タイトルからは「使えないSDカードがあるのか?」と想起されちゃいそうですが、Mavic AirのSDカードスロット自体には変な癖はなく、かなり古い低速SDカードでもマウント可能です。
録画の画質設定によっては高速書き込みに対応しているSDカードを使用しないと録画データがコマ飛びする事があるという、普通のドライブレコーダーとかウェアラブルカメラと同じ原理であります。
Experimental field of PressSync
タイトルからは「使えないSDカードがあるのか?」と想起されちゃいそうですが、Mavic AirのSDカードスロット自体には変な癖はなく、かなり古い低速SDカードでもマウント可能です。
録画の画質設定によっては高速書き込みに対応しているSDカードを使用しないと録画データがコマ飛びする事があるという、普通のドライブレコーダーとかウェアラブルカメラと同じ原理であります。
まだ何時間か残ってるんですが、私のプライムデーは終了しました。ってか大して買ってないんですがね。
TVCMまで打ってお祭り感を演出してるプライムデーですが大規模なタイムセールって印象で大して安くないんですよね。超目玉商品みたいなのの参戦して消耗もしたくなかったですし。
というわけで割引率の高いAmazon製品をこのタイミングで入手しておきました。
Fire TVは4K版をすでに持っていたのですが、いちいち映画を見るたびに別の部屋のプロジェクターに繋げ変えるのがめんどくさいのでStickを入手。私のプロジェクターはフルHDまでしか対応していないのでこれで十分。
Amazon Echoは「今日の天気」を聴きたいがために入手。こんな小さいスピーカーですが意外とちゃんとした音がなるるのな。
最後の一品はサムスンのMicro SDカード256gb。割引でも1万円を超える品なので10年保証は安心感ありますね。
これはMavic Airの為に入手したんですが問題なく認識し録画も可能でした。やった!これだけ容量があれば小旅行くらいならば、ばこれだけで賄えそうです。
via PressSync
約2年使い続けて、特に故障は無いのですが、ベルトが劣化したのかわからないですけど、腕の装着箇所がかぶれるようになっちゃったんですよね。
ってわけでバンドを買い換えようと思ったのですが、純正ベルトって日本ではほぼ入手不可能なんですよ。なので海外に行った時に買っておこう、、、とは常々思ってるのですが、毎回忘れちゃうのです^^;
仕方ないのでAmazonでサードパーティ製を入手したしましたが、これが意外と良品でした。
先日買った手持ち雲台を使う時にこれがあると便利そうだったので入手してみました。
Mavic Airを手持ちカメラ化した時ってプロペラが邪魔者でしか無いのですが、外したら外したでモーター内部に埃等が混入しそうで、どうしたもんかなって思ってたんですよ。
装着してみましたがいい感じです。
プロペラを外してこのモーターカバーを取り付ければ尖った部分が殆ど無くなるので気軽に鞄に放り込めます。
旅行中など手持ちカメラ形態で口の広いトートバッグとかに無造作に放り込んでおけば、気軽に取り出して撮影を始めれそうです。
この使い方だとジンバルカバーは付けておく必要があると思いますけどね。
via PressSync
Mavic向けのNDフィルター類ってサードパーティ製品が充実していて意外と選び放題なのですが、どれも馬鹿高いんですよ。
いやND4〜ND32、CPLフィルターセットをデジイチで揃えようと思ったら結構な金額になるのは知ってます。
でもドローンの小さいレンズに取り付けるフィルターなのだから少ない面積のフィルムで作れるから安くなるんじゃないの?とか貧乏性を発揮してしまい、なかなか購入には至らなかったんですよね。
先日に引き続きHensychのMavic Airオプション品を入手しました。
こういう隙間ジャンルの小物製品を次々と作ってくれるメーカーの存在はありがたいです。
ドローン関連のオプション品を色々と販売しているPGY-TECH(Hensych?)というメーカーの品です。
Amazonの評価を見る限りこのメーカーは当たり外れがあるようで、同社のMavic Airのカーボンプロペラ等、かなり危険ぽいのですが、送信機のストラップなら多少アレでも安全上問題なかろうという事で試しに買ってみました。
法規制の掛からないサイズで外で飛ばしたいと思えるドローンを私は持っていないので私はこれから紹介する充電方法を使っていないですが。
普通にコンセントで充電しています。
さて、大抵のトイドローンはUSB充電が可能ですのでモバイルバッテリーを利用すれば出先での充電には困りません。
しかし充電本数が5本、6歩もしくはそれ以上に多い場合は?
Mavic Airをリポバッテリー3本分飛ばすと、そこそこのフライト時間でお腹いっぱいになるので、実は今のところSmatreeはそれほど活躍してなかったりします。
一応、実地テストはしてみたのですが、ちょっと気にしておかないと駄目そうな挙動を見つけたので記しておきます。
当日、川西能勢口で飲み会の約束があったので、この駅から公共の交通機関を使って1時間以内で行ける空撮スポットを探してみたんですよ。そしたら一庫ダムがいいかなって。空撮の後に飲みに行ったら時間的に効率がよかろう、という事で行ってきました。
山下からバスが出てるんですが1時間一本しかありません。タイミングが悪くても徒歩で30分くらいで行ける、、、のですが大型トラックがスレスレ真横をビュンビュン走っているので徒歩はオススメしません^^;
バスかタクシーがオススメです。