任意言語の選択機能
文字列の検索、置換機能の追加
タイトルの通りの機能です。この機能を呼び出すとキーボードの上のツールバーのボタンが検索用に置き換わります。
スワイプカーソル移動の拡張
今までは、テキストボックス、ツールバーの上でスワイプ操作を行うと一文字ずつカーソル移動する仕様だったのですが、ツールバーの上でスワイプした場合は、行頭、行末に移動する仕様に変更しました。
via PressSync
Experimental field of PressSync
セルクマと呼ばれるものらしく、賛否が別れる行為のようですが、PressSyncはこんな事も出来るよという機能のご紹介という事で。
hatenabookmark:/entry?url=[link]&title=[post_title]&backurl=presssync%3a%2f&backtitle=PressSync
formatは空で登録して下さい。
キヤノン:ダウンロード|PowerShot SX280 HS ファームウエア Version 1.0.2.0
私はこのデジカメをかなり早い時期に入手していたので古いファームでした。
カメラを起動した直後に直ぐにズームしようとすると、なかなかズームしてくれないという事が頻発していてヤキモキしていたのですが、このファームウェアで改善してるのかもしれません。
かなり快適になりました。
このファームウエアの変更 (Version 1.0.2.0) は、以下の修正を盛り込んでおります。
動画撮影中、光学ズームしたときの消費電流を軽減し、動画撮影時間を約20%増加させました。
↑ひょっとしたらリリースノートに書かれているこれが効いてるかも?
デジカメのファームアップデートって始めて行いました。
私が今まで入手したCanonのPowershotシリーズは初期ファーム以降のアップデートファームはリリースされてなくって、最初から安定版をリリース出来るのは、すごいなぁって思います。
via PressSync
鼻緒がぺったんこになって非常にコンパクトになります。
登山キャンプでは、どうしてもゴツい登山靴は欠かせないので、キャンプサイトでは靴の脱ぎ履きが面倒なんですよね。
というわけでコンパクトなサンダルが欲しかったのです。
鼻緒の形が変わってるので最初はどうやって履くのかな?と思ってたのですが、こんな感じでフィット感抜群です。
軽量化、小型化に特化している登山用の傘です。普段用にも使えそうですけどね。
写真に写っている黒い傘は普段通勤用に使ってる傘です。
この傘の特徴はザックを濡らさないように後ろ側の傘が少し長くなっています。
先日、サーモスの断熱タンブラーを紹介して使ってたのですが、やはりどうしても金属臭が気になってこいつを買ってしまいました。
断熱効果は劣りますが、要は飲み切るまで冷たければいいのでこれで十分ですね。
別売りのオプションのフタを使えば、断熱効果を向上できそうです。今度はプラスチック臭に悩まされるかもしれませんがw
via PressSync
TwitterのTLで知ったのですが…というか知らないことを知ったのですが^^;
MacBook用のMagSafe2のコードってACアダプター本体に巻きつけるくらいしかまとめかたって無いと思ってたんですよ。
あとはコードの材質が汚れを吸着しにくくなって、更に強度が増せば個人的に不満の無いACアダプターになりそうです。
via PressSync
ブログとかテレビで紹介されてて、なおかつめちゃくちゃ安かったので買ってみました。(今現在は紹介されすぎで少し高くなってるみたい)
二ヶ月くらいに使い続けてて、概ね気に入って使ってはいるのですが、全く不満がないというわけではなく…
実際金属なのでどうしようもないとは思うのですが…
実はこの手の製品は山用ガジェットとしてチタン製のマグカップを持っていまして、チタン製でも若干金属臭はあるのですが、ステンレス製よりはずいぶんマシなんですよね。
ただこの辺は値段との兼ね合いもあると思うので、値段を考えればサーモスの真空断熱タンブラーはとても健闘していると思います。
だいたいチタンはめちゃくちゃ高いんですよ…
この素材でタンブラーサイズの真空断熱加工したら、一体値段は幾らになることやら(ゴクリ)
何当たり前の事を言ってるんだと怒られそうですが、グラス越しに伝わってくるビールの冷たさが、夏場の涼感を演出する上で重要な要素なんだな、と気がつかされました。
断熱系タンブラーを使う場合は、これは諦めるしかないかも。
内側の壁に液体の冷たさを持っていかれます。それ以降は冷たさはキープされるのですが。
これはビールを少しきつめに冷やしておけば問題ありません。
色々ありますが、ビールがぬるくなりにくいという点はとても大きなメリットで、なんだかんだ言って今日まで使い続けてます。
特にお気に入りの使い方が、風呂でビールを飲む用途として。
この日記も風呂でビール飲みながら書いてます。
via PressSync