SanDisk USB Type-CのデュアルタイプUSBメモリが普通に便利で泣ける

どちらかというとツィートの面白いトラセンド派なのですが128GBはまだ日本での入手は難しそうなのでSanDiskにしました。

この手のUSBメモリって初めて買ったのですが、いやー便利ですね。

なんせパソコン(Mac)に挿すだけでマスストレージクラスとして認識され、特殊なアプリケーションを必要とせずにファイルをコピーしたり削除したり移動したりできるんですよ。

何を当たり前の事を言ってるのだ?って感じですが、このUSBメモリはAndroid(もちろんType-Cのものに限る)にも直挿しして同じ事が出来るって点が普通のUSBメモリとは異なる点でして、PC、スマートフォン(Android)間のファイルのやりとりが非常に楽になるのであります。

下のスクリーンショットはZenfone3に本USBメモリーを挿した状態のファイルマネージャー(プリインストール)の表示状況です。このアイコンをタップすると中身を閲覧できます。

iPhoneにも似たようなUSBメモリはあったんだが

iOSデバイスは制約が厳しくてUSBメモリを直接認識せず(一応認識はするがデジカメまたはそのメモリーカードを接続してる前提でしか認識しない)、USBメモリにアクセスするには各社毎が提供する専用アプリが必要なんですね。

この専用アプリが不出来だと使う上でも非常にストレスになりますので私は敬遠した次第です。

その点Androidは何の前準備もなく使い始めれますし、iOSよりも制約が緩いので、FTPサーバーアプリの導入などで外部デバイスへのファイル共有が容易なのです。

私はAndroidとiPhoneの二台持ちですが出先などでiPhoneで大容量ファイルにアクセスしたい場合、メモリの増設が容易なAndroidをサーバーとみなせばなんとかなるだろうという目論見です。

これが逆になると実現不可なんですわ…

この製品固有の特徴

SanDisk USB3.1 TYPE-C 128GB

SanDisk USB3.1 TYPE-C 128GB

SanDisk USB3.1 TYPE-C 128GB

SanDisk USB3.1 TYPE-C 128GB

SanDisk USB3.1 TYPE-C 128GB

この手の製品によくありがちなキャップ式でも端子剥き出し式でもなく、左右にスライドさせる事でそれぞれの端子が出現します。

携行時にちゃんと端子が保護されますし、それでいてかなりコンパクトなデザインに仕上がっており、非常に気に入りました。

かなり小さいから無くさないようにしなきゃ…

まとめ

特殊な使い方をせずとも持ってるだけで非常に便利アイテムです。パソコンのデータを簡単にスマートフォンにコピーしたり逆のケースも非常に便利です。

直挿しで使えるとファイルの書き込みが爆速でI/O中にエラーが発生することもほぼありませんし、ややこしい事を考える必要がないですし、直挿しの信頼性に勝るもの無しです。

via PressSync

色々Bluetoothヘッドセットを買って試してみたんだが

Bluetoothヘッドセットと言えば大抵は片耳モノラルなので音質の事について語るのは無粋というもですが、よっぽど安物でない限りひどい音質のものにはあたりません。

音質そこそこの片耳イヤホンとしてこのジャンルの製品を選ぶ場合、何を選らんでも大当たりも大外れもしないという感想です。

強いて挙げればイヤホン部の開口が大きい物は音が豊かな傾向ですが…身もふたもないですが高価な物ほど音質は良い傾向です。

やはりヘッドセットは「いかに快適に通話ができるか」という事が一番重要だと思われます。

先述しましたが、音を聞くだけならどんなBluetoothヘッドセットでもそこそこ快適にこなせますので、選ぶ上で最も重要なポイントは「こちらの声を如何に相手にクリアに届ける事ができるか」という点になります。

集音性能が良好であれば「Ok Google」「Hey Siri」と言ったヴォイスコマンドの認識精度も上がります(小声でも認識する)ので良い事づくめですね。

マイクの感度とか形状とかノイズキャンセル機能とか

そもそもマイクの感度がよくないと大きな声で話さないとこちらの声を相手に伝える事ができません。
マイクの感度が高すぎると必要の無い環境音まで拾ってしまうため、このへんのチューニングはメーカーごとにノウハウがあると思います。

感度を上げる事は簡単ですので粗悪品は安直に高感度マイクを搭載しているという印象です。

マイクが口元に近いところまで伸びるタイプのヘッドセットは小声で話してもマイクが近いので集音しやすいというメリットがありますがデザイン的に拒否反応を示す人も多いと思われます。

というわけで可能な限り小型デザインでマイクが耳元近くにあるようなヘッドセットだけれどもノイズキャンセル機能を駆使してできるだけ利用者の声だけを抽出しよう、というのがこのジャンルの製品のトレンドです。

個人的にはJawboneのノイズキャンセルが一番好き

Jawboneはマイク以外にも骨伝導センサーを搭載しており、マイクからの入力を利用者の音声のみ非常に強力に抽出します。
どんな轟音環境でも自分の声を相手に伝える事が可能なのは素晴らしいの一言。

問題点は、かなり高い部類のBluetoothヘッドセットだという事と、一社しかこの手の製品を販売していないのでデザインが少なく気に入ったデザインがあるか?装着感が合わなければどうしようもない、バッテリーの持ちの良いモデルが無い…という、他のメーカーも骨伝導NCでヘッドセットをを作ってよ、って思っちゃいますね。

それほど優れた仕組みです。特許使用料が高いんですかね?

複数マイク装備のノイズキャンセル

これが現在主流だと思われるタイプです。近い場所の音はヘッドセットの複数マイクにそれぞれ異なった強度で入力されますが、遠くの音(環境音)は複数マイクに均等に入力されるという特性を生かしてデジタル的に環境音をカットしています。という理屈ですので近くの音は自分の声以外も結構拾いますので、屋外利用時の風切り音などには少し弱い感想です。

複数マイクは出来るだけ離れた位置にそれぞれ配置した方がNC効果を得やすいので、マイクが口元近くまで伸びる、少し大きめのデザインの製品が多いですね。

どれだけマイク性能を犠牲にせずに小型化を成し遂げるかがメーカーの腕の見せ所ですが、やはり大きい方がマイク性能は良い傾向だと思いますねー。

ノイズキャンセル無しの小型ヘッドセット

このタイプは通話用というよりは小型イヤホンとして利用するユーザーが多いようです。
安価で取り回しが容易ですので、日常生活で気軽に扱えるのがメリットです。

しかしマイク性能では劣りますので屋内や車内での通話は問題なくても、屋外ではかなり厳しい感じですね。

ノイズの多い場所ではハキハキ話さないと相手に声が届きません。

とは言え機能を削っているからこそ超小型を実現できている製品もあり、通話がメインじゃなくて通勤通学などでちょっとした動画や音楽を楽しみたい、という事がメインの用途であれば、高価で大きな製品よりもこちらを選ぶ価値は十分にあります。

ノイズキャンセル無し、マイク感度が異様に高いヘッドセット

マイク感度が高いと自分が発した声を確実に拾ってくれます。わずかな息遣いすら。しかしそれ以外の環境音も拾ってくれます。
場合によっては自分の声よりのTVの声の方が明瞭に拾われてるのでは?と思う事も。

2、3メートル離れたヒソヒソ声ですら拾います。

このタイプのヘッドセットは、こちらが盛大に拾った音(子供が唐突に発する大きな声など)を通話相手が跳ね返して、さらに跳ね返った音をマイクが拾ってと言ったハウリング現象を引き起こします。

お前は自分がイヤホンから発した音をもマイクで拾うのか…

このタイプは使い所になやみますねー、というか使えませんね。
自分では使い道を見つけられないので、TVをあまり見ない一人暮らしの義母に言え用ヘッドセットとしてプレゼントしようかしらと思っています。

まとめ

やはり音声通話を重視する場合は、骨伝導、マルチマイクによるノイズキャンセル機能を搭載している機種を選ぶべきでしょうねー。この手のタイプは高いですが、最初からそこそこの値段の製品を選んでおかないと…私のようにおかしなヘッドセット遍歴を持つことになります。

via PressSync

PressSync(Pro,Free)Version 1.7.2の修正内容

基本的にはiOS10向けにビルドし直したものになりますが、以下の機能が改善されています。

投稿オプションの現在地付与機能の復活


iOS8か9の頃からちゃんと動作しなくなっていたのですが、この機能の利用者がおるとも思えず長らく放置していましたが、今回のバージョンで復活します。

メディアの画像をアルバムに保存可能に


この機能もiOS8か9あたりから死んでいた機能でした。今回のバージョンで復活します。

iOSのバージョンが上がるにつれ、マニフェストをキッチリ記さないアプリにはその機能を使わせない、という方向になっており(良い事だと思いますが)、今回のリリースはそれに関わる修正でした。

以上

via PressSync

BOSE Solo 5 TV sound systemを導入してTVのスピーカーをアップグレードしたった

今年の年末年始は何処にも行かずに自宅に篭って諸作業をこなす予定です。

おそらくリビングにいる時間が長くなると思うのですが、我が家のリビングの音響ってテレビのスピーカーしか無くって、しょぼいんですよ。悪い音で長時間聴いてると疲れるし、というわけでテレビの音質改善と同時に音楽も聴けるようなバータイプのフロントスピーカーが無いかなぁと思って探してたのでした。

設置について

BOSE Solo 5 TV sound system
HDMI入力が無いので日本では同梱されている「光ケーブル」による接続一択になると思います。

テレビとはこのケーブルを接続してあとはコンセントから電源を繋ぐだけですので、確かに迷うこともなく簡単設置できます。

サイズもほどほどですので、置き場所にも困りませんね。

HDMI入力が無いのが残念

光ケーブルはHDMIと異なり双方向通信ではないのでテレビと音量の連動はできません。

これが、この製品の付属のリモコンが巨大で、そこそこ多機能にせざるを得ない理由になっているように思われます。

光ケーブルでも一応電源のOn/Off連動には対応しておるようで、その点は安心しました。

音質は?

音質は同社のSounLink Miniなどとほぼ同等かな?って感触です。物理的にスピーカーの左右の距離が離れているので、ステレオ感はSolo5の方が強く感じるように思います。

私はBOSEのこの価格帯のスピーカーに慣れ親しんでいるので、設置して最初に音を鳴らした時も感動は薄かったですが、予想を外していない長時間聴いても疲れない音質で大満足でした。

音量を上げても全く破綻せず、一般的な日本の家庭のリビングに音を満たす程度は、かなりの余裕を残す感じで成し遂げてる感じです。

Bluetoothスピーカーとして

SounLink Miniとの比較になりますがSolo5は同時に1台しか接続できません。まあA2DPプロファイルしか搭載しておらず通話もできませんので、この点は大きな問題にはなりませんかね。

音声ナビゲーションもなく、必要最低限の機能しか無い印象ですが、必要十分とも言えます。

スマートフォンの音楽を気軽に楽しめますので、この機能は本当にありがたいです。

ホームシアター用スピーカーとして

我が家には別途リアルサラウンドの視聴環境があるので評価はがきつめになってしまうかもしれませんが、サラウンド感は皆無ですねー。

左右1mに満たないコンパクトボディなので設置は簡単ですが、当然ながらそのぶん音の左右の広がりは犠牲になっているわけで、最適な視聴位置もかなり狭い印象です。

映画を本気で楽しむスピーカーというよりかは、MTVとかアニマルプラネットなりを漫然とBGM的に流すのに向いていると思います。

付属のリモコンが…

BOSE Solo 5 TV sound system リモコン
付属するリモコンがかなり多機能でメーカーコードを入れればリモコン一つでスピーカーもテレビもレコーダーも制御出来るようになる…そうしたい、というBOSEの意思を感じるのですが、悲しいかな海外メーカーですので、日本国内製品にしか存在しないようなボタンは付属のリモコンにも存在しないのです。

地上波、BS、CSの切り替えボタンが無いのは非常に痛い。これが無いせいで既存のリモコンを完全に排除できないという残念な状況なのです。その他色んなボタンが足りないせいで痒いところに手が届きません。

この製品は、著名なYouTuberや、レビュアーを大量に雇って高評価を演出しておりますし、嘘は言ってないと思うんですけど、実際使ったときに大きなストレスになるような所に触れられてないのはなんだかなー、と思っちゃいますね。誰もがこの製品の事を第一印象でしか語ってないというか。

AV機器に対して造詣が深いレビュアーを選ぶべきだと思うんですが、たぶんわざとやってるんだろうなと思います。

リモコン問題は学習リモコンで解決

このままだと、使い辛いリモコンがリビングに一個増えるという非常に怠い事態を招きますので、学習リモコンを新調しました。

結果的にこのリモコンの導入でブルーレイレコーダーとテレビのリモコンも一つに集約できましたし、さすが日本メーカーが作ったリモコンだけあって、ボタンも不足なく、適切に配置されております。

設定も簡単で、手持ちの機器のメーカーコードを入れるだけです。音量ボタンだけはBOSEのスピーカーを制御出来るように上書きします。
SONY 学習機能付きリモートコマンダー RM-PLZ530D RM-PLZ530D L

まとめ

付属のリモコンが日本向けに全くローカライズされていませんので、何にも考えずにこのスピーカーを導入しちゃうと、確実にリビングにデカいリモコンを一台追加しちゃうことになります。

しかし学習リモコンなどで、その問題さえクリアしちゃえば快適そのものです。

しかし、このスピーカーはテレビのステレオスピーカーをアップグレードする事が主目的でありヴァーチャルサラウンドにも対応しておりませんので、ホームシアター向けスピーカーと思って買っちゃうと後悔するかもしれません。

BOSEのエントリー価格帯の音楽用のスピーカーだけど、テレビとも組み合わせやすいようにもデザインされてる、どっちかというと音楽視聴に軸足を置いている、そんなイメージのスピーカーです。

わたしの使い方ではリビングのスピーカーはこれくらいでちょうどいいと思います、というか、聴き疲れのしないスピーカーは長時間視聴には最適ですので私としては狙い通りのスピーカーでした。

スマートフォンの音楽も気軽にいい音でたのしめますしね。

via PressSync

BOSE AE2wのイヤーパッドを交換したら新品同様に!

BOSEのヘッドホンに限らずかもしれませんが、ヘッドホンのイヤーパッドはデリケートなパーツですので、使っているうちに消耗していくのはいたしかたのない事かもしれません。

BOSE AE2w

私が使っていたBOSE AE2wも写真のように黒い粉をふき、一部破れていたのでBOSEに修理の見積もり依頼を出していたんですよ。

すると代金は新品交換扱いで1万8千円…

待て待て、新品買った方がマシじゃないか、ってかBluetoothモジュールの付属していないAE2を買った方がましではなかろうか…

というわけで個人で修理できないか調べてみたんですが、純正品ではないけど交換用のイヤーパッドが売られている模様。

どうやって取り外して取り付けたらいいんだろう?という不安はあったのですがとりあえずAmazonで注文してみたんですよ。

力任せにイヤーパッドを外してみました。外してから分かりましたがイヤーパッドは小さな複数の爪で固定されており糊などは使われていませんでした。こんな簡単な仕組みで固定されてるんですね…
BOSE AE2w

新しいイヤーパッドを本体側の爪に引っ掛けるようにグイグイ押し込んで行きます。
BOSE AE2w

BOSE AE2w

キタッ!見た目新品と変わらん!
BOSE AE2w

まとめ

こんなに簡単にイヤーパッドを着脱可能に設計してるのならばメーカー側も柔軟に修理に対応できそうなものですが…

ただ20年以上前に買ったスピーカーでも修理に応じてくれたりとか、一概にアフターサポートの悪いメーカーとは言えないと思うのですが、ヘッドホン関連は修理の際に本体交換(ほぼ買い替えの費用が掛かる)になる可能性が高そうなのは注意が必要ですね。

しかし今回で破損部がイヤーパッドであれば個人で交換可能であるとわかった事は収穫でした。

BOSEの音響機器は聴いていて疲れないので好きなメーカーですが、比較的値段の高いメーカーですので、妥当な値段で修理可能であればメンテを続けて末長く使いたいものです。

Zenfone3を入手してみたので軽くレビュー

入手したのはZE520KLです。Zenfone3には各種モデルがありますがZE520KLはミッドレンジのようです。

Zenfone2との比較になりますが、かなりIngress(というかポケgo)に向いた端末に仕上がっているもよう。
Ingress用に買った端末ではなかったんですが、嬉しい誤算でした。

GPSの精度について

位置情報ゲームで最も着目すべきはGPSの精度ですがZenfone2と比較するかなり改善しているように思えます。
測位精度が向上した…というよりは、前後左右にグラグラ(GPSドリフト)しなくなった、という点が非常に評価できる点です。

やはりSnapdragon搭載端末は位置ゲー向けと言えそうですね。

またグラフィック性能も向上しており、Zenfone2では、たかがIngress程度のゲームでもフレーム落ちしておりましたが、Zenfone2ではヌルヌル動作するようになってます。

バッテリーの持ちについて

Zenfone2よりかなり向上しているように思えます。
ってかZenfone2は特に負荷のかける事をしていなくても常に端末がほんのり温かい、負荷をかけると爆熱という、エコとは程遠そうな燃費の悪さだったのですが、Zenfone3ではかなり発熱が抑えられてますね。

デバイスの温度が上がると液晶画面の輝度低下とCPUの処理速度の低下を同時に招きますので、発熱が控えめなのはいい事づくめであります。

カメラ性能について

この価格帯のスマートフォンのカメラとしては本気過ぎるカメラ性能でびっくりしました。
光学手ぶれ補正、レーザーAF、F2.0の明るいレンズ、SONY製の最新センサー。

実際撮れる写真もかなり綺麗で、明るい場所の写真ならば解像感も出る程です。(上の撮影サンプルはホワイトバランスがちょっと変かな…)

しかし暗所撮影はカタログ値から期待出来るほどには強くなさそうだなーっていう感触ですね。

とはいえ、2〜4万円の価格帯のスマートフォンのカメラとしては期待を超えた性能である事は確かです。

ルミナリエを撮ってみました。

その辺の寺の紅葉

それと現時点でレーザーAFを搭載しているスマートフォンが少ないですので、この点はZenfone3を他のデバイスと差別化しうる、強烈な個性と言えそうです。

近距離の暗所撮影で威力を発揮しまくりなわけですが、合焦が迷わない上に正確で、ライブ感溢れる飯テロ写真を量産できます。

席取りに負けて光量的に不利なポジションになっちゃっても、それをなんとかカバー出来るくらいには頼りになる感じです。

マクロ時の被写界深度もかなり浅いので、ピントの合わせ甲斐もあるというものです。

一点残念なのは、サードパーティーアプリでDNG保存は可能なのですが、フォーマットが公開されていないらしく、DNGから現像すると、色調が失われた感じの色褪せた仕上がりに…まあこの価格帯のスマートフォンにそこまで求めちゃだめですね。

これ以上やりたいならGoogle Pixelを買えって事ですかね。

DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)について

私はこの機能が目当てでZenfone3を買いました。渡航時は活躍してくれる事でしょう。

しかし正直これだけ格安MVNO SIMが選べる時代になると、この機能の活用法って国内では難しい気がするんですよね。

昔は通話SIMと格安のデータ通信SIMの組み合わせで、コストを抑えつつもMNO(携帯通信事業者)のSIMを利用する…っていう使い方が出来たら素敵かな?と思ってたんですが、最近はMVNO自体が通話SIMにデータ通信機能が付帯したSIMを提供してるので、あんまり意味ないよなと。

とは言えこの機能を使わないのは勿体無いので私はIIJmioのDタイプ(docomo)とAタイプ(AU)を挿して使っています。都度切り替えは必要ですが、電波的な死角が殆ど無くなるのは、得難い安心感があります。

デザインについて

アルミとガラス外装のiPhoneに酷似するデザインで、非常に高級感のあるデザインで普段持ち歩く道具としては、申し分無しです。

液晶面のエッジが湾曲しており、これもデザインの一部だとは思いますが、ガラス製の液晶保護シートがほぼほぼ使えないという問題もiPhone同様です。

指紋認証

iPhoneの第二世代Touch IDと同じくらい認証が速く誤認識少なくストレスありません。

ただ背面に指紋センサーがあるのですが、これは使いやすいかどうかは疑問に感じます。

というのも5インチ以上の大きさのデバイスのやや上目の左右中央にセンサーがあるものですから、指紋センサーに触れるという動作と、スマートフォンを操作しやすいホームポジションに持ち直すという最低2アクションが必要なわけです。

iPhoneとかだと指紋認証が完了した時点で既にホームポジションですから、これと比べると不便だなと感じます。

またこれはZenfone2の時代から感じていた不満ですが、背面に操作ボタン等があると、フリップを背面に回すようなケースとの相性が最悪なんですよね^^;

まとめ

ZE520KLはコストパフォーマンスに優れた優良端末であるというのが総評です。

ただZenfone3には様々なモデルが存在しますが、グレード(値段)が上がる毎に他メーカーとの差別化という意味では特色が希薄になって行く傾向のように感じます。

その値段出すなら他メーカーのフラグシップを買うという選択肢も見えてきますので…

カメラ性能が予想を上回る感じでしたし、カメラモジュールは全モデル共通ですので、とにかくカメラ性能は重視したいが値段は抑えたい…っていう場合にはZE520KLやZC551KLといった廉価モデルは非常に良い選択だと言えそうです。


via PressSync

Androidスマートフォンにおける位置情報ゲーム向きデバイス考察

機種毎にGPS精度にかなり差があるAndroid端末

私は去年Zenfone2をIngress目的で買っちゃったのですが、位置ゲー向けとは言い難いデバイスでした。

位置ゲーにおける最も重視されるハードウェア的な性能は恐らくGPSだと思われますが、Zenfone2のそれはドリフトが激しく、1メートル単位での測位が求められるIngressなどにおいては非常に使い辛いという結論にしか至らなかったわけです。

その後私のAndroid購入履歴としては、Xperia Z5 Compact(グローバル版)、Zenfone3(国内発売版)となったのですが、これらの端末のGPS精度はiPhoneに迫る程で非常に満足しておったのでした。

生じた疑問

しかし同時に疑問も生じました。
昨今ではGPSモジュールの低価格が進んでおり、コスパ重視のスマートフォンであっても粗悪品を採用する部分では無いですし、一年やそこらで急激に変化の見られるパーツではないはずなのです。

同じメーカーが発売するZenfone2とZenfone3でこれだけGPSの挙動に差が生じている理由は何か?

私のAndroidスマートフォン(タブレット)仕様歴から予測してみたのですが「CPUがQualcomm社製Snapdragonであるか否かでGPSの挙動が大きく変わる」という結論に至りました。

Qualcomm独自のIZat(イズアット)というGPSアシスト機能

IZat | Products | Qualcomm

Qualcomm製CPUにはIZatという測位精度を向上させるテクノロジーがサポートされており、これの有無が位置ゲー向きか否かを大きく分けているように思えます。

位置情報ゲームが受けるIZatの恩恵

QualcommのIZat解説ページによると、スマートフォンの各種センサーから得られる情報をも測位の為に活用しているようです。
興味深いのは加速度センサーも利用されている事で、これによりGPSドリフトと呼ばれる現象はかなり抑止されてるんじゃないかと予想します。

「加速度センサーの反応は少ないのに1秒間に数メートルも移動するはずがない、これはGPS誤差だ」と判断してピタッと位置を止めてくれる。

Snapdragon搭載のZpera Z5 Compact、Zenfone3、Nexus7(2013)などを使っていると、まさにこういった挙動のように感じます。

言い換えれば数メートル誤差が生じていようとも「任意の場所で停止出来る」という事が出来れば位置ゲー的にはとても便利になります。

GPSの電波が全く届かないような地下エリアでも近隣のWi-Fi情報などから位置を割り出せる、という点もIZatの恩恵だと思われます。(Google標準にもこの仕組みはありますがIZatの方が測位に掛かる時間が短い気がする)

但し国内キャリア発売スマートフォンだとIZat機能が…

Snapdragon搭載のスマートフォンであっても大人の事情でIZatを無効化されているデバイスもあるようです。
無効化されてないけどオプション扱いでユーザーが自発的にIZatをOnにしないと使えないようにしていたり。

「Googleですらない第三者機関のクラウドにデバイスの各種センサーが収集した情報をアップロードするのはいかがなものか?けしからん。」

好意的に捉えれば日本のキャリア(メーカー)はこのように考えてるのかもしれませんが、ユーザーを囲い込むような仕組みを自社が提供するのはよいが、他社のは許せない、機能を殺して販売してやる、といった非常に情けない理由なのかもしれません。

まとめ

IZatの有効性を体感してしまうと位置ゲー向けAndroidスマートフォンに求められる最低必須条件はIZatが使える事、と結論付けざるを得ません。

つまりCPUにSnapdragonを採用しているスマートフォンです。

前述しましたが国内キャリアが発売するスマートフォンはIZatが無効化されているケースがあるので注意が必要です。

via PressSync

ロジクールM545マウスの満足度が高すぎる件

私は最近プライベートでPCやMacを操作する時間が激減しているのですが、商売柄仕事ではマウスを使いまくりです。

というわけで使用頻度の極端に低くなっている自宅のロジクール製高級マウスを職場に転用したんですよ。

しかし業務で使うと消耗も早く、どれもチャタリング等で使えなくなってしまいました。

趣味に使うお金となると1万円前後のマウスを買えるんですが業務用途となると、、、ってなっちゃいまして。自分でも色々矛盾してるなという自覚はあるんですが^^;

というわけでロジクールの安めの無線マウスを探していたのですが、エントリークラスの良いマウスが2014年に発売されておりました。

実売2000円以下で買える超コスパマウス

値段的に安すぎるので道具として使っていて不快感を感じるレベルのチープ製品かも?という事を覚悟していました。

確かに所々チープさを感じます。

  • 親指ボタンが少し浮いていてカタカタと遊んでいる
  • ソールが平坦すぎてデスクとの接触音が多少大きい気がする(安っぽい音がする)

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK

いや、まあ不満点はそれくらいかな?
そもそもこの値段で親指ボタンが付いている事自体がありがたい。

このボタンはデフォルトではブラウザの進む戻るボタンに割り当てられています。
私が仕事で使うアプリケーションでもこれらのボタンに機能がデフォルトで割り当てられているので、親指ボタンの有無はマウス選びの最低条件です。

基本機能をしっかり押さえている普通のマウス

メインで使う左右ボタンのクリック感は良好ですし、ホイールの回転が超小刻みで、ホイールに関してはめちゃくちゃ気に入りました。

マウスとしての基本性能はしっかり押さえておりしかも無線ですので、業務用PCに付いてくるマウスと比べると圧倒的使いやすさです。ってか比べたらダメ。

軽くて電池がめちゃくちゃ持つ

M545マウスは単三電池x1本で稼働します。
他の多くのロジクール製マウスの多くは2本で稼働しますので単純に単三電池x1本分軽いという事になります。

単三電池x2本挿入出来るロジクール製マウスは電池1本でも稼働しますので、そこでウエイトコントロールは可能ですが、最初から電池一本でデザインされているM545マウスは無駄な空間がなく、電池抜きの重量がとても軽いです。

無線マウスは重いので使いづらいという人は結構いると思われますが、ひょっとしたらこのマウスなら使えるかもしれません。

しかも電池1本で18ヶ月使えるとの事で、電池一本で比較した時の燃費は同社のマラソンマウスと同等。

USBレシーバーが小さい

Logicool ロジクール ワイヤレスマウス ブラック M545BK

左側が旧来のレシーバーで右側が本製品付属のPicoレシーバーです。

確かに小さい。一度USBポートに挿入すると爪が短い人は取り出しが困難なほどにヘッドの部分が密着します。

ノートパソコンでの使用に効果絶大です。

このレシーバーが欲しくてこのマウスを買う、という選択は十分にありえそうです。

まとめ

このマウスを使ってみて久しぶりに気がついた事があるのですが、やはり軽量マウスは使いやすい。

単四電池にスペーサーを付けて使えばさらなる軽量化がはかれそうですので、今度試してみたいです。

電池の容量が減るので稼働時間が短くなりますが、もともと18ヶ月というとんでもない連続稼働時間を実現している製品ですので多少電池容量が減っても問題ないでしょう。

もともと高すぎるマウスは仕事では使えないから、という妥協で試しに買ってみたマウスですが、最低限の機能性と小型軽量、無線であるという特性を併せ持つマウスは同社の他のマウスでは得られず、私が仕事用で選ぶマウスは最初からこれしかなかったんだ、という感触を得ています。

マウスが軽くなった事によって、私の肩凝りも軽減してくれればよいのですが。

via PressSync

docomoからIIJmio(タイプA)にMNP転入した話

わたくしIIJmioのファミリーシェアプランには数年前から加入してまして全SIMをデータ通信で利用していました。

昔はIIJmioは超快適な通信環境だったのですが、最近はトラフィックが集中する時間帯は本家キャリアの速度と比較するとかなり遅いという印象です。

とはいえHuluがなんとか観れる程度の速度は出てますんで実用上問題は無いかなと。

どこのMVNO事業者の通信速度が速いのか?と言った比較検証は、この業態が一般に広く浸透して以来、ブログの記事などで紹介されていたりします。

最近のIIJmioは必ずしも優秀なスコアを出していない、という事は知っていたのですが、この会社はプロバイダ事業でも昔から実績があり、また私自身が長年使ってきた信頼もありますので引き続きIIJmioを利用する事に何の躊躇いも無かったのでした。

AUのSIMを選択

先月(2016年10月)からIIJmioではAUを選べるようになりました。

わたくしAUを2年ほど使っていた事があるのですが私の住んでいるエリア(京阪神エリア)だと電波状況が非常に良いという事に気がつきまして。

あの快適さが忘れられずAUタイプのSIMで音声SIMを追加したのでした。

ファミリーシェアプランの残りのSIMはdocomoなのですが、キャリアを分けていれば「この居酒屋さんdocomoは電波入るけどAUは全然駄目」とか、これとは逆のケースでもお互いを補完し合えるので便利なんですよ。
私は2台のスマートフォンにそれぞれのSIMを入れて使っていますが、DSDSに対応しているZenfone3にそれぞれ1枚ずつ挿れたら、電波的に死角無しの、なかなかの最強スマートフォンになるんじゃないでしょうか。

AU SIMの通信速度

同じ事業者のSIMなので同社のdocomo SIMと大差無いだろうと思ってたんですが…速い!というか速度低下が殆どない。お昼休みでこの速度か。

今後ユーザーが増える毎にベストエフォートの原理で徐々に遅くなっていくのは必至だと思いますが、IIJmioのAU SIMは本家AUと互換性がないみたいなんですよ。つまりSIMフリー機じゃないと使えない。

利用するには若干敷居が高いので、この天国環境、意外と長続きするかも?と期待しております。

申し込んでから開通までのおおよそのスケジュール

路面店舗を介さずに通話SIMの契約をしたのは初めてだったので、どんなフローになるんだろう?と不安になったのですが、かなりスムーズに事が進みました。

忘れないようにどういうスケジュールだったか記しておきます。

  • 月曜日午前:Webで申し込み完了
  • 月曜日午前:本人確認書類(運転免許証)をWebで登録
  • 火曜日午前:本人確認書類の確認完了連絡
  • 水曜日午後:発送のお知らせ連絡(木曜日に届くとの旨が記載)
  • 木曜日:ヤマト運輸にてSIM到着
  • 木曜日:自身で開通手続き完了

っていう感じですね。ネットでMNPすると商品発送〜到着までの間、音信普通期間が生まれるのでは?と私は誤解していたのですが、SIMが届いてから自分で開通手続きしない限りはMNP実行されないようで、ギリギリまで元々使っていたSIMを使い続ける事ができます。
今まで使っていたSIMにまだかなりデータ通信量が残ってるのに!って場合でも自分で切り替え時期を調整可能っていう事ですね。これは便利。

MNP予約番号有効期限を迎えると自動開通されるみたいですので、自分の意思で調節可能な期間は「MNP予約番号有効期限まで」という事になりそうですね。

まとめ

特にまとめる事は無いのですが、、、

「今このMVNO事業者が速い」という情報をネットなどで得て、事実その通り速かったとしても、もしそこがインターネットプロバイダとしての実績が無い事業者である場合は慎重になるべきだと思います。

将来的に耐え難い速度低下にみまわれた場合またMNPすればいいのですがMNPには必ず事務手数料がかかってきますので、せっかく格安SIMを選んでいるのにコストがかさむといった本末転倒な事になりかねませんので。

via PressSync

漫画向けAmazon Kindle Paperwhiteを買ったんだけどパワーアップしてるのは容量だけではないかも?

妻が旧モデルのセルラー版を占有してますので自分専用に追加で買っておきました。

サイズは旧モデルと全く同じですのでケースがそのまま使いまわせます。

既に持ってるのがブラックでしたのでホワイトを入手しておきました。
純正のレザーケースとなかなかマッチしてる気が。

連続ページターンについて

ファームアップデートにより旧モデルも使えるようになる機能だそうですが、漫画モデルで高速ページターンを使える書籍が、最新ファーム化した非漫画モデルでは使えないケースがあって、法則性がわからん状況です。

ひょっとして漫画モデルと非漫画モデルの差異って容量だけじゃない?

Kindle PaperWhite 2015年版と2016年版の漫画モデルの差は、容量だけだと思ってたんですよ。

でも2015年版に最新ファームを入れて実際使い比べてみたところ、同じ書籍でも連続ページターンが出来る出来ないの差がありますし、通常動作も漫画モデルの方が快適に動作している気がしたので、ひょっとしたら密かにCPUがパワーアップしてるとか、もしくは画面の応答速度が上がってたりするのかもなーって思ってます。

左側が漫画モデルで右側が2015年モデルです。2015年版にはパソコンでファームファイルを送り込んで最新化して漫画モデルと同じバージョン(5.8.5.0.1)にしております。

2015年度版は描画が遅れていますね。画面タップの取りこぼしは無いようですが。

まとめ

漫画モデルを必要とするユーザーって実は非常に限られてるよね、とはおもいます。

新型ファームウェアで、さらに漫画が読みやすくはなっていますが、漫画を読むにはやはり少し画面が小さい。

漫画を読むデバイスとしてはiOSとかAndroidのタブレットとモロに競合するんですよね。

2015年モデルと比較すると若干快適に動作するようになった?とは思うんですが買い換えるほどでは無いだろうなぁと思います。

私は2台目が欲しかったので買いましたけど。

via PressSync

Amazon プライム対象