サムイの空港は建物がリゾートホテルのような造りになっており、着いてすぐにリゾート気分のモチベーションを高められます。
(以下の写真は帰りに撮りました)
via PressSync
Experimental field of PressSync
タイはコンビニで普通にSIMを売ってます。
渡航者は空港でSIMを入手すべきなのでしょうが、追加でSIMが欲しい時など簡単に入手する事ができます。便利ですね。
到着空港にSIM屋があるか不確定、または空港について直ぐに通信を開始したい、という場合は、日本から未アクティベートのSIMを持ち込む、というのも有効な手段だと思います。
今回私は、タイに出張中の友達に依頼して、未アクティベートのSIMを調達してもらった形で渡航に挑みました。
そういう手段が取れない場合、私は普段はジャパエモさんをよく利用しています。
SIMを挿して電話を起動すると自動的にアクティベートされるようです。
問題点としては、音声ガイドやSMSのアナウンスのデフォルト言語がタイ語になっているため、英語に切り替える必要があります。
アクティベート直後に飛んでくるSMSにその旨が記載されています。
9304にダイヤルし「2」をプッシュする事で英語に変更可能です。
支払い方法は私の把握している限り4種類あります。
お勧めは1、2番目ですが、私は今回はクレジットカード決済を選びました。
イミグレ等の待ち時間を有効に使いたかったので。
4番目の方法は、このマシン自体がキャリアの直営店くらいでしか見かけた事がないので、あまり現実的な方法とは言えなさそうです。
以下のページにアクセスします。
TrueMove Easy Top Up by Credit Cards
自分の携帯電話番号、チャージ金額、画像パスワード(画面に表示されている文字)を入力し、Nextをタップします。
その後、クレジットカードカード決済の画面になります。
特にむつかしい所は無いと思いますが、「Issuer Bank Country:」にJapanを選んでも、自分の契約しているカード会社がリストに出てこないことがあると思われ、その場合は「Others」にカード会社を手打ちする必要があります。
カード裏面に記載されているアルファベットの会社名をそのまま入力すればよいと思います。
TrueMove H – Free your life with the new 3G+ wireless networks supporting up to 42 Mbps.
上記のページを参考に自分に合ったパッケージを選択してください。
via PressSync
ハブ空港という性質上、今空いているように見えてもタイミングによって一気に混み出すので、空いていると思ったらためらわずにカウンターに並ぶべし。
今回私はAISだけカウンターで購入してみました。
(その他TrueMove)のSIMを二枚ほど日本から持ち込んでいました。
AISはカウンターで買う場合、以下の写真のデータプランが選択可能のようです。(2013/09/30現在)
各内容ですが、見りゃわかるだろってレベルなのですが、、、
299Bと550Bの違いは有効期限だけのようですね。私は迷わす550Bのプランをオーダーしたのですが、滞在日数を確認されました。
九日だと答えると納得した感じで550BのSIMを売ってくれました。
無意味に高い料金を払わないようにするための心配りだと思いますが親切ですね。
via PressSync
通常huluはDVDのリージョンコードと同じで、契約した国でしか観れません。
恐らくIPアドレスではじいてるのだと思いますが、再生しようとすると以下のようにエラーになります。
しかしhuluのアプリが「VPN接続である」という事までチェックしていないようで、日本のVPNサーバー経由ならば再生する事が出来ました。
このような再生方法はいずれブロックされるかもしれませんが、現時点2013/09/30()では可能という事で。
ちなみにバンコクの3Gの速度は高速ですから、パケット通信だけでもhuluの再生が可能でした。
私は自宅にバッファローのギガビットルーター(BHR-4GRV)を設置してこのような環境を実現しています。
何らかの形で日本のIPアドレスで接続出来るインターネット環境があると、huluに関わらず色々と助かる事があるので、海外によくいかれる方は環境構築を検討されてみては、と思います。
via PressSync
日記の更新をサボっていて、ずっと下書きステータスだったのを更新^^;
朝。
8月でも、高度2000mだととても涼しい夜明けです。いや寒いくらい。
キャンプ場に戻り、川でビールとキュウリを冷やします。水温が低いのでキンキンに冷えるw
山に持ち込むデジタルデバイスとして、電子インク版のKindleは非常に良いです。
自然光下で読みやすい、電池が持つと、好い事づくめです。
ちょっと曇っていましたが雲の隙間から星空を見る事が出来ました。
via PressSync
1000円以下の低価格ケースながらNexus7にピッタリとフィットし、きっちり作られた感じの製品です。
大手ケースメーカーが専用ケースを発売するまでの繋ぎと考えていたのですが、ずっとこのケースでもいいかもw
via PressSync
旧型ではテザリング機能が使えなかったみたいですが、新型ではWi-FiテザリングもBluetooth PANによる回線共有も可能になりました。
Bluetooth PANで共有可能という点がWi-Fiルーター専用機をも凌ぐ機能ですが、Wi-Fiルーターとして見た場合、細かな設定が出来ない点がやはり専用機に及ばない点です。
SSIDのステルス設定ができないのが個人的には残念な点です。
しかし逆にいうと、細かい設定を行わないユーザーならば新型Nexus7をWi-Fiルーターとして何の問題も無く使えると思います。
AM07:15に充電ケーブルを抜きWi-FiテザリングをOnに設定してPM21:00時点でバッテリーが32%残っているという状況です。
ただ、このような使い方は最もバッテリーの劣化が激しいと思われます。
Nexus7はバッテリーの交換をユーザーが行えませんし、値段的にそれほど安くない事も相まって、こういう消耗品的な使い方を許せるかはユーザーによると思います。
しかしこれだけ電池が持ってくれれば、節電を意識せず丸一日使えそうですね。
大容量バッテリーに物を言わせて、常にフルパワーでWi-Fiを飛ばしてるからこれだけ遠くまで電波が飛んでるのだろうなぁという予想です。
電池の消耗を避けたい場合、Bluetooth PANでのテザリングは非常に有効な手段です。
どういうわけか新型Nexus7のBluetooth PANテザリングは通信速度が異常に遅いのですが、とにかく現時点では、BT PANに対応してくれている事に素直に喜びたいです。
iOSデバイスとの親和性も最高です。
新型Nexus7 LTEの重量は299グラムと、タブレットデバイスとしてはとても軽い部類だと思います。
しかし毎日持ち歩くとなると「たった300グラム」とも言ってられなくなるわけです。
「タブレットはお遊びでしか使わない」という人間にとって、タブレットをどういう立ち位置で普段自分の持ち歩いている荷物の中に組み込むか?という理由付けは非常に難しいです。
究極の話、タブレットは無くてもスマートフォンだけで何とかなりますから。
とした場合に、タブレットがモバイルWi-Fiルーター機能を兼任出来るという点は私にとって非常に大きい。
もともとモバイルWi-Fiルーターを持ち歩いてる人にとっては、モバイルWi-FiルーターをNexus7(LTE)に置き換える事によって、普段持ち歩いている荷物の総重量をそれほど変える事無く大画面端末が持ち歩けるようになるわけですから。
Nexsu7(LTE)はSIMフリーで汎用性が高く、色々と選択の幅が広がるのは楽しいですね。
via PressSync
PressSync特有の操作ではなく、iOS7標準の操作になります。
PressSyncは左右スワイプによりサーバー上のアイテムを大抵消す事が出来ます。
iOS6以前は右からでも左右どちらからでも削除メニューを呼び出せたのですが、iOS7では右から左にスワイプスワイプした時のみ削除メニューが呼び出せます。
PressSyncは「戻る」や画面を閉じるボタンを左上に配置するように極力統一して画面デザインを行っています。
戻る操作に該当するボタンのある画面は、画面左端から右にフリックすることで、前の画面に戻る事が出来ます。
ただし、PressSyncはユーザーに入力を行わせるアプリである為、画面を閉じる際の編集中チェックを随所で行いまくっています。
そのような画面は通常通り左上のボタンでしか画面を閉じれません。
via PressSync
ユーザー様から色々とバグレポートを頂きまして、コツコツと対応していたので、この問題はかなり解決が進んだ状態だと思っています。
ユーザー様からのご連絡でWordpressの環境に依存してログイン出来ないケースがある事が一つわかりましたので、ご紹介させて頂きます。
ログイン出来ない、というよりは、このサブタイトルの状況になると「全てのAPI呼び出しでエラーが発生する」という事態を招きます。
というわけで、いきなりログイン出来ないという状況に見舞われます。
WordPressのXMLRPC APIを呼び出すと、応答としてXML形式のデータが返ってきます。
このXMLデータを解析してPressSyncはアプリ内にデータを保持したり、処理を行ったりしています。
APIからの応答データはWebメソッドを介して呼び出しているので、Webブラウザで特定のページを開いた時と同じく、HTTP通信の応答としてデータを受け取ります。
応答データ内のHTTPヘッダに不正な値が設定されている場合、PressSyncではXMLを解析出来ず、APIの呼び出しに失敗する事があります。
HTTPヘッダー内には「content-length」という項目があります。
この項目の意味は、コンテント(PressSyncの場合はAPIの戻り値として期待するXML)の長さが設定されるのですが、使われているApacheや、PHPのバージョンによっては、正しい長さが設定されない事があるようです。
この「content-length」が実際よりも1バイトでも短く設定されている場合、XMLファイルとしては「>」といった終端を示す文字が無くなってしまうため、XMLファイルとして成立しなくなり、PressSyncが応答データ不正と判断します。
「content-length」を信じない、という対応も可能なのですが、これを行うと別のところで更に深刻な問題を生み出しそうな為、アプリとしてはこのケースを想定しない方針です。
もしログイン時にXMLのParse系エラーメッセージが出ている場合は、この問題の可能性が非常に高いです。
お使いのサーバーの返すHTTPヘッダーの妥当性を、ご確認頂ければと思います。
以上
via PressSync