入力支援のルート画面右上に「+」ボタンを配置します。このボタンをタップすると、カスタム入力支援のの新規登録画面を起動します。
登録済みのカスタム入力支援を編集する場合はセル右端のアクセサリーボタンをタップします。
via PressSync
Experimental field of PressSync
昨日リリースした1.0.8に問題があったため公開を一時停止していましたが、先ほど審査が通りAppStoreに上がりました。
まだタイムラグでAppStoreで見えない状態かもですが、アップデート可能になり次第、アップデートしていただいて問題ありません。
ご不便をおかけしました。
今回の更新内容は
以上となります。
via PressSync
あろうことか、フリー版をPro版としてリリースしてしまったようです。
システム上、間違ったモジュールをUp出来ないようになっているはずなのですが、何処のプロセスで間違ったのか原因調査中です。
先ほど公開停止したところですので、まだ少しの間AppStoreでアップデート可能だと思いますが、アップデートしないようにお願いします。
ご迷惑をおかけしますm(_ _)m
via PressSync
WordPressのAPIエンドポイント(xmlrpc.php)のURLは通常ブログのURL+「xmlrpc.php」になります。
しかしサブフォルダにWordPressをインストールし、公開はドメインのルートなどに設定しているとこの限りでは無い事があるようです。
WordPressのダッシュボードより一般設定を開き、WordPressアドレスとサイトアドレスをご確認ください。
上記のような設定の場合、xmlrpc.phpの場所は、
https://aroooy.net/wordpress/xmlrpc.php
または
https://aroooy.net/xmlrpc.php
になる可能性があります。
.htaccessなどでリダイレクト設定などを行われていると、この法則も崩れる可能性があります^^;
でも.htaccessを弄れる人なら外部からのxmlrpc.phpからの外部からのアクセスURLがわからないという事は無いのでしょうが…
via PressSync
今年の春にマイナーバージョンアップされたRetina MacBook Proを買ったのですがMacBook Airほどの話題性が無くちょっぴり残念なaroooyです。
でも円高の時期だったので数万円安く買えてるので我慢する事にします。
当時MBAを買うかMBPを買うか迷いました。
昨今ではスマートフォンやタブレット、ファブレットの守備範囲がかなり増えてきました。
タブレット、ファブレットは携行性の高いデバイスですがノートパソコンの選定基準に携行性まで加えると、持ち歩いているデバイス同士の役割が競合するかな?と思った次第です。
小型化を突き詰めたデバイスはスピーカーや外部コネクタ部など芸術的なまでに詰め込まれて配置されています。
でもデバイスが大きいと余裕をもってそれらを配置出来るようで。
特に余裕をもった口径の外部スピーカーの音質は感動もので、ちょっと音が軽い感じがしますがノートパソコンでこれだけ鳴れば大満足です。
私は出張や旅行などに外部スピーカー携行していたのですがMBPのスピーカーで十分かも?と思えます。
結果的にパッキングの総重量が減らせそうです。
また当たり前の事ですが画面も大きいです。
電源と通信環境さえ整っていれば何処ででも本気で仕事が出来る。
いや、出来てしまう、、、
仕事を旅行に持ち出してしまいそうで、逆に旅行とかではMBPを持ち出さないほうがいいのかな?と思ったりもします(^^;
タイトルの通りなのですが、やっぱり普段持ち歩くのに2.02 kgという重量はそれなりに重いです(^^;
MBAですら1.62 kgなのですがアルミ削りだしUnibodyのMacBookが軽いわけなんて無いのです。
でも剛性にすぐれた素材を筺体に使うという事は極限まで薄く、また継ぎ目なく作れるようで。
私はMBPを使うまではノートパソコンの携行性は「軽さ」のみに着目していたのですが、「薄さ」と「継ぎ目の無いデザイン」という点も「携行性」に大きく貢献するという事に気がつかされました。
封筒型のインナーケースを併用すれば、どんなビジネスバックにでも収納して持ち歩けそうですね。
気がつけばWindows系ノートパソコンとの比較を全くしておらず、かなり信心が高まってきてるなと思ってる所なのですが、、、
そもそもWindowsもMacも両方使う人必要のある人間にとってMacBook以外の選択肢がありません。
さて、MacBook Proを選ぶ理由としては以下が上げられそうです。
私はブートキャンプでWindows7をインストールしDiabloIIIをプレイしているのですが、かなり快適に動作するのにびっくりです。
ゲーム中はファンが常に唸ってるので端末寿命を縮めそうですが、、、
私はiPhoneアプリ開発も行っていますが、アプリ開発にMBPは過剰スペックと言えそうです。まあコンパイルが早いのは嬉しいのですが。
PressSyncは100%MBPで開発したのですが快適で快適で人間駄目になりそうです。
先述しましたが、これだけの環境がたかだか2KGで、しかも封筒型ケースに収納出来る薄さには、私の価値観を変えられてしまいました。
私みたいな小型デバイスをこよなく愛し、モバイルだけで色々仕事をこなす事で悦に入るガジェッターにとって、全ての問題を解決出来てしまうノートパソコンの導入は最悪の禁じ手なのですが、その中でもMBPは最悪です。
私は普段、自宅でMBPを母艦として使っていますが、必要に応じて外に持ち出して使っています。
多くは語りませんが、これだけ所有欲を満たしてくれるブツはなかなかありません。
via PressSync
先月行ってきたのですが、なかなか日記を上げる暇が無く。
流石に今のシーズンだとこのコースは暑すぎてキツイと思われますw
↓コースはこんな感じです。
芦屋川〜有馬温泉
このログはMotionX GPSというアプリを使って記録しました。
汎用的なGPXフォーマットなどでもログをエクスポート出来ます…というかかなり多機能で3年以上使ってる私でも未だにこのアプリの全貌が掴めていません。
おすすめアプリです。
今回の登山用に30Lザックを新調しました。夜は旅館に泊まるので、この容量が丁度いいだろうという判断です。
ってか、登山にへとへとになって、あまり写真を撮れていませんね^^;
via PressSync
WordPress向けのiPhoneアプリを作ってるこんな僕ですが、WordPressについては超絶初心者だったりします。それでも毎日元気に生きてます。
PHPの知識も無いのですが、PHPは勉強しない方針なので、ここでWordPress永遠の初心者宣言をします。
しかしながらWordPressにはプラグインという仕組みがあり、こんなふざけた人間に対してでも、大きな拡張性を提供してくれています。
とはいえプラグインの数は多すぎて何を採用すれば良いのかわからない。
またWPerの方のブログを拝見した時に「この機能は何らかのプラグインを使って実現しているのだろうな」と思う事はあってもそれが何かわからない。
まとめ記事などで紹介されているプラグインは危険な香りがする。
と思っていた所に@shirose_jpさんのブログで「WordPressプラグイン100選」の事を知り、ポチッといってしまいました。
安心して使えるプラグイン厳選100個が紹介されている書籍『WordPressプラグイン100選』 | Simple Living
30分くらいで100プラグインの概要だけ流し読めば、WordPressのプラグインで大体どんな事ができるのかわかるし、あとは自分のやりたいことに合わせて、この本を辞書的に使えます。
紹介されているプラグインは(おそらく)厳選されていると思いますし、とりあえずこの中から選んでプラグインを適用していれば、危険なプラグインを入れてしまわないだろう、という安心感も大きいですね。
初心者観点の私から見て、とてもお勧めできる一冊です。
via PressSync
ウレタン素材の体にフィットする小物入れ鞄です。
私は登山中にSPI BELTを斜め掛けしてコンデジを入れるのに使っています。
主にスポーツ用途として開発されているこの製品ですが、見た目とは裏腹に気室の収容力がとても大きいです。
大きい…というか内容物に応じて伸縮してくれるので、どんな物をいれてもフィット感抜群です。
一番大きなサイズであるメッセンジャーサイズであれば7インチタブレットも入ります。
こんな使い方はしませんけどね^^;
アメリカの製品だと思ってたのですがMade in Japanの文字が。
一点残念な点としては、ベルトに大きなロゴが入ってる点でしょうか…
個人的には気にならないのですが、このロゴが気にいらなくて使えないという人も一定数いそうで、とても便利な製品だけに潜在顧客を逃してるんじゃないかなぁとか思ったり。
ロゴ無しも選べたらいいのに。
via PressSync