GoPro Hero 13用のデュアルバッテリーチャージャーは買う価値があるのか?

歴代のGoProシリーズって電源周りがポンコツなんですよね。
GoProにバッテリーを入れてGoPro本体にUSBケーブルを接続する充電方式は、バッテリードアを開けた状態で充電する必要があるため安定性にかけますし、最大1個しか充電不可。

フル充電したつもりが微妙にフルになっていない、という事が頻発するので、GoProは外部充電器による充電が必須というのが個人的結論です。

じゃあ外部充電器を使えば幸せになれのか?と問われるとHero12以前の純正バッテリーチャージャーはぱっとせず、Hero13用の外部充電器がようやく及第点かなぁ?というものでした。

ちなみにHero12以前の純正バッテリーチャージャーの充電時の電力を計測してみると7ワット弱。。。

以下はサードパーティ製の最大3個まで充電可能な充電器。12ワット以上出ており、純正品よりも充電速度が速いっていうね。

Hero13用のバッテリーチャージャーは公式サイトには2時間でフル充電とありましたが念の為に実測しました。
結果としては公称値通りといって良い結果です。

PDにも対応しており実測で21ワット以上出ています。

まとめ

急速充電に対応しているDJIのOsmoシリーズなどの比較してしまうとめちゃくちゃ遅くて不便です。

が、GoProを使わざるを得ない理由があるユーザーにとっては、買っても損はない充電器かな、という感想です。

「買っても損はない」というのは、GoProは安価なサードパーティー製チャージャーが多く出回っているんですよね。
Hero12以前は、純正チャージャーがサードパーティー製と比較して性能差が無いわりには、価格は倍くらいするという「信者しか使わんだろ」という微妙スペックだったのですが、Hero13用のそれは価格(サブスク限定でおおよそ4000円)に見合った製品という感想です。

GoPro Hero13をシャッタースピードAutoに設定した時の画質について

最近、アクションカム系で有名な方の動画で「明るい環境で低ISOでもシャッタースピードをAutoで撮影すると映像にノイズが乗る」という現象を知りました。

視聴させて頂いて、確かに設定によるノイズが出るようだ、という事は分かったのですが、自分でも確認しないと納得できない面もありまして、自身の端末でテストしてみようと思った次第です。

GoPro13単品のテストだと時間が勿体ないので、Hero10,11,12,13同時に同じ設定で撮影テストしてみました。

確かにシャッタースピード設定による差はあるように感じるのですが、カラーノイズまでは私には判別できませんでした。

Hero11,12,13では、イメージセンサーがSONY IMX677からJabilに変更されたので11以降は撮影モードがノーマルであれば画質に差異は無いにだろうな、と思い込んでいたのですが、実際にサイドバイサイドで比較してみたら差があった、というのは新たな気付きでした。

差が認められたのは画質だけではなく、シャッタスピードをAutoに設定した時の、シャッタースピードの上がり方が、最新モデルになればなるほど高速シャッターになるんですよね。この差はいったい。。。

Hero13固有の違いとしては、
Hero12まででは、手動でできるシャッタースピードは1/960までなのですが、Hero13では1/7680まで指定可能です。
Hero13ではノイズ除去(デフォルト:高)という項目が増えました。

今度はターゲットをHero13に絞って、ノイズ除去設定を変えた時の画質検証を行ってみようかな?と思うのですが、、、

個人的にGoProは、GP-LOGでビットレートを上げた時の画質に満足してしまってるので、常にこのモードで撮ってりゃいいかー、となってしまってるので、あまり気乗りはしないですが💦

GoPro Hero13を4カ月ほど使ってみて至った結論

個人的にネイティブHLGモードに期待していたのですが実際このモードで撮ってみたところ、ビットレート不足のような映像で期待外れでした。
スマホで見るには十分綺麗だとは思うのですが4Kに対応したテレビとかPCモニターで見ると残念画質。

折角の旅行中のドライブ動画なのですが、普通にノーマルモードのFLATとかNaturalで撮っておけばよかった💦

というわけでGoPro でのHLGモードでの撮影は諦めました。

“GoPro Hero13を4カ月ほど使ってみて至った結論” の続きを読む

GoPro Hero13のHLGモードが面白い

世の中Osmo Action5 Proの話題で持ち切りで私も欲しくてたまらんのですが、現時点で私の運用ではGoPro(アクションカム)はOsmo Pocket3との棲み分けができているので我慢しております。

棲み分けといえば、やはりGoProは暗所に弱いので、撮影環境の光量がOsmo Pocket3へスィッチするかの条件になってくるのですが、10bitに対応したGoProは、Hero11以降、日の出や日没といったトワイライト直前迄ならギリギリな撮影環境ではありますが、かなり綺麗に撮影できるんですよね。
HLGに対応したHero13であれば更に綺麗に撮影できるのでは?という事で、夕暮れ時にテスト撮影をしてきました。
以下は5.3K 30FPS HLGで撮影した動画をDavinci Resolveで4Kでコントラストを調整して出力しなおした動画です。

Hero12以前はGoPro LabsでLOGBとかWIDEオプションを指定して無理くりHDR化してたのですが、Hero13は直接HLGで出力してくれるようになったので楽です。輝度調整だけでよい。

Hero13でちょっと惜しいなぁと思う点は、画角をFull Frameで指定すると4Kが最大になってしまう、というのと露出のマニュアル指定が不可なんですよね。
4Kが上限になっちゃうのは負荷がかかる撮影方式だからなかな?という事で納得できるのですが、露出設定不可なのは何で?って感じです。
解像度に関しては画角を16:9に指定すれば5.3Kも指定できるので、最初からビシッと構図を決めて撮れれば問題ないのですね。
露出指定に関してはファームウェアアップデートはよって感じです。

GoPro Hero13ってどう?

結論から書くとHero12と比べると大幅進化、11から比較するとマイナーアップデート、という感想です。

やはりHero12が酷すぎた。
Hero12はGPS未実装、リサイクル素材のようなユーザーは何も得しないちゃちい外装。ふざけとんのかと。

Hero13はこの点が改善しており、ソフトウェアが使いやすくなっています。

外装はレンズの下にヒートシンク?っぽいパーツが増えたくらいで旧モデルと同じなのでメディアモジューラやVoltaといった純正オプションは引き続き使用できます。
Maxレンズモジューラ1.0は非対応で2.0から対応。ケチだなぁ。

バッテリーが大型化しました。これに伴いHero9~12まで使用できていたバッテリーが使用できなくなり、既存のGoProユーザーはバッテリー資産を活用できません。
既存のGoProユーザーが他社に逃げるきっかけになりかねないのでは?と思ってしまうのですが、それをGoPro自身が予測できていないとは思えず、
このリスクを冒してでもカメラをあるべき方向性に進化させる道を選んだ事は評価したい、

“GoPro Hero13ってどう?” の続きを読む

Amazon プライム対象