こんなTV視聴アプリが欲しかった、SONYのTV SideViewが神

SONYのnasneは発売日に買った500gb版を一台持ってたのですが、このたび1tb版を新たに入手しました。そんなにTVは観ない方なのですがチューナーが一つしか無いと家族と録画時間が被ったり録画中はチャンネルが固定されてライブチューナー機能が使い物にならないなどといった不便さもあり、nasneを増設したいなっぁと常々思っていたわけです。

このようにユーザーが気軽に増設可能なスケーラビリティの高さもnasneの魅力の一つなのですが。

今回取り上げるTV SideViewというアプリはDTCP-IPクライアントですが取り分けnasneで利用することを前提にデザインされているアプリです。SONYの作っているアプリですからね。

全能感すら感じるオールインワンアプリ



今までに、番組表閲覧、録画予約、番組視聴を全て行えるスマートフォン、タブレットアプリってありませんでした。TV SideViewはそれら全てが可能な上に、nasne内に保存されているコンテンツの管理も可能です。

簡単に言うとPS3上で動作するtorneにかなり近い事が出来ます。

今までは予約の実行や予約の確認、録画済みの番組を確認する為にPS3起動→torne起動という手順を踏んで、管理画面にたどり着くまでに最低でも一分以上かかっていたのですが、TV SideViewを使うことで、ほんの数秒でnasneにアクセス出来るようになりました。

オールインワンだからこその各機能のシームレスな連携

今まで私はレコプラ、Twonky Beam、CHAN-TORUなどいった複数アプリを駆使する事でテレビ視聴に関するおおよそ必要な機能をカバーしていたのですが、これらの機能を全て含んだアプリの登場は非常にありがたい。

今まではアプリ間を行ったり来たりして実現していたことをアプリ一つで行えるのですから、同じ事をするにしても、TV SideViewを利用した時の操作手順の短縮は相当なものです。

UIに関しても極力OS標準に準拠して作られているような印象で、操作を覚える為の学習コストが殆どかからない点もグッドです。

TV SideViewの良い点

良い点は前述の通りなのですが、それ以外だと、

  • 他の競合アプリより若干安い
  • nasne特化アプリだけどnasne以外のNASでも使える
  • 番組の検索キーワードを保持しておける(お気に入り番組表)
  • 480p固定で動画を再生する為、再生制御がキビキビしている
  • アプリを終了しても番組の停止位置を個別に記憶している
  • ユーザーが疑問に感じるような「これは仕様なのか不具合なのか」といった???な部分が少ない

と、現時点ではこのような感想です。ただし480p固定は弱点にも繋がります。

TV SideViewの悪い点

  • 480p固定である

今のところ、この点だけが私の感じるTV SideViewの残念ポイントです。

なんで480pなのか?という問いに対してSONY開発者の思想的な事が下記記事で語られています。

【西田宗千佳のRandomTracking】開発陣に聞くPS Vita版「torne」のカタチ -AV Watch

おおいに共感出来る開発陣のコメントです。実際720pで再生するTwonky Beamはかなり無理をしてストリーミング再生してる印象で、再生が開始されてしまえば綺麗に再生出来るんですが、一時停止や頭出しといった操作が非常に厳しい。最悪の場合再生に失敗して停止することも。

誰しもが自宅に高品質な通信環境を持ってるわけでは無いので、現代の通信技術では確かに480pあたりがちょうど良いのだろうなぁとは思います。

しかし解像度に関してはユーザーに選択出来るようにして欲しいなーと思うわけです。動画の持ち出しに関しては、転送時間に多少時間がかかっても問題は無いわけで、殆どのユーザーは可能であれば綺麗な画像で視聴したいと思うんじゃないかなと。

おそらく本家のVitaシリーズがハードウェアの制限で480pでしか再生出来ないのに、iPadやAndroidタブレットでバリバリ高解像度で再生されるとマズい、と言った大人の事情があるんだろうなぁと予想してるのですけど。

2014/08/09追記


このアプリ、出先で視聴する際にかなり困った問題が発覚して、Bluetoothオーディオを繋いでる状態では再生させてくれないというふざけた仕様で…
AirPlayで映像を飛ばせなくするとかなら理解できるんですが、これでは使い勝手悪すぎです。

まとめ

480p固定な事が唯一不満な点ではあるのですが、iPhoneで観るなら全く気にならない解像度ですし、iPad Miniくらいまでなら何とか気にならないレベルだと思います。てか480pでも結構綺麗なもんだなと感心する画質。

動画の持ち出しに関してはTwonky Beamに任せると言った運用対処も可能だと思うので、個人的にはこの点についてそれ程悲観的では無いです。

そんな事よりもnasneを制御する為のアプリとしての完成度が高すぎでnasneユーザー必携のアプリじゃないかなぁという感想です。

おすすめ。

via PressSync

Anker 14W Solar Chargerを山キャンプで使ってみた感想

今回一泊で木曽駒ケ岳に行ってきたのですが、結論から書くと一泊くらいの工程ならば、ソーラーチャージャーは非常に使いづらいです。というよりも大容量モバイルバッテリーが便利過ぎるというか。

今回、丸一日以上ソーラーチャージャーを使ってみて気が付いた事があるんですが、例え直射日光を受ける事が出来ても太陽の角度が鋭角だと殆ど充電出来ません。朝日とか夕日での充電は無理っぽい。

逆に太陽が高くて地表に太陽が直角に近い角度で降り注いでる場合だと、雲で太陽光が遮られていても1A近く出る事があります。現実的に充電が可能な時間帯って10時から16時くらいまでかなと思ったり。

2ポート同時に使ってそれぞれAnkerのモバイルバッテリーに充電してみたところ1ポートで0.4Aほど出ています。

時刻は15時頃で天候はこんな感じ。

まとめ

ソーラーバッテリーをザックにつけて歩いてると、よく山ガールに声をかけられます。おすすめです。

via PressSync

あきたこまち

お気に入りの居酒屋さんに平日に行ってきました。このお店は完全禁煙なので安心して利用できます。最近完全禁煙のお店って珍しくなくなってきましたね。

秋田こまち
ジャンル:和食
アクセス:阪急神戸本線武庫之荘駅南口 徒歩4分
住所:〒661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘3-36-5 (地図
情報掲載日:2014年05月03日

via PressSync

モバイルプチオフ会

@G_yanさんと平日に飲んできました。

行ってきたのは神戸三宮の人気タイ料理店、バーンタイです。ほぼ予約必須なのでなかなか利用する機会がなく、久しぶりでした。

ヤムウンセン

空芯菜炒め

タレーパッポンカレー

最近モバイル機器が白物家電化してしまって昔みたいにガツガツとガジェットを収拾しなくなってしまったんですけど、こういう飲み会は定期的にやりたいものです。

via PressSync

企業からApple Devlopper ProgramのInvitationを受けた時の覚書

GmailはApple Devlopper Programからのメールを迷惑メールと見做すもよう。これマジ注意。

インビテーションを開くと、ログインまたはApple Devlopper Programへの登録を促されます。私は自分の個人アカウントでサインイン。

デフォルトで入力されているインビテーションコードでSubmit.

成功したっぽい。

iOS Dev Centerにアクセスすると、チームの選択を促されるようになります。単独開発だとこの選択肢は無いのですが。

後は今まで通りです。

まとめ

自分以外のデベロッパーライセンスでアプリ開発を行う場合、排他的にアカウントを使い分ける必要があるのかと思い込んでいたのですが、うまい具合に出来てるのですね。

via PressSync

洒落乙モバイルバッテリーAnker Astro Miniを使ってみた感想

Anker製品が気に入って、手持ちのモバイルバッテリーを全てAnkerで置き換えるべく、色々買いあさっているわけですが。

今回入手したのはAnkerのモバイルバッテリーの中でも最小のAnker Astro Miniというブツです。

最小とはいえ3000mAhもあるので普段使いには十分ですね。これだけ余裕があればiPhoneなら余裕で一回満充電出来そうです。

低容量バッテリーなら国内メーカーの物でもいいよねという話



私はちょっとしたお出かけ用バックにPanasonicのQE-PL103を入れて持ち歩いてるのですが、QE-PL103はロングセラーシリーズだけあって良く出来ています。出力は1AあるのでiPhoneの急速充電が可能ですし、ボディが傷の付きにくいプラスチックなので、気軽にカバンの中に放り込める。ストラップホールも付いています。さらに実売価格も安くて国内メーカー品なので初期不良品を引く率が低そうな気がする。

3000mAh前後のモバイルバッテリーは用途的にタブレットを充電することは無いだろう、という事で各メーカーOutputは1Aとか控えめですが、低容量モバイルバッテリーはメーカー毎のスペック差が出にくい様に思えます。

という事は盲目的に得体の知れた国内メーカーの物を買うという選択も全然ありなのかなと。

メーカー比較ではなくAstro Mini VS QE-PL103というモデルの比較だと、QE-PL103の方が好きかもって評価です。

開封

ポーチとUSBケーブルが付属しています。ポーチが付属しているのが何気に嬉しい。

Astro Miniの特徴

やはり特徴はお洒落な金属外装だと思うのですが、好みが分かれるだろうなぁという印象。私的にはあまり好みでは無い^^;

ポーチにAstro MiniとUSBケーブルを入れるとUSBと金属外装が擦れ合うことも多いと思うのですが、その摩擦音が怖い。

一応計測

iPhone5sの充電で0.95A出ています。優秀ですね。

Astro Miniの残念ポイントの一つは入力が若干弱いという点です。5V/0.8Aですが、この容量ならば1Aは欲しいところ。

入力が弱いという事はモバイルバッテリーに充電する時間が長くかかるという事なのですが、モバイルバッテリーって自宅で寝てる時とかに充電する用途が多いと思うので実用上ほとんど問題は無いとは思います。

操作性とか

Astro Miniはスイッチを押す事で給電が開始するよくあるタイプのモバイルバッテリーなのですが、ボタンが小さい上にボタンがUSBポートと近いので非常に押し辛い。

あと電池残量が全くわからないのも非常に大きなマイナス点ですね。

まとめ

容量比的なコストパフォーマンスは流石Ankerという感想なのですが、残念ポイントが色々と散見される製品です。しかし元が安いだけに時期を見極めて更に安い時期を狙って買えば、かなりお買い得感があることは確かです。この日記を書いてる時点で1500円以下とか…

金属外装はのAstro Miniは値段不相応な高級感があり、持ち歩く小物一つもお洒落に拘りたいという人にとっては良い製品のように思えました。

Astro Miniは現時点においては私的にはイマイチな感想のモバイルバッテリーですが、Ankerは日々製品開発怠らない姿勢の企業ですから、近い将来同じシリーズで素晴らしい製品が生まれるんじゃ無いかと期待しています。

via PressSync

CoolerMasterのノートPCクーラー(Notepal XL)を入手したのでレビュー


レビューとは言ってもこの手の品は始めて入手したので比較は出来ませんが…。しかしCoolerMasterは良いメーカーですよね。このメーカーのPCケース大好きです。ちょっと高いけど。

先日ノートPCの冷却について日記を書いたのですが今回はノートPCクーラーにフィーチャーした日記です。

対応するノートPCのサイズは17型までとの事で結構大きいです。

MacBook Pro(15インチ)を載せてみたところ。15インチサイズがジャストフィットする感じでしょうか。

電源はUSBから得ます。USB Mini-bのケーブルが同梱されていますが、Micro-USBポートも備えており、こちらで接続することも可能です。Mini-Bは消えゆく規格なので両対応は嬉しい。

PCからこのノートPCクーラーにUSBケーブルで接続した場合、当然の事ながらバスパワー駆動になるんですが、USBハブとしても機能します。これが意外と便利です。

このクーラーの世話になる時って、私の場合ゲームをする時、映画を見る時のように据え置き状態で使う時だと思ってるんですよね。
ゲームをする時にしか使わない高解像度マウスや、モバイルでは不要な特種な入力デバイスをここに接続しておくと便利かも。USBポートはいくらあっても困りません。

前面からやんわりと風が出てきますwここで手を乾かしたり冷やしたらいいよって事だと思うのですが、使うかな?これw

このノートPCクーラーは23cmという大きなファンを搭載しており、これが特徴の一つです。

ファン径が大きいと同じ風量を生み出す為の回転数が小さいファンよりも低回転数で済む為、一般的に静音性に優れていると言われています。このノートPCクーラーは無段階で風量をコントロール出来るのですが最大でもとても静かです。

ファン径が大きい事のデメリットは特定箇所をスポット的に冷やす事が出来ない事だと思うのですが、私が使っているMacBookは底面も熱伝導性に優れた素材なので、全体を満遍なく冷やしてくれるこのクーラーは、MacBookと、とてもマッチしているように思えます。

御託を色々並べましたけど、デカいファンって何かロマンを感じるんですよ。個人的に。知らんけど。

まとめ

物はとても良いのですが、他の競合製品と比較すると値段が高い事と、デザインの好みが激しく分かれそうな点が気になりますね。それなりにデカいので結構な存在感ありです。好きな人は好きなデザインだとは思いますが。実用上MacBook Pro(15インチ)とはベストマッチなノートPCクーラーだと思いますが、デザイン上は極めてアンマッチのようにも思えます。

静音性と冷却性能のどちらも備えてるクーラーが欲しいという場合だと、とても有望な選択肢の一つになると思います。

via PressSync

MacBook Proの夏場の熱対策、冷却について

先日MBP用にポリカーボネート製ケースを装備した事によって作動時に熱を持ちやすくなってしまったようです。いや、普通にアプリ開発をする分には全く問題無いのですが、Blu-rayの映画を連続再生したり、nasneの動画を観たり、CPUに負荷のかかり続けるゲームをプレイしたりすると、熱暴走する事が多くなったんですよね。ケース付けてなくても熱暴走はたまにあったのですが。

このような利用を続けていると実用上不便であることもさることながらMacBookの寿命が縮まるので何か対策は取っておかないとな…と思い立ったのでした。

ポリカーボネートケースは家では外して使う

先日購入したポリカーボネートケースは外出時以外はケースを外せば良いような気はするんですが、このケースってガッチリ食い込んでで着脱が容易ではありません。
基本方針としてこのケースは付けっ放しで運用したかったのですが、仕方ありません…熱対策がうまく行きそうならまた付けっ放し運用に戻そうかな。

ラップトップクーラーの利用

この季節になると家電量販店でコーナーが作られて売られてるアレです。

今まで私はMBPを使う前はパナソニックのレッツノートを何台か乗り換えて来たのですが、これらで熱対策の必要性って感じた事がありませんでした。熱暴走なんて発生したこと無かったですし、国内メーカーの方が熱対策がきっちりされている印象。

しかし時代の推移と共にCPUの発する熱量が増大してますし、ラップトップの性能が上がった事でラップトップの守備範囲って昔と比べて広がっているとは思うんですね。というわけで、MBPは熱対策で劣ってるのか?と言われると「うーん」と回答に悩みます。

しかしMBPは普通に使ってても熱暴走で落ちるという現象がある以上、何らかの個別の熱対策は必要だろうと思っています。

ラップトップクーラーって効果あるん?

多分あると思いますが、なかなか数値として現れにくいです。

というのもラップトップクーラーは基本的にPCの表面温度を下げる事しか出来ないので、熱源のCPU、GPUを直接冷やす事が出来ない為です。
底面部に吸気口があるようなラップトップだと効果覿面だと思うのですがMBPだと底面部の表面温度を下げるだけです。

とは言えMBPはアルミ筐体で底面部も熱伝導性の高い素材ですので、表面温度を下げるという冷却手段は方向性として間違ってはいないと思われます。

またMacBookの場合、底面部の4角の足が短い為、長時間同じ机の上に置いて使っていると、机が熱せられてヒートアイランド現象のような状況になってしまいます。底面部に空間を作ってくれるラップトップクーラーは、ファンを回さなくても置いただけでそれなりの効果があるんじゃ無かろうかと期待していました。

高負荷時のラップトップクーラー利用時、非利用時の内部温度計測

秒単位で温度が揺らぐ為、負荷をかけて高温になっている時の温度差を目で見て判断するのはなかなか難しい…贔屓目に見て1度前後は下がってるか…冷えてると言ってくれ^^;

正確なデータを出すには膨大な時間の測定が必要だと感じたので、この計測は諦めました。

CPU負荷が下がった時のクールダウン速度は圧倒的に速い

ラップトップクーラー作動時は表面温度を常時冷やしている状態なので、熱源が熱を発さなくなると、速やかに周りの冷たいパーツに熱が拡散されて行くのだろうなと予想。

ラップトップクーラー利用時

およそ40秒で8度冷却(71℃→63℃)

ラップトップクーラー未使用時

およそ90秒で9度冷却(74℃→65℃)

さらに50秒待つことで、ようやく62℃になる。

意外と効果のあるような気がするUSB扇風機

これは特に温度計測したわけじゃ無いのですが、キートップの表面温度が下がってくれるので、人間の体感温度を下げる手段としては最強かもしれません。

MBPの吸気、排熱口はヒンジ部分にあり、この部分にも風が通す事でMBP自身が出した暖かい空気を再度吸い込む循環を避ける効果も期待出来そうです

まとめ

まだ私自身、どのような熱対策がベストなのか模索中なのですがMBPの場合、机の上に「すのこ」のような物を置いて使うだけでもかなり効果がありそうな気がしました。逆に言うとMBPの排熱設計に疑問を感じてるわけですが^^;

おしゃれは我慢とはよく言ったものです。

今回入手したラップトップクーラー

例によってファンが青色LEDで光ってますwださいwそんなに明るいLEDじゃない点が救いです。

via PressSync

晴れたのでAnker 14W Solar Chargerで色々充電してみた所、只者では無かった

今回の連休は天候が良ければ山キャンプに行こうと思ってたのですが前半の天候が悪く残念な結果に。連休最終日の今日、嫌がらせのように晴れたわけですが、、、

先日買ったAnkerのソーラーチャージャーを山で実地テストしたかったのですが、仕方なく自宅でテストしてみました。

しかし晴れとは言え最近スッキリと晴れませんね。PMなんとかの影響かしら。

まずは先日入手したAnker Astro(第二世代)から。あっけなく1Aを超えました。

Anker 14W Solar Chargerは充電ポートが2ポートあるのですが、試しにiPhone5Sを同時に充電してみました。 iPhoneに電力を回す分、出力が落ちた模様。それでも0.9A近く出てます。

上記の結果から、このソーラーチャージャーの最大出力は1ポートあたり1Aでトータルで2Aなのかな?と不安感を抱きつつも、次はiPadを充電してみたところ、それは杞憂であったと一撃で結論が出ました。1.5A出とる…

先ほどと同様にiPhone5Sを使って同時充電の実験。同じような結果に。

まとめ

最大出力の2Aはかなり条件が良くないと出ないような気がしましたが、太陽の遠い都会でこれほどの性能を発揮出来るとは、という感想です。

ソーラーチャージャーで軽く1A以上の出力が得られるのは感動すら覚えるわけですが、私的にはベストコンディション時の最大出力よりも、パネルの性能が良いので曇天などの悪天候でもそれなりに実用出来るという点が非常に魅力ですね。荷物を出来るだけ軽量化したい登山で持って行った荷物が何の役にも立たないという事態は出来るだけ避けたいですからw


via PressSync

PC TV with nasne™がMacBook Proで使えた

PC TV with nasneがWindows向けのソフトウェアな為、大前提としてBootCampにてWindowsをインストールしておく必要があります。ちなみに私のMBPはRetina, 15-inch, Early 2013です。

利用開始から14日間の試用期間があり、自分の環境でアプリケーションが動作可能であるか買う前に確認することができます。この手のアプリはシステム要件として、かなり高めのハードルを超えないと実用出来ない為、このような体験版の提供という形になってるんじゃないかなぁと予想。

なかなか使いやすいUI

nasneのクライアントアプリケーションはPS3版しか使った事が無いのですが、こいつが使いやすい。PC版もそれに負けず劣らず使いやすい印象。

ブログに載せる為にWindowサイズを小さくスクリーンショットを撮っていますが、PCなので高解像度大画面でテレビ欄を閲覧出来ます。これはいい…

もちろんテレビ欄からダイレクトに視聴、録画、録画予約出来ます。

録画済みの番組をPCにコピー可能です。(コピー可能回数は番組によって異なる)

DVD、BDにも書き込めるようです。

シビアな通信速度が求められる


要は家庭内LANの通信速度が高速であればよいのですけど、Wi-Fi接続よりも有線接続の方が安定する印象。Wi-Fiだと視聴場所によっては再生中に通信速度の警告が出ます。

まとめ

今まで自作PCや海外製PCでテレビ録画番組(DTCP-IP)を視聴するにはPowerDVDを使うくらいしか手段が無かったのですが、新たな視聴手段が増えて嬉しい限りです。

PowerDVDは映像を外部ディスプレイに設定した時に音声がHDMIに乗らない事があったり色々と不安定なんですよね…

その点、PC TV with nasneは私の使い方の範囲では安定しているように思えます。

またnasneに保存されている番組を持ち出せるのは非常に嬉しい機能で、Mac(BootCamp)にインストール可能なアプリの中でこれが可能なアプリは今のところPC TV with nasneしかありません。

PC TV with nasneは環境によって動作しないケースが多いアプリケーションのようですが、動作してしまえばとても使いやすいです。値段も安いので速攻で買ってしまったわ…

via PressSync

Amazon プライム対象