Anker 14W Solar ChargerでHappy charging!

以前からアウトドアショップでよく見かけるNomadのようなソーラー充電器が欲しいなーと思ってました。しかし値段がかなり高い事と、そもそも実用性のあるツールなのか?という疑問があり、なかなか手が出せませんでした。

数年ソーラー充電器を買うか買うまいかと悩んでいた所、最近のお気に入りメーカーのAnkerから、ソーラー充電器が販売されてるじゃないですか!しかも安い!これは買うしか!

開封

アウトドア用にザックに吊るして使う事を想定してるのか、四隅に金属製のリングがあります。穴が空いてるだけなのでザックに吊るして使いたい場合は別途留め具などが必要になると思います。

私が買った14W版はパネルが4枚あります。

これほどの面積のソーラーパネルって初めて手に取ったのですが、一枚一枚って意外と重いんですよね…18W版だと全体重量はカタログ値では680グラムです。

飛び出す絵本的な何かが入ってました。スライドするだけですがw

実用性考察


充電対象を直接日光に晒さない為のポケットが設けられており、そのポケットも中にUSBポートがあります。ちょっと配置が悪い気がする…もっと端に寄せれないのか?(^_^;)


スマートフォンの中でも比較的小柄なiPhoneですら収まりが悪く、どうやってこのポケットを活用して良いのか悩みます。

ソーラーチャージャーは給電能力が天候に大きく影響します。登山中にザックに取り付けて使う場合、木陰に出たり入ったりすると、短時間に供給電力が大きく増減するのですが、普通スマートフォンはこのような電源に繋がれた場合、相手側を警戒してなかなか大きな電流を流す事を許してくれません。若干ロスが勿体無い気がしますが、モバイルバッテリーに一旦電力をプールしてから、モバイルバッテリーから目的のデバイスに充電する、という使い方が現実的な気がします。

曇天時の実用性

写真は太陽に向かって写真を撮ってみました。分厚い雲に太陽が遮られています。このような天候状態で充電してみました。

曇りの日は全く使い物にならないんじゃないか?という事を懸念していたのですが、このような悪環境でも0.3A出ていました。これは使える…

まとめ

登山の際にソーラーチャージャーを携行する最大のリスクは天候により使い物にならない可能性があるという事だと思いますが、雨天など、よっぽどの悪天候でない限り、それなりに使い物になってくれるという確信を得ました。

残る問題はソーラーチャージャーの重量だと思いますが、1、2泊の登山ならモバイルバッテリーの方が軽く天候に左右されないというメリットがあるので、ある程度正確に自分の持ち物の消費電力を予測出来る人ならば、モバイルバッテリーの方がいいのかな?って思います。
登山工程が伸びるほどソーラーチャージャーの優位性は増していくと思います。

またこの手のソーラーチャージャーは、ガジェッターが好んで買うキワモノ系ツールだと思っていました。でも実際使ってみてかなりパワフルで実用的で、防災グッズとして一枚所持していると、精神衛生上とても良いと思います。

via PressSync

PressSync(Pro,Free)の次期リリースバージョンについて(重度の不具合対応)(愚痴とか)

次期バージョンはカスタムフィールドテンプレート機能をリリースしようと思ってたのですがWordPress.comをAPI呼び出しで投稿した際の挙動が予告無く変わっている為、WordPress.comでPressSyncを利用した場合、想定しない動作を行っている箇所があります。(セルフホストブログは問題無し)

現象としては新規投稿時に「下書き」に投稿した場合、投稿日時が1970年になってしまいます。そのまま気がつかずに公開してしまうと、日付が過去過ぎてWebからもアプリからも探せなくなってしまう、という運用対処も難しいという酷い状況でして。

PressSyncとしては投稿時に必ず投稿日時を設定しているのですが、下書きに新規投稿する場合は、日付を省略してAPI呼び出しを行わないと必ず投稿日時が最小日時がセットされてしまうようになったようです…。
これってWordPress.comの仕様変更というか単なる不具合だと思うのですが、いい加減にして頂きたいものです。

PressSyncは公開されているコードは全く参考にせずに完全にゼロから開発している都合APIの仕様が変わった場合、他のWordPressクライアントでは発生していない不具合が単独で発生する可能性があると思っているのですが、公開されている純正アプリはクォリティーが低過ぎて、それを参考することの方がリスクが高いように思えるんですよね。

すみません愚痴でした。

この件に関する対応版を今朝、Appleに申請しました。リリースまで今しばらくお待ちください。

via PressSync

Powershot G1X mark IIのカスタムグリップがやっと届いた

欲しいと思った時(4月)には既に売り切れて市場に十分な量が残ってなかったみたいで入手不能の状態になっており、ヨドバシカメラならひょっとしたら早めに…と根拠も無くヨドバシカメラで注文したのですが今日やっと届きました。

Powershot G1X mark II
納品が遅い件はヨドバシカメラというよりはCANONのやる気の問題のように思えます…がヨドバシカメラの梱包が適当過ぎて、もう2度とヨドバシ.comで買い物するものかと心に誓ったのでした。

装着した状態の側面図。曲線を描いており、しっくり手に馴染みます。
Powershot G1X mark II

装着した状態の上面図。こうしてみると、それほど飛び出してるわけではありません。ってかG1X2程の重量のカメラだと標準グリップでは心許ないんですよ。最初からこれを付けておけよと。ボロい商売してます。
Powershot G1X mark II

Powershot G1X mark II

グリップ性が良くなって嬉しいのですが、こうなってくると、G15,16みたいに人差し指ダイヤルが無いことが悔やまれます。これがあると殆ど左手だけで操作が完結するのですが。


via PressSync

MacBook Pro用に買ったクリアケースがなかなかいい感じ

パワーサポート エアージャケット PMC-41

MacBookのアルミ削り出しボディーは質感が高くお気に入りなのですが、指紋や皮脂が付いて意外と汚れやすいように思います。持ち運び時にそのまま無造作に鞄に放り込めるようなスマートフォンのケースみたいなのがMacBook用に無いかと探してみたら幾つか見つかりました。

選んだのはパワーサポート エアージャケット PMC-41というブツです。2012年のMacBook Pro 15インチRetinaモデルに対応との事ですが私の2013年モデルにも使えました。

MacBookはシンプルなデザインでそう簡単にデザイン変更されないので、オプション品が色々と流用出来るのでユーザーにとっては非常に有難い。サードパーティメーカーにしても一度オプション品を製品化すれば数年はモデルチェンジ無しで同じものを作り続ける事が出来るのでMacBook専用のオプション品を開発するのだと思います。

パワーサポート エアージャケット PMC-41
装着した状態の写真を撮ってみたのですがポリカーボネート製で非常に薄く、MacBookにガッチリピッタリと装着されるので、ぱっと見た目光沢感が増したようにしかみえませんw

パワーサポート エアージャケット PMC-41

パワーサポート エアージャケット PMC-41
拡張ポート部分は切りかかれています。

パワーサポート エアージャケット PMC-41

パワーサポート エアージャケット PMC-41
ヒンジ部分は開閉の際に上下が鑑賞し合わないように、数ミリ隙間が設けられています。

パワーサポート エアージャケット PMC-41
お気に入りのリュックに無造作に放り込めるようになりました。これでかなり機動性が上がるはず!

via PressSync

PressSync(Pro)の次期リリースバージョンについて(カスタムフィールドテンプレート)

カスタムテンプレートフィールド


投稿オプション画面にWordPressのカスタムフィールドの入力サポート機能を追加します。

入力フィールドはテンプレートにより定義を行い、同時に複数テンプレートの利用が可能です。(カスタムフィールドテンプレートが設定されている場合、従来のカスタムフィールド入力域は排他的に非表示になります)


入力フィールドは単純なテキスト入力だけではなく、選択式やメディアから項目を選択を行える入力方式を提供します。(※開発中の為、入力方式増減の可能性あり)


テンプレートはブログに対して定義を行い、投稿タイプに対して利用要否を選択します。

実はこの機能、一ヶ月くらいまえからちょっとずつ実装を進めているのですが、色々と考慮項目が多く、リリースはだいぶ先になりそうです。

WordPressをCMS的に利用されているエンドユーザーがこの機能を使いこなせるとは思えないのですよね…

今でしたら、もしご意見等いただけたら、実装に反映できる可能性もあります。ご意見等いただけるとありがたいです。

via PressSync

普通のリュックを背面通気リュックに変える便利アイテム

背中の通気性の良いリュックについて


登山用のリュックには背中の汗を逃がす為に背面がメッシュ構造になっていて背中の通気性が良いリュックが売られてたりするのですが、これがなかなか快適でして。

余分な空間を設けている構造上、リュックの見た目の大きさ程には荷物が入らないというデメリットはありますが、背中が蒸れないというメリットに納得出来れば十分に利用価値のあるタイプのリュックだと思います。

タウンユースリュックは背中が熱い

ここから本題なのですがタウンユースのリュックには背中の通気性の良い製品ってあまり見かけないんですよね。
どっちかというと背中の負担を減らす為にクッション性の高い素材が使われている事が多く、こういうリュックを背負うと背中が暑い。冬場ですらw

こういったリュックの背面にメッシュパネルみたいなのを取り付けて通気性を上げるようなアイテムが無いかなぁとアウトドアショップを物色していたのですが良い物を見つけました。

S,M,L,XLとサイズがあり、自分のリュックに合ったサイズを選ぶ必要があります。

メッシュ構造でありながらクッション性もある不思議なパネルです。
MV9201 エアーメッシュパネル S

取り付けは単純で三点で固定します。肩と腰の両サイドに。

簡素な取り付け方なので安定しないかな?と心配していたのですが杞憂でした。私が選んだのはもっと小さいSサイズだからかもしれませんが。

まとめ

半年くらい使ってみましたが、このパネルは一年中手放せそうにありません。私が使っているTUMIのリュックは背面にクッション性の高い素材が使用されており、背負いごこちはとても良いのですが、数分で背中に汗をかきます。

冬場は暖かくて良い…のですがそこまで寒くない日本では、汗かきな私は直ぐに背中に汗をかくわけです。

カバンメーカーにはもうちょっと国ごとに気候を考慮したカスタマイズを施した上で物を売って欲しいよなーと思うのですけど、このパネルを使う事で取り敢えず問題解決しそうです。

via PressSync

PressSync(無料版)のダウンロード数が1万DLを超えました


ありがたい事にリリースしてから一年以上経った今でも一日に数十DLはあり、個人でリリースしたアプリでとしては順調だと思っています。アプリを使ってくださっている方や、アプリをご紹介頂いてる方々におかれましては、どのようにお礼を申して良いのやらと思ってるのですが、やはりアプリで返すしか無いのかなと。

内訳なのですが意外な事にiPadの方が多いという…。まじか…このアプリはiPhoneをベースにデザインしてて、ユニバーサル対応はその派生なんですが^^;

ダウンロード地域はヨーロッパが一番多いのですが、その中でもイギリスが一番多い感じ。これも意外です。

有料版PressSyncは断然日本でのDL数が多いです。個人リリースの安く無い有料アプリに対してお金を払うには色々と障壁があると思うのですが、開発元が日本語(母国語)のネイティブスピーカーだという点が有利に働く点なのかなと。サポートってやっぱり重要視されてるんだなと感じた次第。

アプリをご紹介して頂いてる方は日本人の方が多いのですが、現状を分析すると、やはり有料アプリはオピニオンリーダー的な方々の導きが無いと中々厳しいと実感します。

これからもPressSyncをよろしくお願い致します。

via PressSync

Wordcamp Kansai 2014に参加してきました(日記)

Wordcamp Kansai 2014

去年のWordcamp神戸に参加してたのですが時間的な都合で前回は午前中しか参加出来なかったので、今回がほぼ初参加だったののですが有意義な時間を過ごさせて頂きました。

私がWordcampに参加しようと思った理由は以下のような感じです。基本的にアプリ(PressSync)中心に動いてます。

自分の作ったアプリの利用者様に会えるかも

実はこれが一番大きな理由なのですが、無事@fooyoukyさんと合流出来てお昼ご飯もご一緒させて頂きましたw

iPhone以前からスマートフォンアプリ開発を行ってきたのですが、直接ユーザーさんと面と向かってお会いするっていう事はとても重要だと思ってるんですよね。ぽろっとこぼれ出た何でもないような話題の中からアプリの改善にとても重要なヒントを頂く事が多々あります。

純粋に勉強したい

私はWordpressのAPI(のインターフェイス)の理解については世界でも屈指のレベルだろうと勝手に思ってるんですけど、Wordpressの中身については素人同然です。というかPHPも出来ませんし何も知りません。
だから中身のことが知りたい…てわけではなく恐らくクライアントアプリを作る上でサーバーの都合を一々知らない方が具合が良いと思うんですよね。私が磨くべきはAPIの活用方法。

現状、APIを使ってWordpressクライアントを組み上げてみたは良いが、実際の利用シーンは「ブロガーがどのように使いたいか」というくらいしか想定出来てません。しかも私がブロガーと呼べるレベルじゃないので、それすら怪しいのですけど^^;

というわけで、なんでもいいのでWordpressに出来るだけ近い場所でインファイトすれば何か光明が見えてくるんじゃないかなぁ?と思っての参加だったのですが、やはり現場の空気は違う。

ハンズオンに参加させて頂いて、内容的に私のレベルであの場所にいてはいけない…と当初思ったのですけど、普通に勉強になっていまいまいた。固定ページとか投稿の表示制御の仕方を知らなかったりとか、投稿フォーマットって何に使うの?とか。
さらに参加者の方々は、主にエンドユーザーの方が多いのかな?と感じたのですが、Web業界のリアル主戦場をWordcampで体験出来た事は大きな収穫だった。

PressSyncのユーザーさんはブロガーさんが多く、スキルも高い方ばかりなので、その点に救われている事が多いなと再認識したのでした。

たぶんハンズオンでの体験が今後のアプリの機能追加や改修に影響を与えそうです。

単に飲みに行きたかった


うぇーい。
懇親会開始直後についたテーブルで名刺交換させていただき、一旦はテーブルを離れブラブラと遠征したりしてたのですが、最終的にまたそのグループが再編成され二次会に行く流れに。ありがとう遊んでくれて!ありがとう!

Wordcampおもしれーw

via PressSync

Chromecastを使ってみた

Chromecast

映像系のアイテムは大好きなので私は使わないかもなーと思いつつも入手してみました。

まず結論

自宅に既にWi-Fiで動画をテレビに飛ばす環境があれば、まずChromecastを選ぶ必要はありません。
どうしてもDビデオなどを観たいという場合は別ですが、現状Androidデバイス以外でdビデオを再生する術はありません。

またChromecastはスマートフォンなどクライアント側の映像を受信して再生する機器では無く、自発的に各種ストリーミングサービスからデータを受信して動画再生する機器です。
従ってChromecastを自宅に導入するには、それなりに高品質なLAN環境及びインターネット接続環境が必要です。
無線LAN環境が無い時点で使えない機器ですので、決して必須要件の低い機器ではありません。

自発的に通信し自発的に映像を再生出来るなら、なんでスマートフォンやPCと言ったクライアントと連携する必要があるのかというと、Chromecastにはリモコンなどと言ったインターフェイスが一切無い為、スマートフォンなどの助けが必要であるという両者の関係です。
なので、先ほどからスマートフォンをクライアントと呼んでますが、厳密にはサーバークライアントという関係では無いのかも。
こういう関係性ですからスマートフォンからChromecastで再生を依頼した動画を再生中にスマートフォンのアプリを落としたり電源を切ってもChromecastは再生し続けるわけです。

というわけでChromecastという単体の製品を出来るだけ簡単に表現すると、リモコンの付いていないストリーミング動画再生装置です。
これしか出来ませんので値段も安価ですし、AppleTVやPS Vita TVとは比較してはいけない製品です。

セットアップは簡単(だけどネットワークの知識のない人は多分ハマる)

まずChromecastをテレビに接続し電源を繋ぎます。
Chromecast

クライアントにChromecastのセットアップ用アプリをインストールします。

↑iOSデバイスの場合はこのアプリ

TV画面に表示されているコードとアプリに表示されているコードが一致している事を確認し「次へ」をタップします。
Chromecast

もしここで異なるコードが表示されている場合、ご近所さんもChromecastを使っています。一致する機器を選択しましょうw
Chromecast

ここでは自宅のWi-Fiアクセスポイントの情報を入力します。
Chromecast

デバイスの初期化に数分かかります。
Chromecast

セットアップ完了!!
Chromecast

動作確認

iPhoneのYouTubeアプリでChromecastに動画再生依頼を行えるか為してみました。
Chromecast

うーむ、なかなか綺麗に観れますw
Chromecast

まとめ

一言で言うと万人向けでは無いデバイスですね。漫然とスマートフォンの影像をTVとかプロジェクターに送りたいというニーズであれば絶対に選んではいけません。Miracastドングルを選びましょう。

私個人としては、せっかくお金を払ったので活用を考えたいのですが、プロジェクターにでも接続して、iTunesには無くてGooglePlayにしか無いような映画を再生する時に使おうかなぁと目論んでいます。うーん限定的。

何となく世間ではChromecastはAppleTVとかMiracastドングルとかと機能を混同されてるような気がするのですが、Miracastドングルよりもかなり初期設定が難しい上にそれなりのインフラが要求されますし、AppleTVよりも初期設定が少し面倒ですがAppleTVと同等の機能を持った製品ではありません。

via PressSync

Amazon プライム対象