タイトルの通りです。
先ほど申請したところです。
iOS6から7はUI周りが大きく変わっています。
PressSyncはiOS5以降からサポートしている都合、全環境で同じ動作になるように実装する事自体が難易度が高く、一旦はUIだけの対応版をリリースさせていただきます。
以上
via PressSync
Experimental field of PressSync
MackBook ProがUSB3.0に対応しているのに、使っているHDDケースが2.0までしか対応してないのは勿体無い…というわけで新しいのを入手しました。
お値段もお手頃。
この手の製品はLEDが明るすぎてうるさい感じの物が多いのですが…
これくらいなら許容範囲かな?
このHDDスタンドの特徴として、OS無しの単体でHDDのクローンを作れるという機能があります。
まだ試してませんが、操作も簡単そうです。
ちょっと残念な点は、このHDDスタンドはファンが付いてない為、騒音はゼロ…のはずなのですが、長時間電源を入れてるとキーンという高周波のノイズが出ます。
使わない時は都度電源を切っておいたほうが良さそうですね。
via PressSync
これだけ画面解像度が高く、控えめに言ってもとても重いWordpressのダッシュボードがブラウザで快適に扱えるCPU速度があれば、Android単体でブログを書くという事も有りなんじゃないかと思えてきました。
Android向けのWordpress謹製クライアントは今ひとつ好きになれないので、Androidからのブログ更新はありえないかなぁ、と思っていたのですが、考え直さなければならないかもしれません。
あっという間にこれだけの衛星を捕捉してくれるほどに強力です。新型Nexus7のハードウェアGPSの性能は。
屋内での利用かつ、台風が近づいてるこの悪天候下でこれほどとは…
というか旧型もGPSの感度が良くて、その点がお気に入りの理由だったりするのですが、新型がちゃんとそれを受け継いでくれていて一安心しました。
これだけ感度が良ければ普通にカーナビとして使えます。
遠方でレンタカーを借りる場合に、カーナビがしょぼいのではないか?という事に怯えなくて済みそうですw
Wi-Fi版をいち早く手に入れるか悩んだのですが、結局2台欲しくなりそうなので頑張ってLTE版の発売を待ちました。
LTE版は発売日が後ろにずれたり前にずれたり不確定だったのですが、9月13日にようやく確定しました。
おそらくGoogleはAppleの新製品投入スケジュールを意識せざるを得ない状況だったと思うのですが、予想よりも早めに手に入って喜んでいる所です。
早速、SIMを投入してみました。
SIMトレイはiPhoneと同じようにピンで押し出すタイプです。
起動中にSIMを差し替えるとOSの再起動を促されます。
APNも自動的に選択されています…ってあれ?(^^;;
まあいいか、mopera.netで使うしか方法はない訳だし…
自宅の電波の安定している所で測定しました。これだけ出れば何も文句ありません。
自宅のWi-Fi環境での測定結果がこちら。はぇぇ…
高速なCPU性能をスピードテストで遺憾無く発揮しておりますw
iPad3にてWi-FiテザリングとBluetooth PANによるテザリングを両方試してみました。
計測した時間が違うせいか速度計測アプリの仕様の違いか、本体で通信するより良いスコアが(^^;
うーむ、何度測ってもこんな数値。
iPhone4をモデムにしてBTテザリングを行うと3M前後の速度は出るので、これはNexus7の問題か…
もうちょっと色々試してみたいと思います。
via PressSync
なんか呟いてると、それだけで周知しているつもりになってしまうのですが、たぶんそんな事はないのでちゃんと記しておきます(^^;
Pro版、広告版ともに対応します。
この対応はPro版のみになります。
カスタム投稿タイプは主にCMSで使うという性質上、最大同期件数引き上げておく必要がある、、、と漠然と感じて漠然と上げました。
ただ、同期件数を増やすと、アプリ起動時に一覧に読み込む件数が各タブを合計すると数千件に及ぶ可能性があります。
iOSアプリは何秒以内に起動しなければOSにアプリを殺されてしまうという仕様があり、iPhone4や、3GSなど、パフォーマンスの低い端末ではこの制限に引っ掛かる可能性がある事に申請してから気がつきました。
アプリが起動しなくなると、ユーザーが同期件数を減らす事も出来なくなり、デッドロック状態になってしまうため、これはイカンという事でセルフリジェクトを計画しています。
起動処理に安全措置を組み込んだ上で再度リリースします。
フリー版の方が先に新機能実装という形になってしまいそうです。申し訳ありません。
via PressSync
Macシリーズのどの範囲まで対応しているのかわからないのですが、少なくともMacBook Pro Retina(2013年春モデル)は光出力に対応してくれていました。
いやはや、こういうレガシーな通信方式に対応してくれているのは非常にありがたい。
私の所有しているHDプロジェクターはHDMIの入力に対応はしているものの、音声がそこでターミネートされてしまうので、HDMIを切り替えれるような最新のアンプを新調して、アンプ→プロジェクターという繋ぎ方に変えるしかないのかなと思ってたんですよ。
所有しているアンプが古すぎてOpt Inとか、同軸入力しか無いという状況^^;
でも、Macから直接アンプに音声を飛ばせたら全ての問題は解決するんじゃね?という事で試してみました。とはいえ数百円の出費ですが。
こいつにMacに挿すとピカーっとMacの横から光が漏れるわけですよ。レガシーだど未来っぽい。お前、こんな機能も持ってたの?みたいな。
※机が埃っぽかったのでボカして撮ってます。
ちなみに通常の有線イヤホンジャックに光デジタルケーブルを挿すことで排他的に機能が切り替わります。
なので自分のMacがこの機能を持ってることに気がついてない人が多いかも。
音質にこだわるなら光ケーブルでオーディオに接続した方がいいかも。
またMacBookが好きなりました。
飲みながら作っているので変なところがあってもご容赦を(^^;
SilverLightで動作しますので、Macでも動くと思います。
タイトルの通りLinkShareのURL(<a href=”http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=)を変換するアプリです。
上のテキストボックスに、元となるテキストを入力し、「LinkShare->PHG」または「PHG->PHG」ボタンを押下して下さい。
「LinkShare->PHG」はリンクシェアっぽいURLをプレーンなiTunesURL、またはPHGのアフィリエイトリンクに変換します。
「PHG->PHG」はプレーンなiTunesURL、PHGのアフィリエイトリンクのPHGのタグを置き換える機能です。
ソースコードごと公開しようかと思ったのですが、めちゃくちゃなのでやめておきますw
はてなダイアリーみたいにテキスト形式で一気にエクスポート、インポート出来るブログなら、このアプリで一括置換をかけれるかも。
以上