SONY FX30用にDJI RS3 Mini購入

今まではMoza mini PにFujiのミラーレスやFX30を載せて使っていたのですが、最近メインで使いたいFX30はボディー自体が結構重いのでレンズを選んでペイロード(900g)ギリギリって感じなのですよね。

ペイロード内に収まったとしてもギリギリで運用するのもあまりよくないのかなぁ、とは思っていまして、ちょっとしたバランス調整ミスがモーターの過負荷を引き起こしてしまい、もうちょっと余裕のあるジンバル が欲しいなぁという事でDJI RS3 Miniの購入に至ったのでした。

続きを読む SONY FX30用にDJI RS3 Mini購入

Falcam(Ulanzi)のGoPro用マウントが神だった

Ulanziというメーカーについてですが私は、低価格、お値段以上に高品質(但し超が付くような高品質ではない)というバランスが気に入って同社の製品をいくつか使っています。

今回、Falcamシリーズのベースマウントとクィックシューをいくつか購入してみたのですが、これがUlanziらしからぬ「超」高品質でびっくりしました。

剃刀一枚入らぬ結合部

安物のGoProマウントを買ってから後悔しがちなのが、ベースマウントとクィックシューの結合部のがたつきなのですよね。

ここがガタついていると撮影時に雑音が入ったり実際以上に余計なブレが発生してしまい、よい事が何もありません。

GoPro用のマウントは基本的に樹脂製なので多少安物でもそこまでガタつくモノは少なくのですが、GoPro純正品や、ちゃんと作っているサードパーティー製品は「かちっ」とクィックシューを嵌め込んだ後に、更に脱落防止のゴムで圧着度を高めています。

これがFalcamのような金属製のベースマウントとクィックシューだとどうだろうなぁ?と不安だったのですがそれは杞憂で、結合部は一切の隙間がなく、固定してしまえばあたかも最初から一つの塊のパーツだったのでは?と思わせるほど。

精度が高すぎる故に手探りで装着するのはやや難度が高く、ある程度真っ直ぐな角度でスライドしないと装着に梃子摺る事はありますが慣れれば問題無いかな。
外すのはGoPro純正タイプよりも明らかに楽になります、

工具なしでトルクをかけてサムスクリューを締め付けれるようにレックマウントのGP-Nezi2を利用してみました。これもいい感じ。

via PressSync

SONY FX30のオーバーヒート耐性について

https://connect.garmin.com/modern/activity/11054629932?share_unique_id=280

先日、猛暑の撮影環境で使う機会があったのですが、全く問題なく使えました。
やはりファンを内蔵するモデルはオーバーヒートに強い。

撮影設定は4K/60FPS HLG 4:2:2 10bitです。

直射日光がカメラに直接当たる上に風が殆どなかったので撮影終了時にはカメラがかなり熱くなっておりましたが。

私はこれ以上過酷な環境で動画を撮るつもりは無いので私の用途ならFX30使用時に関して熱問題は完全に無視できるな、と判断しました。

via PressSync

ZV-E1が発表されたけどFX30を買った話

コロナ禍も収まりつつあり海外旅行も気軽に行けるようになってきたのでスマホや小型カメラではカバーしきれないレベルの「暗所の動画」をある程度撮れるカメラが欲しいなぁと近年では思っていた所でした。

軽さだけを求めるならZV-E10がベストオブベストなのですけど、私のヘビーな使い方では安定稼働性に難ありだと容易に想像ができるので却下。
ZV-E1のS-Log撮影は8bitという点も引っかかる点で、ZV-E10は用途に合わない理由がいくつもあるにも関わらず、2021年の発売当初から現在に至るまで気になって仕方がない魔性の魅力を持つカメラ。

先日ZV-E1が発表された事で色々と自分の中で整理が出来て、逆に欲しいと思っていたけど買おうか迷っていたFX30の購入に踏み切れたのでした。

続きを読む ZV-E1が発表されたけどFX30を買った話

GoPro Hero 11 Mini用のサードパーティー製バッテリードアと現在の私のMiniの運用について

Miniの発売当初はサードパーティー製の販売がなかったので仕方なくお高い純正のUSBパススルードアを購入したのですが最近見たらサードパーティ製のも販売されていたので改めて入手してみました。

レビューが全然無かったので人柱な気持ちで買ってみたのですが素材はアルミでしっかりとしていて当たりでした。

MiniのUSBポートは標準GoProと比較して浅いので、このようなツライチのバッテリードアを取り付けた状態でL字型のType-C USBケーブルが挿せるのがいい感じです。

ついでに最近の私のMiniの運用方法をご紹介しておくと、基本的には旅行でしか使用しておらずリュックのショルダーベルトに取り付けたPOV撮影がメインになっています。

Miniは全く風のない固定撮影環境では比較的早めにオーバーヒートしちゃうのですが、徒歩などで移動する際に発生するそよ風レベルでも背面ヒートシンクが有効に働いてくれるので、実用シーンにおいては個人的には標準GoProよりも耐熱性が高い、と評価しています。

4K/30FPS ビットレート高という撮影設定で3月ピーカン宮古島で数時間連続撮影してみましたが一度もオーバーヒートしませんでした。

肝としては必ず外部電源で使用するという点と、空調の効いた部屋でも定点撮影になると10分くらいでオーバーヒートするのでそれを気をつけるくらいですかね。

屋内の定点撮影でも携帯USB扇風機を使えば全然大丈夫ですけどね。

外部電源必須なので純正のウェザープルーフ機能の為の飛び出た形状のバッテリードアではなく、今回入手したようなツライチのバッテリードアの登場を待ち望んでいたのでした。

この形状ならケーブルを取り付けたままケースが干渉せずにのケースの着脱ができるので便利なのです。

もともと私はPOV撮影に対してあまり興味はなかったのですが、Miniの特性的にPOV用途に非常に向いており、俄然活用している所なのでした。

via PressSync

ANKER 511 Charger(Nano3 30W)は旅行好きには必携アイテムだと思う

最近ではノートパソコンの電池持ちが良くなってきたし、スマホ充電用のモバイルバッテリーも小型で大容量の製品が多いので長距離長時間の旅行でも「ウォールチャージャーまでは手荷物として持ち運ばなくていいな」という判断になりがちなんですよね。

ただしこれって航空機のディレイとか、確率的に起こりにくいことに対する備えとして、使うか使わないか分からない荷物を一個余計に持ち歩く手間、コストを考慮した結果「持ち歩かない」というトレードオフ的な判断であり、実際はウォールチャージャーを持ち歩いていた方が精神衛生上良いという事は間違いないのです。

しかし先日のタイムセールで購入してみたANKERのウォールチャージャーがめちゃくちゃ小さくて荷物として無視できる程のサイズ感、重量感だったのでテンションが上がってこの日記を書いている次第。

続きを読む ANKER 511 Charger(Nano3 30W)は旅行好きには必携アイテムだと思う

GoPro分割動画の正しい結合(マージ)方法について

GoProで撮影した動画ファイルは(GPMF : GoPro Metadata Format)というメタデータが含まれています。
これは写真データのEXIFに相当する撮影時の属性情報なのですが、動画ファイルのメタデータに関しては各社独自フォーマットで統一化されていないのですよね。

GoProに関してはアクションカム固有の加速度、ジャイロ、GPSといったセンサー情報も含まれるため、かなり特殊フォーマットと言えるのですが、メーカー独自フォーマットであるこれらの情報を一緒にがっちゃんこしてくれる動画編集ソフトなど存在するはずなどなく、ユーザーが動画編集ソフトなどで結合した動画ファイルは、もれなくGPMF(メタデータ)が欠落してしまうのでした。

このGPMFが欠落すると何が困るのか?と問われると、 GoPro Player + ReelSteadyによる補正が行えなくなるんですよね。
それとGPS情報もなくなるので、将来的に速度計とか地図をオーバーレイ表示するような動画も作れなくなります。

なんだたったそれだけか、と思われる人もいるかと思いますが、全く関係のない話とも言い切れないのです。。。

続きを読む GoPro分割動画の正しい結合(マージ)方法について

GoPro Hero 11 miniの高級 USBパススルードア

こういうオプションはカメラ本体の発売に合わせて販売してほしいものです。

何度も時期を分けて注文するとトータル送料を考慮して買い物しないと駄目なので。

ってかそういう作戦だとは思いますが。

続きを読む GoPro Hero 11 miniの高級 USBパススルードア

Stravaのサブスク解約その後

Stravaの問い合わせフォームでの問い合わせに対して一向に返答がなかったのですが、Twitterのサポートアカウントに
英語でDM(プラスαメンションによる督促)を行ったところ、 9日目にしてようやく問い合わせフォームに返答が返ってきたという状況で返答にこれだけの時間を要したのではなく、基本的に英語以外の問い合わせには応じないスタンスなのだと思います。 (最初の応答があってからの英語での追加質問は1日くらいで返ってくるので)

続きを読む Stravaのサブスク解約その後

Stravaのサブスクリプションでハマった話

この件は私のミスで最終的には以下のように決着しました。

Stravaのサブスク解約その後

去年の年末に自宅にサイクルトレーナー環境を整備したので、サイクリング系のアプリも何を使うか整理しなおさないとなぁ、と思って色々試してたんですよ。

その中にはかの有名なStravaもありまして、このサービスは私も初期の頃から使用はしていたのですが、有料プランって使った事なかったなぁという事でサブスクリプション登録してみたんですよね。

Androidスマートフォンだと決済がStravaの自社サイトに誘導さえれるのですが、私もアプリ開発者の端くれですので30%固定のApple税、Google税の重さはよくわかるんですよ。
なので、できることなら「App StoreやGoogle Playを介さない決済はしてあげたいなぁ」という思いは常々あったのでした。

問題は支払いをする会社がどれくらい信用があるか?によって、専用Webサイトで決済できるか?とい精神的ハードルを下げる度合いが異なってくるのですが、Stravaといえば世界的に有名なサービスですし、今まで散々無料枠で使ってきたし、有料機能がそこそこなら、お布施を支払っておくかー、という気分でサブスクリプションを登録したのですよ。

それが間違いでした。

私がサブスクリプションを登録した時のWeb画面の案内は2ヶ月トライアルで、終了後課金みたいな案内だっのですよ。
しかし、後々確認してみるとトライアルを申し込んだ直後か、24時間以内?にカードの引き落としが発生してます。

トライアルとは?って感じですよねぇ。

まあこれで使えるサービスならば1年くらい有料機能を使い倒してみようかな、という所なのですが、素人ライダーにとってStravaの有料プランは全く使いものにならない、、、という事で流石にこれは解約しよう、と思い立って、あれ解約できない?え、すでに初日に引き落とされてる?みたいなのが発覚したのでした。

専用のWebフォームによる問い合わせに返答無し、TwitterのDMに英語で問い合わせても無視されるのでオープンな形でメンションを送ると、ようやくDMの返信は返ってきたものの、そんな事はWebの解約案内ページに基づき既に実行済みだ、という内容。
(この手続きにより、2024年2月〜の契約は解除されたようです。2023年2月〜の契約は成立済み、カード引き落とし済み)

個人的にStravaっていうサービス自体は悪くないというか、むしろ素晴らしいとは思ってるのですが、トライアルと言っておきながら実際は本契約をその場で結ばせるような騙し討ちをされると不信感が募りますねぇ。

今の所、iOSによるサブスクリプションの登録は、AppStoreのアプリ内課金によるものなのでトライアル期間満了時に引き落としが発生するので安心ですが、私のようにAndroidやStravaのWebサイトによる直接決済だと、トライアルという名の本契約を結ばされちゃうので注意してください。

iOSの方も今後どうなるかはわかりませんので注意されたし。

Googleで検索をかけるとトライアルと称したStravaの蟻地獄のようなやりくちにやられてる人を結構みかけますねぇ。返金してもらえてる人もいるようですが、私の方はどうなることやら。

via PressSync