Chromecastを使ってみた

Chromecast

映像系のアイテムは大好きなので私は使わないかもなーと思いつつも入手してみました。

まず結論

自宅に既にWi-Fiで動画をテレビに飛ばす環境があれば、まずChromecastを選ぶ必要はありません。
どうしてもDビデオなどを観たいという場合は別ですが、現状Androidデバイス以外でdビデオを再生する術はありません。

またChromecastはスマートフォンなどクライアント側の映像を受信して再生する機器では無く、自発的に各種ストリーミングサービスからデータを受信して動画再生する機器です。
従ってChromecastを自宅に導入するには、それなりに高品質なLAN環境及びインターネット接続環境が必要です。
無線LAN環境が無い時点で使えない機器ですので、決して必須要件の低い機器ではありません。

自発的に通信し自発的に映像を再生出来るなら、なんでスマートフォンやPCと言ったクライアントと連携する必要があるのかというと、Chromecastにはリモコンなどと言ったインターフェイスが一切無い為、スマートフォンなどの助けが必要であるという両者の関係です。
なので、先ほどからスマートフォンをクライアントと呼んでますが、厳密にはサーバークライアントという関係では無いのかも。
こういう関係性ですからスマートフォンからChromecastで再生を依頼した動画を再生中にスマートフォンのアプリを落としたり電源を切ってもChromecastは再生し続けるわけです。

というわけでChromecastという単体の製品を出来るだけ簡単に表現すると、リモコンの付いていないストリーミング動画再生装置です。
これしか出来ませんので値段も安価ですし、AppleTVやPS Vita TVとは比較してはいけない製品です。

セットアップは簡単(だけどネットワークの知識のない人は多分ハマる)

まずChromecastをテレビに接続し電源を繋ぎます。
Chromecast

クライアントにChromecastのセットアップ用アプリをインストールします。

↑iOSデバイスの場合はこのアプリ

TV画面に表示されているコードとアプリに表示されているコードが一致している事を確認し「次へ」をタップします。
Chromecast

もしここで異なるコードが表示されている場合、ご近所さんもChromecastを使っています。一致する機器を選択しましょうw
Chromecast

ここでは自宅のWi-Fiアクセスポイントの情報を入力します。
Chromecast

デバイスの初期化に数分かかります。
Chromecast

セットアップ完了!!
Chromecast

動作確認

iPhoneのYouTubeアプリでChromecastに動画再生依頼を行えるか為してみました。
Chromecast

うーむ、なかなか綺麗に観れますw
Chromecast

まとめ

一言で言うと万人向けでは無いデバイスですね。漫然とスマートフォンの影像をTVとかプロジェクターに送りたいというニーズであれば絶対に選んではいけません。Miracastドングルを選びましょう。

私個人としては、せっかくお金を払ったので活用を考えたいのですが、プロジェクターにでも接続して、iTunesには無くてGooglePlayにしか無いような映画を再生する時に使おうかなぁと目論んでいます。うーん限定的。

何となく世間ではChromecastはAppleTVとかMiracastドングルとかと機能を混同されてるような気がするのですが、Miracastドングルよりもかなり初期設定が難しい上にそれなりのインフラが要求されますし、AppleTVよりも初期設定が少し面倒ですがAppleTVと同等の機能を持った製品ではありません。

via PressSync

KURE5-56まぢ天使

クレ556は昔祖父が超愛用してた記憶があるのですが私の人生ではこれを使うこと無く現在に至りました。

家の鍵がかなり酷く錆びてきたので今回初めてクレ556を使ってみました。

スプレー付きでノズルもついているので問題箇所に簡単に正確に塗布出来ます。

ちょっと放置してから綿棒でゴシゴシすると嘘のように錆が取れました。鍵を抜き差しする時の滑りも最高。

クレ556凄いです。ロングセラー商品にはわけがあった。

via PressSync

レンズ性能の向上でワイド側の照射ムラが殆ど無くなった新型レッドレンザーP7

LED LENSERのLEDライトが大好きな私なのですが、P7の新型の値段がだいぶ落ち着いてきたので入手してみました。LED LENSERは高級LEDライトに分類されると思いますが、高級とは言っても購入時期を見極めればかなりリーズナブルに入手できます。

新型のデザインには一部赤がアクセントに使われていますが、化粧箱からして統一デザインです。ちょっとお高い製品なので、細かい演出が嬉しいです。
LED LENSER P7.2

レンズ筒の内側が赤色になりました。単なるデザインのようです。
LED LENSER P7.2

左側は旧モデルです。新型はマットな感じになりました。個人的にはカメラの軍艦部分みたいな質感の旧モデルの方が好き。
LED LENSER P7.2

新型のスイッチ部分。デザインは良いのですが、バリが肉眼で確認でき、若干仕上げが甘い気がしないでもなく。
LED LENSER P7.2

電池収納部は旧モデルと違いは確認できません。見ただけでは。
LED LENSER P7.2

旧モデルと決定的に異なる部分はレンズの部分で、筒が薄くなった分、レンズの面積がかなり大きくなっています。
LED LENSER P7.2

レッドレンザーシリーズでおなじみのアドバンスフォーカスの広角側で天井に照射してみた所。殆どムラが無いのにびっくり。
LED LENSER P7.2

専用ポーチは旧機種と全く同じ。相変わらず使い込まないとキツくて出し入れしにくい^^;このクォリティーの頑丈なナイロンケースが付属するのは嬉しい。
LED LENSER P7.2

旧モデルのオプションが流用出来るのも嬉しい点。写真はインテリジェントクリップを装着したところ。
LED LENSER P7.2

まとめ

旧モデルよりも明るくなって軽くなって照射ムラも軽減されて良い事尽くめのような感じなのですけど、アドバンスフォーカス部のグリースがはみ出ててたり、スイッチのバリが気になったり、若干雑になったような印象を受けます。個体差のような気もしますが。

ワイド側の照射ムラが殆ど無くなった点については素直に歓迎したい点です。レンズ外周部分に年輪のようにムラがあると夜道で足元を照らす際に意外と気になる物で、これが改善してるのは嬉しい。

僅かながら軽くなっているのも嬉しい点。私は山にP7を持って行きたいので、例えそれが数グラムの差でも嬉しい。
最大320ルーメンになった点も、いざという時に役立ちそうです。

ボディーがツルツルからマットに変わったので、ちょっとしたことで汚れが目立つようになったのですが、アウトドアで使うなら滑りにくいマット仕上げの方が良いのかなと思ってる所。

ただ、これは旧機種の頃からも言える事なのですが、登山キャンプってわざわざ不自由を楽しみに行ってるという側面もあるので、高性能過ぎるアイテムは雰囲気を損なうという弊害もあるのですが、これは贅沢な悩みですねw

via PressSync

カーボン骨の超軽量、大判直径折りたたみ傘に惚れた


ここ10年くらいの折り畳み傘のトレンドって開けやすく開けやすい自動開閉傘かなぁと思ってるのですが、この傘は昔ながらの折り畳み傘です。品質が異様に高い事を除けば。

アウトドアショップで売ってるような傘も自動開閉では無くこの手の昔ながらの折り畳み傘が多いのですが、理由としては1グラムでも傘の重量を減らしたいという明確な理由があるからです。

小宮商店のこの傘も軽さを追求した折り畳み傘だと思うのですが、骨がカーボン素材なので滅茶苦茶軽い!アウトドアショップで売ってるような傘よりも広げた時に大きくて軽いってどういう事なん…しかも安いし…

大きさがイメージしやすいようにiPhone5と一緒に撮っています。メーカーによると重量は185gだそうですが、スマートフォンと同じくらいの重さか。カバンの中に入れておいても入れているのを忘れてしまうくらいの軽さですね。

折り畳み傘は6本骨とか少な目の骨数で軽量化をはかっていたりする製品が多いのですけど、この傘はしっかりと8本骨で構成されており、しかも骨には柔軟性に富んだカーボン素材が使用されています。使用時に風で煽られた時の安定感が半端無いです。
傘自体が滅茶苦茶軽い上にたわみが少ないので風の力がダイレクトに腕に伝わってくるので、慣れないうちはなんじゃこの傘は?と凄い違和感を感じます。良い意味でw

一応デメリットとしては広げにくく収納しにくいという折り畳み傘本来の弱点ですね。
この辺は軽さとのトレードオフになるかと思いますが軽さという点をかうとこの傘はアウトドア用として非常に優れていると思います。カーボン素材で頑丈ですし。
もしこの傘がアウトドアブランドのOEMで売られるようなことになったら倍くらいの値段になるんじゃないかしら…

もちろんビジネスバックに常時忍ばせておくような使い方も便利です。

via PressSync

単三電池でも駆動するモバイルUSB扇風機 NPM-1081U

ベランダでも使いたいなーってのがあって入手しました。

タイトルの通り単三電池×4本でも動作します。ポータブル扇風機になる。

USB出力の行えるACアダプターとUSBケーブルが同梱されています。

裏面がまるでパソコンの電源のようですw

単三電池で利用できるのは嬉しい点ですがエネループでは安定しません。
すぐに回転数が下がってしまう。そして羽の回転数が下がると異音を発するんですよね。

説明書にも書かれている通り、アルカリ電池の利用が良いようです。

エネループPROだと力強い連続使用が可能でした。

パソコンのパーツに形が似てるだけに、もう少し音が静かになる事を期待してしまうのですけど、そもそも風を送り出す事が目的の製品ですから、ある程度の風切り音は仕方が無いかな、とは思います。


via PressSync

新型Jawbone ERA入手

ICON、ERAに続き、今回の新型ERAの入手で私にとっては三台目のJawboneのBluetoothヘッドセットです。

旧機種と比べるとパッケージが随分変わりました。相変わらずケースに硬く固定されているので、本体を取り出す際にこれで正しいのか不安になれます。

Jawboneと言えば同じブランド名を冠するJawbone Upがヒットして、世間ではJawbone=活動量計みたいな印象なのかなぁと思うのですが、私的にはJawboneと言えばBluetoothヘッドセットなんですよね。

Bluetoothヘッドセットという枯れたジャンルの製品を堅実に販売する会社という印象。

やっぱりノイズアサシンの効果は凄まじい

新型は小型化を果たしていますが、Jawboneの最大の特徴と言える骨伝導を利用したノイズキャンセル効果は健在です。

雑踏の中で小声で通話しても相手にちゃんと声が届くのは相変わらず素晴らしいです。
イヤーピースに遮音性が無いので、環境ノイズが大き過ぎると、こちらの声はちゃんと伝わってるのに、相手の声が聞き取り辛いという変な状況になりますけど。

やっぱり便利なA2DPマルチポイント


BOSE AE2wの紹介の時にも同じ事を書いてるのですが、複数のA2DPクライアントに同時に接続出来るA2DPレシーバーって非常に少ないんですよね。

新型ERAもA2DPマルチポイントに対応している数少ない製品なのですが、これが出来ると何が良いかというと、iPhoneとiPad同時に接続出来ます。(もちろんAndroid系でも可)

タブレットで動画などを見てる時にスマートフォンに電話がかかって来た場合など、シームレスにERAで受話出来ます。

今までJawboneのBTヘッドセットの中でA2DPマルチポイントに対応しているのはICON HDだけだったのですが、ひょっとしたらこれからのJawboneのBTヘッドセットは標準搭載になるのかもしれませんね。

イヤーピースの装着感が良い

.
イヤーピースが医療用品に使われるようなシリコン素材になりました。
これだと長時間つけていても耳が痛くならなさそうです。というか付けているのを忘れるくらい。

ちょっと気になったのが、形状的に右耳用左耳用と別パーツなのですが、そのせいかサイズがMとLしか用意されていません、、、
かなり柔軟な素材なので多少大きくても装着出来そうですが、Sも用意して欲しいところ。
ちなみに私はMでは小さかったのでLを使用しています。

小さくなったけど連続使用時間が短くなった

小さくなった事は純粋に喜ぶ事だと思います。ただし弊害として電池容量が小さくなり連続使用時間が短くなりました。
オプションでチャージングポッド付きが選べるようになり、長い連続使用時間を求める人はこれを選べという事なのでしょうが、個人的にチャージングポッド付きのヘッドセットを買ってもチャージングポッドを使った試しが無いんですよね。

人それぞれ使い方によるとは思いますが、私の場合は不要かなぁと判断してヘッドセット単体版を買いました。

充電端子が汎用的なMicro USB端子なのでチャージングポッドが無くても出先での再充電に困ることも無いというのも理由の一つです。

付属のUSB充電ケーブル

これは昔から変わってないのですが、針金のように形状を変える事が出来る短いケーブルです。このケーブルは幾つあっても困りません。

私は自家発電機能付きのエアロバイクにこのケーブルを付けたりしています。

実はタブレットの高速充電にも耐えうる高品質ケーブルです。

本体の充電ポート


これも旧機種から踏襲されている事なのですが、私の大好きなキャップレス充電ポートです。

一言で言えば「剥き出し」なのですがJawboneのヘッドセットの素晴らしい所は、充電ポートが単なる剥き出しなのでは無く、プラスチック筐体で極力金属部分が露出しないように作られています。この辺の作りの隙の無さに値段相応の高級感を感じる事ができます。

旧機種と比較した不満点

ジェスチャーに対応しなくなった点と、旧機種には同梱されていた専用ポーチが廃止された事ですね。チャージングポッドを買えという事なのでしょうけど…

電池が持たなくなった点は小型化の代償として我慢できます。

Amazonの評価でBluetooth電波の感度が悪くなったというのを見かけたので不安を感じていたのですが、私の場合は全く問題を感じないです。個体差があるのかしら。

まとめ

今まで何個かBluetoothヘッドセットを使って来ましたが、電話単体で通話するよりも「ヘッドセットを介した方が快適に通話出来る」と感じる事の出来る数少ないヘッドセットなんですよね。Jawboneは。

via PressSync

Bluetoothマウス ロジクール M557はMacで使うと非常に便利であることが分かった

ごくごく平凡なBluetoothマウスであるM557ですが、ありがたい事にメーカー自身がMacのドライバを提供してくれています。

標準のドライバでOSの設定とは独立してホイールの設定可能なのです。マジックトラックパッドはナチュラルだけど、マウスは標準みたいな。

何故か同じメーカーのUnifyingマウスはこれが出来ないんですよね。

ユーティリティアプリみたいなのを常駐させればどんなマウスでも同じような事が出来るんでしょうが、メーカー提供のドライバで実現出来るというのが非常に嬉しいです。
もし環境を再構築する際に色々とややこしくないので。

Macのトラックパッドは非常に洗練された入力方式だとは思いますが、ポインターを素早く正確に任意の箇所に移動させるには、個人的にはマウスの方がやりやすいかなぁと思ってるんですよね。

マウスとトラックパッド、Macで使うアプリに応じて使い分けております。

2014/04/13追記

Twitterで各ボタンはどれくらいカスタマイズ性があるのか?という質問があったので調べてみました。
左右ボタンは左右の入れ替えのみ可能。
ホイールのチルト操作は、左右スワイプとか左右スクロールのみ設定可能。
ホーイルボタンと中央ボタンは以下の項目のみ設定可能。

  • スマートズーム
  • Mission Control
  • アプリケーションExpose
  • Launchpad
  • 調べる
  • 中央ボタン

LogicoolのマウスはWindowsだとキーストロークや特定のアプリケーションの起動といった割当が可能なのですが、Macだと決まりきった動作の割当しか出来ない感じですね。

スクリーンショット 2014-04-13 13.52.46


via PressSync

新型Anker 40W 5ポート USB急速充電器を使ってみた

私はAC USB充電器と言えばオウルテック派なのですが、最近Ankerから強烈なスペックの充電器が発売されたので衝動的にポチッといってしまいました。

私はAnker製品はこれ以外にモバイルバッテリーであるAstoro3を所有しており、このモバイル電源がかなり好感触の良品であったため、今回のこの充電器を購入する際にも一切の迷いはありませんでした。

相変わらず洒落乙な梱包です。

iPhone5Sと比較してみた図。小さい!

USBポートの配置が横方向の差し込み口に対してそれを縦に並べる配置なので、Amazon製のケーブルみたいに大きめのフランジのケーブルを複数同時に差し込んでも干渉しにくくなっています。これはうれしい。

コンセントへの接続はノートPCや家電製品などで広く使われている汎用性の高いメガネケーブルが採用されいます。下の写真は同梱されているメガネケーブルですが、マジックテープの結束バンドがついてるあたり芸が細かい。モバイルで使われるシーンをちゃんと想定してらっしゃる!

汎用的なメガネケーブルを採用していることが、少し利用者を少し選ぶような気がしますが、メガネケーブルのメリットは下の写真のようにタコ足コンセントの一部として使うことも出来るんですよね。



充電器としての性能

同社のAstro3におけるスマートポートと同じ感じで、ケーブル依存型です。
iPadを充電する際に純正のライトニングケーブルの方が流れる電流が低いという不思議な現象がおきます。
とはいえ、この充電器はコンセントから電力を得るアドバンテージがあるおかげか、相性の悪いケーブルでもそれなりに電流が流れてくれるのがうれしいところ。

下は純正ライトニングケーブルでiPad mini Retinaを充電したところ。

下はグリーンハウスのGH-ALT-UA15Wで充電したところ。きっちり2Aでています。

この傾向を見る限り、AnkerのUSB充電器はケーブルに依存するというよりはケーブルの長さに依存するんだろうなと予想。短いほど有利な感じ。
ちなみにAmazonBasicsの一番短いライトニングケーブルでもこれくらいの結果になります。
ひょっとしてフィライトコアをかませば長いケーブルの充電も改善したりするかしら?

下は同メーカーのAstro3を充電したところ。きっちり1.5A。

Anker 40w充電器の良い所

5ポートも備えているAC USB充電器は他社に競合が無い上にコンパクトで更に値段も安い。
コイル鳴きも無く、最近のこの手のデバイスにありがちな煩いLEDが全くありません。寝室などでも使えます。
さらに最大出力が8Aと非常に大きく、カタログスペックを信じるならばiPadを同時に4台接続してもそれぞれが急速充電を行えるってのは非常に魅力的。
ボディーが上質なつや消しブラックで高級感あり。

Anker 40w充電器のイマイチな所

流れる電流が使用するケーブルに多少左右される所と、使用中の発熱が少し大きめなのが気になります。
ボディーが上質なつや消しブラックで指紋や吸着した埃が気になる。

オウルテックOWL-ACUS4との比較

右の白い方がオウルテック製です。少し大きい。

国産の充電器でAnker 40w充電器とまともに渡り合えるのはオウルテックOWL-ACUS4くらいかなと思うのですけど、この充電器も個人的には非常に気に入ってまして。
最大出力が5.1AとAnker 40w充電器と比較すると見劣りはするのですが、この充電器の良い所は各ポートに設定された定格通りの電流が流れる事が保証されている事と、熱対策が万全であるという点です。
OWL-ACUS4は少し大きめのAC USB充電器ではありますが、排熱などを考慮してこのサイズになってるんだろうなと思います。

またOWL-ACUS4の2.1Aポートは私の調べた範囲ではケーブルによる影響を殆ど受けません。
(流石に細い巻き取りケーブルなどを使用した場合の物理的限界は越えれませんが)

Ankerと比べると多少高いけど値段なりの性能はあるかなと。

とはいえ、この充電器を本当の意味で使いこなすには利用者も充電の仕組みをある程度理解する必要があり(iPhoneを2.1Aに繋いでも意味が無いなど)、Anker40w充電器のように何処に挿しても急速充電というわかりやすさの方が万人にお勧め出来そうです。

まとめ

まだ使い始めて間も無いので耐久性の面などが未知数ではありますが、この小ささでこれだけの最大出力とポート数を備えているというのは、出張や旅行のお供として本当に魅力的な製品です。
これだけの高出力でありながらコイル鳴きも私の耳では全く聞こえず、感動しています。

via PressSync

Powershot G1X mark II用に買ったポーチ型ケース

一度Powershot Gシリーズで純正のソフトケースを購入した事があるんですが、あまり質感や革の匂いが好きになれず、それ以来純正ケースには手を出していません。

ポーチ型のケースがお気に入りなのですが、理由としては

  • ジャストサイズのケースを選んでケース自体の荷物量を減らしたい
  • 全く使わない時は無造作にカバンやザックの中に放り込んでおける
  • 撮影の際はカメラを裸で使いたい

という所です。
今回も同じ系統で探してみましたが、このサイズのポーチ型サイズはなかなか無いですね…ミラーレスが流行ってる昨今ですから、もっと色々とあるかと思ってたのですが。

店頭で実機と合わせてみて、私が一番合うと思ったケースは、hamaというメーカーの物でした。

あつらえたようにピッタリサイズ。

レンズフードを逆にすれば、レンズフードも一緒に収納できます。

本来SDカードフォルダーだと思うのですが、Mark IIのバッテリー(NB-12L)は薄いので、予備バッテリーフォルダーとして使えます。

デザインが少し気に入りませんが、耐衝撃性は申し分なく実用上便利そうです。値段も安く良い買い物が出来ました。




via PressSync

Powershot G1 X mark IIを入手 外観とか使い勝手とか

私はCanonのコンデジを結構買っているのですが、例にたがわずPowershot G1 X mark IIも入手してしまいました。

チルト式の液晶。上下どちらの方向にでも液晶を向ける事が出来るので便利といえば便利なのですが、大型化するというデメリットがあるなぁと感じます。

基本的に液晶は収納した状態で使うと思うのですが、ほんの僅かに遊びがあるような感じが勿体無いなぁと。

最近はチルト式キーボードを備えたスマートフォンが絶滅してしまったので例を上げにくいのですが、気密感を感じる程にピタッと収まって欲しい所。

可動式液晶に対応すると本体サイズの増加は避けれないとは思うのですが、G1?シリーズのコンセプト的に大型化は避けれないと思うので、「全部盛っておけ」というこの発想は正しいのかもしれません。あ、でも光学ファインダーを廃止してくれたのは嬉しい。あんな視差の大きいものは使えないので…。

右手の操作系部分。まだほとんど使えてないので正確な評価はできませんが….

Powershotシリーズは電源ボタン以外にも、再生ボタンで本体の電源を入れることが出来ます。G1xについては連携ボタンでも本体起動が可能なのですが、電源ボタンと、その他一発起動ボタンが比較的押し難い所に配置されているのが個人的には嬉しい。
Powershot G15ではケースから取り出す際にボタン誤爆→ケーキ内でレンズ筒が飛び出してしまうという苦い経験を何度したことか…

電池の収納部分。若干不安を覚える容量ですが、この辺は実用してみないとわからないかも。

フラッシュの起動ボタンは側面に配置されており、押すとスプリングのような感じでポップアップします。

フラッシュ角度を変えようと思えば変えれるし便利そうですが、これって防水ハウジングで使えるのだろうか?…

G1xはレンズ筒周りにPowershot Sシリーズで言う所のファンクションリングを2個搭載しています。
これも使い込んでみないと分からないので未評価。

もう少し使い込んでみて改めて日記を書きます。

via PressSync

Amazon プライム対象