。

その点、振動式のMD1800Sは人間の手揉みと被らないので気に入って使っています。

一般家庭で使う事なんて全く考えてないだろ的なパワー重視の設計を私は非常に気に入って使っているのですが、集合住宅などでの使用は振動対策が必須だと思います。

でもおすすめ。

ビニールカバー無し版もあります。


via PressSync

Amazon プライム対象