Adobe Creative Cloud(年間プラン)の解約について

入るのは簡単だけど出口が見つけ辛い、ペットボトル漁みたいな年間サブスクリプションなわけですが。

何せサイトから電話サポートの番号を探し辛い。どうしても先ずはチャットサポートへ誘導したいみたいで、普通に辿るとチャットサポートにしか行きつけません。
しかもチャットサポートなのに普通の社会人の仕事をしてる時間帯しか受け付けて無いとか…

またこの日記を書いている時点でオンラインで解約するすべは無く、解約には必ず電話にて解約の意思を伝えなければならないようです。

途中で解約すると違約金が発生する年間サブスクリプションを態々選ぶ理由は、月あたり料金のお得感だと思うのですけど、それと引き換えに、うっかりミスで解約タイミングを逃したとか、手続きがめんどくさそうだから解約しなかった、とかその事に起因して実際高くついてしまうリスクを考えると、、、

退路が確保されてるのか確認出来ない事には期間縛りの契約にはのぞめないのですよね。こんな事をやってると、潜在顧客をみすみす逃したり、機会損失に繋がったりしないのかしら?

Adobeはそういうユーザーの「うっかり」とか「めんどくさい」に期待しているように見えますし、儲けてる割にはセコい会社だと思ってしまった。

実際はそれほどセコく無い、良心的な年間契約であった(解約手順の不明瞭さを除けば)

電話サポートで違約金が掛からずに解約するには、どのタイミングで解約を行えば良いのか?と、訊ねてみたところ、契約から12ヶ月目の一ヶ月間と、もし仮に解約を忘れて自動更新されてしまったとしても、初月内(13ヶ月目)に解約すれば違約金は掛からないようです。Creativeクラウドは契約から一ヶ月以内の解約であれば違約金が掛からないのですが、自動更新による契約一ヶ月目もその扱いになるもよう。

しかし自動更新月の件はAdobeの気分次第で簡単に覆りそうなので、この日記を信じずに、各自きっちり満了月に解約するなり、Adobeカスタマーサービスに真偽を問い合わせて頂きたい。

サポートの電話番号の調べ方

  1. このページにアクセス
  2. コンボボックスより「Adobe Creative Cloud」を選択
  3. メンバーシップ、サインイン、およびAdobe IDを選択
  4. 普通はここで、「メンバーシップのキャンセル」を選んでしまう所だがぐっと堪えてページ下部の「さらにヘルプが必要な場合お問い合わせ」ボタンを選択

以上でサポートの電話番号が表示されるはずです。(この日記を書いている時点においては)

via PressSync

iPad版Lightroom mobileに改善して欲しいポイント

フォトストリームから写真の取り込み不可

一旦カメラロールに保存すれば可能ですが手間すぎます…

カメラロールから読み込んだ写真のEXIF情報が「無し」になる

あるっちゅうの。
データ累積系のアプリなのに、この仕様は辛い。

画像の共有にてサードパーティアプリへ転送出来ない


iOS標準のアプリにしか送信できません。これも一旦カメラロールに保存すればなんとかなりますが手間が…

ドキュメントが欲しい

ハイライトスライダーを操作しながら任意の箇所をタップすると、閾値表示出来るのですがこの辺の隠れた操作性が他にも多いのならドキュメントが欲しい。

ファーストバージョンから完成度の高いアプリなので今後に期待したいです。

via PressSync

イル・ヴィゴーレ(IL VIGORE)

オリビエート時代から利用させて頂いてるイタリアンです。
今回はランチで訪れました。

前菜のサラダ

ペンネ・ゴルゴンゾーラ

ホタテとカラスミのパスタ

相変わらず気合の入ってるラテアートw

via PressSync

Bluetoothマウス ロジクール M557はMacで使うと非常に便利であることが分かった

ごくごく平凡なBluetoothマウスであるM557ですが、ありがたい事にメーカー自身がMacのドライバを提供してくれています。

標準のドライバでOSの設定とは独立してホイールの設定可能なのです。マジックトラックパッドはナチュラルだけど、マウスは標準みたいな。

何故か同じメーカーのUnifyingマウスはこれが出来ないんですよね。

ユーティリティアプリみたいなのを常駐させればどんなマウスでも同じような事が出来るんでしょうが、メーカー提供のドライバで実現出来るというのが非常に嬉しいです。
もし環境を再構築する際に色々とややこしくないので。

Macのトラックパッドは非常に洗練された入力方式だとは思いますが、ポインターを素早く正確に任意の箇所に移動させるには、個人的にはマウスの方がやりやすいかなぁと思ってるんですよね。

マウスとトラックパッド、Macで使うアプリに応じて使い分けております。

2014/04/13追記

Twitterで各ボタンはどれくらいカスタマイズ性があるのか?という質問があったので調べてみました。
左右ボタンは左右の入れ替えのみ可能。
ホイールのチルト操作は、左右スワイプとか左右スクロールのみ設定可能。
ホーイルボタンと中央ボタンは以下の項目のみ設定可能。

  • スマートズーム
  • Mission Control
  • アプリケーションExpose
  • Launchpad
  • 調べる
  • 中央ボタン

LogicoolのマウスはWindowsだとキーストロークや特定のアプリケーションの起動といった割当が可能なのですが、Macだと決まりきった動作の割当しか出来ない感じですね。

スクリーンショット 2014-04-13 13.52.46


via PressSync

Powershot G1X mark IIのフルオートで色々撮影してみた

甲陽園からおたふくやま山までハイキングの道すがら撮ってみました。
オートしか使わなかったらどうなるんだろう?という興味本位でオートからダイヤルを動かさない事を自分に課してみました。

シャッターを切るだけで良いので、大きな荷物を背負った登山行程中などには非常に楽で良いのですが、

  • 望遠マクロ側で後ピンになった場合、対応の手段が無い
  • 逆光に対応できない

といった問題が、、、普通オートしか使わないという事は無いと思うので問題ないかと思いますが(^^;
しかしフルオートだけで撮ってみて気がつくのは、やはりG1X2はAFが弱いよな、という事。
登山行程中は同行者もいるわけで、結局AFが合わない場合はMFで撮る事も諦めがちであった事に気がつかされた。

以下の写真はG1X2にレンズフードをつけて撮っています。それ以外は標準の状態です。

プログレッシブファインズームは最高で20倍になり、いざというときに役に立つんですが、20倍まで行くと流石に画質はこんな感じです。


やきとり 炭人(すみんちゅ)

おつまみきゅうり
焼き鳥と合わせて食べるとさっぱりしてイケるw

百日鶏ムネのタタキ

ささみワサビ和え
しっかりとわさのツーんとした風味が。

皮のパリパリ揚げ

うずらベーコン

やまかけとり丼

武庫之荘には焼き鳥屋さんって色々とありますが、私が焼き鳥屋さんに求めてるのは武庫之荘特有のオサレ感じゃないんですよね。
その点すみんちゅうさんは私の求めてる焼き鳥屋さんでした、また伺います。

via PressSync

iPad版 Lightroom mobileを利用してRAW現像してみた

有料の買い切りアプリであるPS TouchはUIが古臭くなんともダサいアプリですが、iPad版Lightroomは別の会社が作ったんじゃないか?と思うくらいモダンな感じです。
操作時のアニメーションも心地よい。

Lightroom mobileを利用するための必須条件

Adobe Creative Cloudの契約が必須です。
Lightroom mobileを単体で利用する場合、iPadのカメラロールから写真をアプリに取り込みCreative Cloud上で管理することになりますが、Lightroom mobileではカメラロール内のRAWデータを読み込めません。これはひょっとしたらiOSの制限かもしれません。
(iOSはカメラロールに保存されているRAWデータを読み込めているように見えますが、あれはRAWデータ内にサムネイル的に保存されているJpgを表示しています。)

Lightroom mobileでRAWデータを扱いたい場合、既にCreative Cloudにアップロード済みのRAWデータしか扱えません。

というわけでデスクトップ版Lightroomのライセンスは必須ではありませんが、Creative CloudにRAWデータを流し込むにはデスクトップ版が必要なので実質的に必須になります。

デスクトップ版と全く同じ事が出来るわけじゃない

とは言え要所を押さえて色々できます。個人的には機能がありすぎると何をやっていいのかわからなくなるので、ある程度出来ることを絞ってくれた方がありがたい。

RAW現像の用途だけではなく、カメラロールのJPG写真の加工用途にも便利に使えそうです。

Creative Cloudの利用が大前提

iPadとカメラだけでRAW現像が完結すれば出先とかで荷物が減って便利そうだなぁと思うのですが、現状母艦は必須ですね。母艦があるなら母艦で全部やるわい、という事になりそうです。
Creative Cloudに上げたRAWデータをいつでも続きから修正出来るという使い方は非常に便利ですというか、そういう使い方なのでしょう。

Creative Cloud個人版は20GBの容量が割り当てられていますが、どのように活用すればいいか微妙な容量です。

Lightroom mobileしか使わないけど、その分容量が増えるみたいな超特化型サブスクリプションがあると嬉しいのですけど。

もう少し色々と遊んでみようかなと思います。

via PressSync

PressSync(Pro)で画像をアップロードする際に知っておくと良いかもしれないTips

PressSyncはOpen Inに対応しており画像も他のアプリから受け取る事が出来ます。

一般的な画像編集アプリにはOpen Inのエクスポート機能が実装されており、この機能を使えば編集中の画像をローカルアルバムに保存する事無くPressSyncに送信しWordPressサーバーへアップロードする事が可能です。

私の使用頻度の高い画像の起点とするアプリはApple謹製のiPhotoとかEvernoteのSkitchなどです。

iPhotoは、そこそこ高い有料アプリですが、新しいiOSデバイスを入手した際に無料で入手されているかたは多いのではないでしょうか。

高機能過ぎて使いこなせていませんが、私は明らかに露出がおかしい写真などを補正する際に活用しています。

※この画像のアップロードもStickyからOpen Inで受け取っています。

「選択中」をタップ

「他のApp…」をタップ

「PressSyncで開く」をタップ

PressSyncにてメディア投稿画面が起動します。必要に応じて画像サイズを指定します。

注意点としてOpen Inによる画像の受け取り時はルートの画面が表示されている状態である必要があります。

以上、ご活用下さい。

via PressSync

新型Anker 40W 5ポート USB急速充電器を使ってみた

私はAC USB充電器と言えばオウルテック派なのですが、最近Ankerから強烈なスペックの充電器が発売されたので衝動的にポチッといってしまいました。

私はAnker製品はこれ以外にモバイルバッテリーであるAstoro3を所有しており、このモバイル電源がかなり好感触の良品であったため、今回のこの充電器を購入する際にも一切の迷いはありませんでした。

相変わらず洒落乙な梱包です。

iPhone5Sと比較してみた図。小さい!

USBポートの配置が横方向の差し込み口に対してそれを縦に並べる配置なので、Amazon製のケーブルみたいに大きめのフランジのケーブルを複数同時に差し込んでも干渉しにくくなっています。これはうれしい。

コンセントへの接続はノートPCや家電製品などで広く使われている汎用性の高いメガネケーブルが採用されいます。下の写真は同梱されているメガネケーブルですが、マジックテープの結束バンドがついてるあたり芸が細かい。モバイルで使われるシーンをちゃんと想定してらっしゃる!

汎用的なメガネケーブルを採用していることが、少し利用者を少し選ぶような気がしますが、メガネケーブルのメリットは下の写真のようにタコ足コンセントの一部として使うことも出来るんですよね。



充電器としての性能

同社のAstro3におけるスマートポートと同じ感じで、ケーブル依存型です。
iPadを充電する際に純正のライトニングケーブルの方が流れる電流が低いという不思議な現象がおきます。
とはいえ、この充電器はコンセントから電力を得るアドバンテージがあるおかげか、相性の悪いケーブルでもそれなりに電流が流れてくれるのがうれしいところ。

下は純正ライトニングケーブルでiPad mini Retinaを充電したところ。

下はグリーンハウスのGH-ALT-UA15Wで充電したところ。きっちり2Aでています。

この傾向を見る限り、AnkerのUSB充電器はケーブルに依存するというよりはケーブルの長さに依存するんだろうなと予想。短いほど有利な感じ。
ちなみにAmazonBasicsの一番短いライトニングケーブルでもこれくらいの結果になります。
ひょっとしてフィライトコアをかませば長いケーブルの充電も改善したりするかしら?

下は同メーカーのAstro3を充電したところ。きっちり1.5A。

Anker 40w充電器の良い所

5ポートも備えているAC USB充電器は他社に競合が無い上にコンパクトで更に値段も安い。
コイル鳴きも無く、最近のこの手のデバイスにありがちな煩いLEDが全くありません。寝室などでも使えます。
さらに最大出力が8Aと非常に大きく、カタログスペックを信じるならばiPadを同時に4台接続してもそれぞれが急速充電を行えるってのは非常に魅力的。
ボディーが上質なつや消しブラックで高級感あり。

Anker 40w充電器のイマイチな所

流れる電流が使用するケーブルに多少左右される所と、使用中の発熱が少し大きめなのが気になります。
ボディーが上質なつや消しブラックで指紋や吸着した埃が気になる。

オウルテックOWL-ACUS4との比較

右の白い方がオウルテック製です。少し大きい。

国産の充電器でAnker 40w充電器とまともに渡り合えるのはオウルテックOWL-ACUS4くらいかなと思うのですけど、この充電器も個人的には非常に気に入ってまして。
最大出力が5.1AとAnker 40w充電器と比較すると見劣りはするのですが、この充電器の良い所は各ポートに設定された定格通りの電流が流れる事が保証されている事と、熱対策が万全であるという点です。
OWL-ACUS4は少し大きめのAC USB充電器ではありますが、排熱などを考慮してこのサイズになってるんだろうなと思います。

またOWL-ACUS4の2.1Aポートは私の調べた範囲ではケーブルによる影響を殆ど受けません。
(流石に細い巻き取りケーブルなどを使用した場合の物理的限界は越えれませんが)

Ankerと比べると多少高いけど値段なりの性能はあるかなと。

とはいえ、この充電器を本当の意味で使いこなすには利用者も充電の仕組みをある程度理解する必要があり(iPhoneを2.1Aに繋いでも意味が無いなど)、Anker40w充電器のように何処に挿しても急速充電というわかりやすさの方が万人にお勧め出来そうです。

まとめ

まだ使い始めて間も無いので耐久性の面などが未知数ではありますが、この小ささでこれだけの最大出力とポート数を備えているというのは、出張や旅行のお供として本当に魅力的な製品です。
これだけの高出力でありながらコイル鳴きも私の耳では全く聞こえず、感動しています。

via PressSync

Powershot G1X mark IIのレンズフード

G1X2のオプションレンズフードは同時にレンズフィルターが利用出来ないといった不便さはあるものの、単体としてはなかなか使いやすいです。

レンズフードを装着したところ。

G1X2はレンズを出すと重心が前に移動して軍艦部分だけでは自立出来なくなります。限りなくどうでも良い事ですが、レンズフードを装着するとレンズフードが支えになってくれます。

このレンズフードは裏表を逆に装着出来ます。コンパクトに持ち運びたい場合はこの形態なのですが何と無く鏡筒を保護してくれてるような気に。

レンズフードを逆に取り付けている時に気をつけたい点は、鏡筒でカメラをホールドしている状態で電源を切ると、レンズフードと本体に指が挟まれて痛いw

かなり強い力で締め付けて来やがります。

たかがプラスチック製品にこの値段は高いなぁと思うのが正直な所ですが、これだけムラやたわみの無くプラスチックを加工する技術は流石だなと。


via PressSync

Amazon プライム対象