VACUVIN シャンパンセーバーが発泡系ワイン初心者にはいい感じのアイテムだった

去年くらいからちょくちょくワインを嗜むようになったのですが、一本開けても1日で飲みきれない事が多く、開けたボトルは急速に酸化するという事を実感する事が多く、密閉するアイテムが欲しいなぁと思っていました。

特にスパークリングワインなどは分単位で炭酸が抜けていくため必須アイテムと言えます。

今まではMoetのノベリティでついてきたシャンパンセーバーを使っていたのですが、さすがにノベリティという事で直ぐに壊れてしまいました^^;

そこでAmazonで適当に選んでみたシャンパンセーバーはこれ。

ハンドルが上に上がっている状態が空いている状態という分かりやすい機構

ハンドルを上げた瞬間にプシュっという炭酸が抜ける大きな音がなるのでキッチリ密閉されているのだなという事が実感出来ます。

この製品はシャンパンセーバーと言いつつも装着した状態でワインを注ぐ事が可能です。しかもワインが垂れにくくなる!

注ぎ終わった後にボトルをくるっと回して液ダレを防ぐ必要が無く非常に楽です。ワイン好きの人には怒られそうな便利アイテムですw

ボトルへの着脱ですが、説明書を見てもいまひとつピンとこないのですが、ハンドルを上げた状態でボトルの口に押し込んでハンドルを下げれば密閉完了のようです。簡単。

まとめ

ワインの鮮度を保つ事が主目的のこの製品ですが、ワインを注ぎやすくするという効果も非常に嬉しく、なんでもっと早くに使ってなかったんだろう?と悔やまれます。

そもそもワインは開封してから早めに飲む事が鉄則だとは思うのですが、私のようなライトなユーザにとってはうってつけのアイテムでした。

via PressSync

名古屋コーチン専門店 鶏三和

WordFes名古屋2014に参加してきたのですが、今回の目的はモブロガーの集いが目的でして、集まるのに手頃なイベントが無かろうか?という事でWordFesを利用させて頂きました。WordFesの懇親会には不参加で別働隊として行動していました。

地元の@feelingplaceさんにお店のチョイスをお願いしていたのですがこれまた旨いw名古屋の飲み会といえば手羽先とかが筆頭だと思っていたのですが、今回の飲み会で私の中で名古屋コーチンも外せない1ジャンルになりましたw

@feelingplaceさんと@fooyoukyさんと
で飲みスタート!

ブロガーが集まるとこういう光景が当たり前になりますw

ブログの話とかフォルテの話とか尽きぬ話をしているうちにfes懇親会が終わった@Gaku0318さんと@melly_designさんと合流。

うまかった!また遊んでやってください!
@fooyoukyさんの体調の万全な時にまたw

via PressSync

あきたこまち

お気に入りの居酒屋さんに平日に行ってきました。このお店は完全禁煙なので安心して利用できます。最近完全禁煙のお店って珍しくなくなってきましたね。

秋田こまち
ジャンル:和食
アクセス:阪急神戸本線武庫之荘駅南口 徒歩4分
住所:〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘3-36-5 (地図
情報掲載日:2014年05月03日

via PressSync

モバイルプチオフ会

@G_yanさんと平日に飲んできました。

行ってきたのは神戸三宮の人気タイ料理店、バーンタイです。ほぼ予約必須なのでなかなか利用する機会がなく、久しぶりでした。

ヤムウンセン

空芯菜炒め

タレーパッポンカレー

最近モバイル機器が白物家電化してしまって昔みたいにガツガツとガジェットを収拾しなくなってしまったんですけど、こういう飲み会は定期的にやりたいものです。

via PressSync

パナソニックの大容量モバイルバッテリーを持て余していたのですが…

私はモバイル電源と言えば長らく国産の物を使っていたのですが、Ankerのようにバッテリーセルの出処が確かで安価な物が売られているとなると、国産を選ぶ必要性がかなり薄れてきまして。

さらにAnkerなどの製品仕様をみていると、急速充電を可能にするために最大出力が大きかったりだとか、充電効率を従来品より高めたとか、ユーザービリティーを高める改善が日々起こっており、もうとっくに枯れたジャンルだと思っていたモバイルバッテリーの次の新製品はどんな仕様なんだろう?とワクワクしております。

国内メーカーはここ10年以上何をやっていたのでしょうか?

しかしながら我が家にはまだまだ耐用年数の切れていないモバイルバッテリーが多くありまして、その中でも使い所の難しい電源がパナソニックのQE-QL301なのでした。

このモバイルバッテリーはビジネスバッグに入れやすいように薄くデザインされているのですが、面積がとてもデカい。小型のバッテリーだと出勤の直前までiPhoneを充電しておくためのリムーバル電源的に重宝するんですが、この大きさとなると…

しかし良い使い方を見つけました。それは扇風機台です。

USB扇風機はそれなりに電力を食うのですが、無駄に1万mAとかの大容量バッテリーなので電池切れの心配無し。お前なんか扇風機台で十分や。

今年になってから初めてUSB扇風機を使ってみたんですけど、家じゅう持ち運べるリムーバブル扇風機は意外と便利なんですよねー。この季節MacBookとかPCをスポット的に冷やす用途にも使えます。


via PressSync

奈良県 稲村ヶ岳キャンプ

FlickURL復活!ヤッホーい!

言い訳をさせてもらうと登山中にかなりの枚数の写真は撮っていたのですが、テント泊装備を背負いつつ写真を撮るのは体力との兼ね合いもあって、適当な写真が多いです(^_^;)

IMG_3477.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f4.5, ISO 640, 1/60sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3493.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f3.9, ISO 800, 1/250sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3499.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f5.6, ISO 100, 1/80sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3503.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 19.7 mm, f3.2, ISO 100, 1/250sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3524.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f13.0, ISO 400, 1/60sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3526.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f3.9, ISO 250, 1/320sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3592.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f8.0, ISO 100, 1/60sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3563.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f8.0, ISO 100, 1/320sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3551.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f16.0, ISO 100, 1/160sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3527.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f2.0, ISO 100, 1/1250sec, -1EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL

via PressSync

KURE5-56まぢ天使

クレ556は昔祖父が超愛用してた記憶があるのですが私の人生ではこれを使うこと無く現在に至りました。

家の鍵がかなり酷く錆びてきたので今回初めてクレ556を使ってみました。

スプレー付きでノズルもついているので問題箇所に簡単に正確に塗布出来ます。

ちょっと放置してから綿棒でゴシゴシすると嘘のように錆が取れました。鍵を抜き差しする時の滑りも最高。

クレ556凄いです。ロングセラー商品にはわけがあった。

via PressSync

大井戸公園の薔薇

薔薇が綺麗な季節になったので近所の公園に見に行きました。

IMG_3379.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f4.0, ISO 100, 1/1250sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3364.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f3.9, ISO 160, 1/320sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3363.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 28.2 mm, f3.5, ISO 250, 1/160sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3361.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f3.9, ISO 320, 1/320sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3318.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f6.3, ISO 100, 1/500sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3322.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 44.9 mm, f6.3, ISO 160, 1/250sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3334.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 12.5 mm, f8.0, ISO 100, 1/500sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3354.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 34.3 mm, f4.0, ISO 250, 1/200sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3310.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f6.3, ISO 800, 1/125sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3306.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 26.8 mm, f8.0, ISO 800, 1/160sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3302.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f3.9, ISO 160, 1/320sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL
IMG_3300.jpg
photo by hiroaki.hayase
Canon PowerShot G1 X Mark II, 62.5 mm, f3.9, ISO 250, 1/320sec, -2/3EV, Adobe Photoshop Lightroom 5.4 (Macintosh)
generated by FlickURL

via PressSync

奥伊根温泉 油屋別館 和亭

連休中に伊根に旅行に行ってきました。油屋別館 和亭という宿に泊まりました。

設備等

ロビー横のくつろぎスペース的な。

ウェルカム茶菓子?さっぱりした甘さで美味い。

客室の玄関

化粧室

部屋はかなり広い

部屋から日本海を一某出来ます

客室の中と外に湯船が一つづつあります。ヌルヌルとしたアルカリ系の良いお湯でした。

庭から日本海を見た図。猿が近所に生息しているようです。この日は良い天気でした。

近所を散歩

食事

食材自体は間違いなく良い物を使っているので基本的には美味しいのですが、全般的に調理が雑なんですよね。
ぐじの小骨がかなりの量取り切れてなかったり、岩牡蠣に親指の爪程の殻が付着した状態で出されたり。裏っかわに付いてたのでガリっといってしまいましたわ。
仲居さんにその場でクレームを上げたのですが、適当に誤魔化されてしまいました。
金持ってなさそうな客なので舐められたのかな。

肉の食わせ方が非常に疑問で、なんでこのグレードの肉(丹波牛)をバター焼きで食わせるのか…

最初の一枚はお勧めのままバター焼きで食べましたが二枚目以降はほぼ素焼きで頂きました。うまい。

タイのあら焚き

フルーツ

これ以外にも途中でアンコウの唐揚げとか出てきましたが、なぜ奥伊根でこれを食べる事になったのか?という意外性から写真を撮り忘れました^^;

翌朝の朝ごはんも全体的に美味しいのですが、やっぱり色々雑で漬物の上に細い毛が乗ってるのを見つけましたが、前日の事でハードルが下がっていた事と同行者は問題無さそうだったので、そっと黙っていました…

日の出


この宿は全室、部屋から日本海が見えるのですが、早起きすれば御来光も楽しめます。

まとめ

設備が綺麗で、近くの景色も良く、温泉も部屋で楽しめる贅沢なお宿ですが、食事は少し残念ですね。都会で同じ値段を出せばもっと美味しくて丁寧な仕事の食事が頂けます。

一人一泊2万円くらいの宿ならここまでキツい評価にはならないのですが4万円以上の宿となると…

via PressSync

Amazon プライム対象