レビュー Anker 60W 6ポート USB急速充電器

この新型充電器は同社製品のAnker 40W 5ポート USB急速充電器と姉妹品と言った位置付けになるのでしょうか。

単純に上位互換機として語れないのは、やはり容量アップに伴い本体サイズもそれ相応に増大しており、40W充電器程のコンパクトさ、携行しやすさと言った点が少し弱いからです。

やはりAnker社自身が製品向けコピーとしても使っている、「ファミリーサイズ」であるという特徴こそが、この製品にはしっくりときます。

供給電力はリッチだけどコンパクトな充電器

いきなりさっきと言ってる事が違うじゃないかと言われそうですが、もともとAnker 40W 5ポート USB急速充電器は、そのスペックには似つかわしくない超コンパクト充電器です。今回新たに60W版がシリーズに加わったのですが、40Wと比較して妥当なサイズアップだと思います。つまり、60W版もそのコンパクトなサイズに見合わない高性能充電器と言えそうです。

40W充電器と並べて撮ってみた写真。ポートが一つ増えています。

iPhone5Sとのサイズ比較。

一応充電時の電流計測

この手の複数ポートを備えている充電器の性能として気になるポイントは、複数機器を同時充電した時に、1ポート当たりの電流が減っていないか?という点が気になると思います。

というわけで実際計測してみました。
iPad Mini Retinaは最大2Aで充電出来るので、これの充電時電流を基準にモニターする事で確認してみました。

先ずiPad Mini Retinaのみを先ず充電してみたところ計測機は約2Aを示しています。この状態から徐々に充電する端末を増やしていきます。


iPhone6 Plus×2台、iPad×1台、iPhone4×1台、Nexus7×1台と徐々に増やしていきましたが、ホントに?と目を疑う程に計測値が揺らがない。もちろん充電する機器たちはある程度電池減らしている状態ですので、これらもそれぞれ大きな電流流れているはずなのですが。

この事から40W充電器と変わらぬ素晴らしい充電器である事がわかりました。

同梱品とか

順番が逆になってしまいましたが、化粧箱はこんな感じです。今までのAnker製品の箱と違うなと思ったのは、ビリビリっと外装裂いて開ける方式になってたことです。箱も綺麗なまま取っておきたい人は抵抗がありそうですが裂かなくてもスライドすれば開けれそうです。ちょっと硬いけど。

メガネケーブル方式の電源コードが同梱されています。

汎用的な方式のケーブル採用しているので、色んな便利アイテムとの組み合わせが可能で色々と夢が広がります。
興味ある方は40W版のレビューの時に色々書いてますのでそちらを参考にしてください。

まとめ

今回新たに発売された60W充電器は、十分にコンパクトな充電器だと思いますが、持ち歩くアイテムにとって数グラムの重さの違い、数立方cmの違いが意外と大きなストレスになります。よっぽどのヘビーモバイラー意外はオーバースペックだと思いますので用途に合わせて入手したい充電器ですね。

私的にこの充電器は海外旅行用としてスーツケース常に忍ばせておきたいと思いました。

やはり家族分のモバイル機器の充電器となるとポート数は多いに越したことはないので。特に海外旅行用だと、日本のSIMが入った電話と現地SIMを挿した電話だけですでに4台(妻と私ので)…
その他タブレット、モバイルバッテリー等を加えると一気に6ポートくらいは消費してしまうんですよね。

まさにファミリーサイズといううたい文句ふさわしい充電器だと感じました。

via PressSync

abicaseに非接触型ICカードを入れて使ってみた

非接触ICカードをiPhoneと密着した状態で非接触型ICカードリーダーで読み取ろうとするとエラーが発生する事は多くに方がご存知だと思います。

結論から書くとabicaseのカードホルダーにICカードを入れて読み取ろうとするとエラーが発生する…が、かなりの確率で成功もします。

これはabicaseのカードホルダーの設計の不味さによるところなのですが、背面カードホルダーにICカードを挿した状態だと、iPhone本体とICカードが最大箇所で3ミリくらい離れており、この距離が電波干渉をある程度和らげています。

abicaseは内側のカードホルダーにさえ贅沢に外装と同じレザーを使っているのですが、なにせ分厚い。この部分は手で直接触る箇所ではないので薄い生地を使って欲しいなぁと個人的に思うのですが、非接触型ICカードユーザーにとっては思わぬ福音でもありました。

とはいえ、やはりそのままでは読み取り失敗する確率も高く、実用的に使い辛いので読み取りエラー防止シートを使ってみました。

Amazonで適当に選んだ干渉防止シートだけど思いのほか性能実感

上記の干渉防止シートを下の写真のように二枚使っています。(ICカードを二枚使っているので)

iPhone6 Plusは面積が広いので、少し重なりますが非接触型ICカードを二枚独立して配置出来ます。

非接触型ICカードリーダーにiPhoneをかざす際に、意識的に上部、下部と意識する事で、二枚のカードを同時に読み取らせない事が狙いです。

この干渉防止シートを使ってみて気がついたのですが、特に裏表は無いようです。
(金属っぽい光沢とは反対の面をiPhone側に密着させるのがメーカーの想定した使い方だと思います)

多少厚みが増すのは致しかたないか

下の写真は背面スリットに挿すようにカードを装着した状態です。かなり厚みが増すと同時に机に置いたときにかなりバランスが悪いです。しかしながらこの使い方が一番読み取りエラーは発生し辛く、仮にエラーが発生してもカードを即座に取り出せるというメリットがあります。

下の写真は内部ホルダーに完全にカードを入れ込んでしまった状態です。こちらの方が随分スマートになります。

まとめ

abicaseは内部カードホルダーの仕切りが分厚いため物理的に本体とカードの間に距離が出来るため、干渉防止シート無しでも全く使えない事はないという感じです。

対策無しでもこの状態ですから、干渉防止シートを貼ったときの効果は覿面に感じる事が出来ます。

このシートを貼るとWi-Fi感度が悪くなる、というレビューをちらほら見るのですが、この使い方では特にそのように感じません。これもiPhoneとカードの距離が多少空いているという恩恵かもしれませんし、単にiPhone6Pは面積が大きいので、多少電波を遮断されても影響が出にくいだけなのかもしれません。

iPhoneをカードリーダーかざす時に、どのあたりにICカードがあるのかを意識してかざせば、ほぼエラーは出ないという感じで、やっとこさ個人的に課題であったiPhoneのお財布ケータイ化を実現出来ました。

via PressSync

コクヨ 超静音 デスクサイドシュレッダー 最大裁断5枚 AMKPS-X80

私は個人事業主という事もあって自宅で紙のドキュメント類を扱う事が多いのですが、不要になった書類の始末に毎度困っていました。
重要な書類は手で細かく破って捨てるなどしていたのですが、しんどくなってきたのでシュレッダーの導入を決めたのでした。

コクヨのシュレッダーをチョイス


一応自宅に置くものですので部屋に置いて違和感を感じないデザインであるという点は重要なポイントでした。その点コクヨのシュレッダーはカラーバリエーションが豊富でOA機器っぽい白以外も選べるの点がポイント高かったです。

超静音…らしいが…

当然ながら裁断中の音はそれなりですね。これはどうしようもないと思います。ってかこれをウリにするって事は他社よりは静かって事なんでしょうか?

まあ、家族が寝静まった後に裁断とかしなければ問題なさそうなレベルではあります。

自宅でシュレッダーを使ってみて気が付いたこと


職場のデッカいシュレッダーしか使った事のない私にとっては、紙って細かく裁断するとめちゃくちゃ容量が大きくなるんだって!って事でした。保管義務期限の切れた帳簿一年分でゴミ袋がパンパンに…

まとめ

仕事用に買ったシュレッダーですが、家にやってきた郵送物を捨てる際にも活躍しそうかな?と思いました。
郵送物には必ず住所と氏名が印字されているわけで、これもそのまま捨てるのは危険ですよね。
シュレッダー導入のおかげで郵便物を手で粉々に粉砕してから捨てるという手間が省けそうです。

昔は大企業なりの個人情報データベースを反社会勢力がなんらかの手段で手に入れて、というイメージで個人では防衛手段が無いような感じでしたが、昨今では個人の情報拡散能力が飛躍的に高まりすぎて、また別の危機が生まれているように思えます。出来る事はやっておきたいな、と思った2014年の年末でした。


via PressSync

TUMI VOYAGEUR481745「スマトラ」 クロスボディ

レザーの鞄は質感は良いのですが、鞄自体の重量が結構あって、それに荷物を詰めると結構な重量になるというか生地が分厚く伸縮性もほとんど無く見た目ほどの収容力も無いので少なくとも旅行には向いてないよなーと思ってたわけです。

というわけで旅行用に手軽なメッセンジャーバッグが欲しいなぁと思って入手したのがタイトルの鞄でした。前々から狙ってたんですが、今ならクリスマスクーポンで2割引だったのでお得に買えました。

ポケットが多い

前面のポケット。iPhone6 Plusがギリギリ入るサイズ。横向きに入れる必要がありますけど。

サイドに小さなポケットが×2個あります。コンデジくらいなら軽く入るサイズです。

背面のポケット。ここはタブレットとか入れておくと便利な感じですね。開閉部がマグネットで固定されるので不安定さありません。

メイン気室。中央にファスナー付きのドキュメント系を入れると思われるポケットで仕切られています。もちろん片側にだけ荷物を詰めると大きく一気室を使えます。

大きな物を詰めてみた図

まとめ

軽く収容力はなかなかの物ですが、生地は薄いので、常にパンパンに物を詰めて使う鞄では無いと思います。鞄の形が崩れてカッコ悪いですし。

軽快に行動したい旅行用としては最高かなぁという感想です。行動中にいざ荷物が増えたとしても、鞄の収容力に余裕があれば心に余裕が持てます。

via PressSync

iPad miniにビザビのガラス液晶保護シート使ってみた


ミヤビックスな液晶保護シートには10年以上お世話になっている事に今更ながら気がつきました。

私は視力が良い方なので、高透過率、高光沢タイプの液晶保護シートが好みなんですけど、オーバーレイシリーズはこの条件を備えていながら、耐指紋性能、指滑りの良さ、光の反射をある程度抑えてくれたりと、バランスの良さもお気に入りポイントなのです。

今年の春に入手したiPad miniですが入手タイミングがビザビの液晶保護シートと入手タイミングが合わずに、仕方なく家電量販店で買った適当な保護シートを使っていたのですが、すぐに傷がついてしまい、やはり実績のあるメーカーの品を使わなきゃ駄目だなと反省しているところです。

というわけでiPad mini用に液晶保護シートを新調しようと思い立ったのですが、今回は奮発してガラス性の液晶保護シート選んでみました。

ガラス製の液晶保護シートには懐疑的な僕でしたが…

今回初めてガラスの液晶保護シートを使ってみたのですが、感想は「直にデバイスの液晶を操作している感覚」です。

私は安いスマートフォンやタブレット端末の場合、液晶保護シートを装備せずに裸で使ってるのですが、それの操作感にとても似ています。

やはり、ガラスという素材はプラスチック素材の液晶保護シートとは根本的に感触が違うらしく、このしっとりとした操作感覚はまさに生感覚。裸でデバイスを扱っているかのようなリッチな気分が味わえました。

タブレット端末において0.2㎜という薄さは無に近い薄さ。ラウンド加工もされており、何か異物を張っているというような違和感全く感じません。

まとめ

今回、ガラス製の液晶保護シートの性能には驚かされましたが、ガラス製なら何でも同じなのか?と言われると違うような気がします。

以前、硬化プラスチックの液晶保護シート(ガラス製として売られている)のサンプルを店頭で触ってみた時に触った時の感触が違っていました。

また製品によってどのように耐指紋コーティングがなされているのか?という違いもあると思うので、物によって色々と個性があるんじゃないかかな?と思いました。

あと、ガラス製の液晶保護シートの最大のデメリットは厚みだと思っていたのですが、タブレット端末用ならば、多少分厚い製品を選んだとしても気にならないような気がしました。

via PressSync

iPhone6にも使える超コンパクトなPDAスタンド

取り敢えずiPhone6 PlusにはApple純正ケースを装着してるんですが、デザインとかフィット感とかを考えると、もうこのまま使い続けていいかなと思っています。

今日日レザーケースはスタンド機能とか付いててもおかしくないと思うのですが、純正ケースはスリムであることが大前提でデザインされている為、そんな機能は無いわけです。

ってわけでPDAスタンドについては昔ながら方法で実現しようかなと。

使うのはポケゲさんで扱っているこれ
ポケゲさんデザインが欲しい人はこちら

カードのように薄いので財布に忍ばせておくことも可能です。

利用時は真ん中を折り曲げて三角形を作りスタンドにするというシンプル構造です。折り曲げる角度によって微妙に画面の角度も調整可能です。

キッチンでポータブルテレビ的に使う時とか便利そうです。もちろん遠方への移動中とかに動画鑑賞用としていいかも。

乗り物の中とかでこういう立て方は危険ですが一応縦置きもできちゃう。

キッチンに置いておくようとか、鞄に忍ばせておくようなど、複数枚持ってると色々便利ですねー。

via PressSync

国内版SIMフリーiPhone6の残念な所

今回の新型iPhoneはキャリア版と同時発売という事と、円安の影響で海外版の方がかなり高いという状況でしたので、おとなしく国内版iPhone6を入手したのでした。

わかっていたことだがやはり残念…

国内版のiPhoneはマナーモード追従してカメラのシャッター音が消えてくれません。まあカメラはまだ許せるんですが、シャッター音が消えないという事はスクリーンショット撮影時にも音がなるという事で、これは非常に鬱陶しいのです。

音楽を聴きながら軽快にブログを書いてたら、スクリーンショットを撮った瞬間に音楽を止めてまでシャッター音を鳴らされる仕様は非常に不快ですな。

携帯電話カメラのシャッター音を鳴らす事が義務付けられている国は日本だけでは無いと思うのですが、消費者が犯罪を犯す前提で物を売られている気がして、あまり気分の良いものではありません。

一応救いとしてはOneCamがiPhone6でも使えていますので写真撮影に関してはこれからもお世話になりそうです。

via PressSync

SIMフリーiPhone6 PlusにAUのSIMをさして使ってみた所…

私はSIMフリーのiPhone6 Plus 128GBにAUのSIMをさして使うという極めて不健全な使い方を想定していました。
私はAU版のiPhone5Sを既に持っており、このSIMをPlusにさして使おうと目論んでいたのですが、ちゃんと通信出来るのか?っていうところが若干不安な点ではありました。

特に設定も不要で通信できていますしAUのサポートアプリが使えています。

一応昨日の時点でちょっとだけLTEで通信してみたのですが今日時点の明細で変な費目が上がって来ていないので、多分定額通信で使えているのだろうとおもっています。

しかしこの使い方だとAU的にはサポート対象外になると思いますので自己責任で願います。キャリアからはIMEIでチェックするくらいしか判別の方法は無いと思うんですけど。

余ったiPhone5Sの使い道は

海外に行った時にキャリアSIM(AU)をiPhone5Sにさして、SIMフリーのiPhone6に現地SIMをさせばいい感じに回るんじゃないかなと思っています。

via PressSync

iPhone6 Plusがやってきた

開封とか面倒くさい事はすっ飛ばして、純正ケースまで装着した状態でブツ撮り。

iPhone5Sと並べてみた。

レンズとフラッシュの箇所が大きく開いてます。この穴の大きさだと指でレンズを触ってしまうのが気がかりです。

私はiPhoneって基本的に白しか選ばないのですが、それに合うケースの色で少し悩みました。無難なのは黒ですが、白に合う色はこの淡いピンクのような…

マナーモードスイッチにアクセスし辛い。指の太い人だと厳しいかも。

それにしても薄いですねー。ケースを付けても全く厚みを感じません。

iPhone6 Plusを使ってみた感想ですが、この大きな画面大きな解像度の恩恵を最大限に受けれるのは、普段使っているアプリにも左右されるよなーと思いました。

例えばこのブログはPressSyncというiOSアプリを使って書いているのですが、このアプリの場合、iPhone6 Plusで動作させても、全く同じイメージのUIが大きな画面で動いてるという状況です。そりゃ、画面が大きいから文字が打ちやすいとか誤操作し辛いというメリットはあるんですが、アプリによっては、その程度の恩恵です。

対してゲームとか画像系のアプリとかはいい感じじゃないでしょうか?

上のスクリーンショットはiPhone版のLightroomですが、こういうアプリは画面が大きければ大きい程良いですよね。

iPhone6 PlusはiPad Miniの用途を兼ねる事が出来るか?という議論はちらほらあるんですが、結局の所その人が使ってるアプリによっては可能かもしれないって感じですね。iPadでしか動作しないアプリを常用してい場合、その時点でアウトですし。

私としては画面が大きいから快適にWeb閲覧出来るとか、そんな低いレベルの事に非常に大きな魅力感じてるのですが、それも選択の一つだと思うのですよね。

画面が大きいので両手QWERTY入力も激しく便利です。iPad Miniでは大きすぎてこうはいかない。

今回のiPhone6は同時に二機種も発売されて選択出来る幸せがあります。ご購入検討されている方は自分の使い方にあった良いご決断を。

via PressSync

A2DPマルチポイントが魅力のBluetoothオーディオ Jabra ROX


新型Jawbone ERAを無くして悲しみに打ちひしがれています。無くしたのは新旧合わせて2代目です。こんにちは。

持ち物の管理が疎かな私みたいな人間にとってJawboneのような小さすぎる小物ガジェットの利用は辛いという事で今回は普通のBluetoothオーディオ機器を選びました。

Jabra製品を入手したのはJabra Clip以来です。

外観とか付属品とか

要所要所に金属部品が使われており安っぽさを感じにくいです。

操作パネルです。音量調節とマルチファンクションボタンが一つあります。

この製品、Boxレスなのは良いのですが、イヤホン部分が特徴的なデザインでそれなりに体積があります。

一応防滴仕様になっているようで、充電端子部分はハウジングっぽい所をぱかっと開けて充電ケーブルを繋ぎます。

専用ポーチと充電ケーブルが付属しています。専用ポーチが付いてるのは嬉しいんですけど、前述したようにJabra ROXは結構大きいので綺麗に収納するのは結構難しかったりします。

ハウジングっぽい所が金属製になっていて弱い磁力でくっつくようになっています。この状態になると自動的にスタンバイ状態になり、離すと自動的にスタンバイ解除になります。

このギミックは革命的なくらい便利なんですが、磁力が弱めでちょっとした事で離れてしなうんですよね。鞄の中とか胸ポケットに入れてると知らない間に離れてスタンバイ解除されていることがしばしば。

自分の好きなイヤーピースに交換できる


若干サイズが違う(SONYのイヤーピースだとちょっとキツい)ような気がするんですが、利用上特に問題はありません。写真はインシュレーター付きのSONY製イヤーピースを装着してる図です。


これはSHURE EATFL1-6を装着した図。かなりきつかったけどなんとかはまりましたw

イヤーピースは消耗品だと思っているので、他社製品で代用可能なのは精神衛生上とてもよいです。

A2DPマルチポイントが秀逸

BOSE AE2wの日記を書いた時にも同じ事を書いてるんですけど、Jabra ROXはA2DPマルチポイントに対応しているんですよ。(A2DPマルチポイントという呼称が正しいかわかりません。私が勝手にそのように呼んでいます。)
Bluetoothオーディオ機器においてマルチポイント対応とはA2DP接続が一つで、その他ハンズフリープロファイルとかでもう一つ繋がるっていう仕様を指すみたいなんですが、Jabra ROXの場合A2DP同時に二台繋がっちゃう。

A2DPの仕様上、Jabra ROXとかBOSE AE2wの繋がり方の方が特殊みたいなのですが、ユーザとしては高音質プロファイルで複数台同時に繋がってくれた方が嬉しいわけで。

この辺カタログに書かれているスペックだけでは判断不能なので、ちょっとした賭け気分で入手してみたのですが、期待通りの仕様でよかったです。

まとめ

小型BluetoothオーディオであることがセールスポイントのはずのJabra ROXですが微妙に大きい事と、磁力による電源On/Off機能が誤作動しないように意識しながら使うので、意外と日常の通勤とかでは出したりなおしたりという時にストレスを感じます。

でも私的にはA2DPマルチポイント機能が全てを補ってくれる程に気に入ってます。



via PressSync

Amazon プライム対象