「記事のアイデアが浮かばない」「面倒なタグ付けやSEO対策に時間を取られる」「WordPressの編集画面が使いにくい…」
そんな悩みを抱えるすべてのブロガーへ。本記事では、Googleの強力なAI「Gemini」と、自作のWordPress管理ツール「WpAiCli」を連携させ、あなたの執筆体験を根底から変える、完全無料で高機能なAI執筆環境の構築手順を解説します。
この環境はWindows, macOS, Linuxに対応しており、OSに縛られることなく、誰でもお気に入りの環境でAIのサポートを受けられます。面倒な作業はAIに任せて、あなたは「書く」という最も創造的な活動に集中しましょう。
この環境がもたらす3つのメリット
なぜ、わざわざローカルに執筆環境を作るのでしょうか?それは、WordPressの管理画面を遥かに超える、圧倒的な執筆体験が手に入るからです。
1. AIが優秀な執筆アシスタントになる
Googleの強力なAI「Gemini」を、コマンド一つで呼び出せます。無料枠でも1日に1,000リクエスト、一度に約2万文字(32,000トークン)もの長文を扱えるため、以下のような作業をAIに丸投げできます。
- 記事のアイデア出し、構成案の作成
- 長文記事のリライトや要約
- SEOキーワード、抜粋、タグの自動生成
- 全記事を対象にした誤字脱字のチェック
2. 好きなツールで快適に執筆できる
この環境は、特定のOSやエディタにあなたを縛り付けません。
- エディタの自由: 使い慣れたエディタ(Visual Studio Codeなど)で執筆に集中できます。VS Codeなら、Markdownをリアルタイムでプレビューしながら書いたり、ターミナルで直接AIに指示を送ったりと、シームレスな作業が可能です。
- マルチプラットフォーム: Windows, macOS, Linux、どのOSでも同じ環境を構築できます。
3. Gitで安全・確実なバージョン管理
WpAiCliが作成する記事のキャッシュフォルダをGitで管理することを強く推奨します。これにより、以下のようなメリットが生まれます。
- 変更履歴の保存: すべての記事の変更履歴が残るため、いつでも過去の状態に復元できます。
- 安全なバックアップ: GitHubなどのリモートリポジトリにプッシュしておけば、PCが故障しても記事データが消えることはありません。
AI執筆環境の構築手順
それでは、実際に環境を構築していきましょう。
ステップ1: WordPress側の準備
まず、WpAiCliがあなたのWordPressサイトと通信するための準備をします。
アプリケーションパスワードの発行(推奨)
WpAiCliはWordPressのREST APIを利用します。認証には、簡単で安全な「アプリケーションパスワード」を使いましょう。
- WordPress管理画面の「ユーザー」>「プロフィール」に移動します。
- 「アプリケーションパスワード」セクションで、「新しいアプリケーションパスワード名」に
WpAiCliなど分かりやすい名前を入力し、「新しいアプリケーションパスワードを追加」をクリックします。 - 生成されたパスワード(例:
xxxx xxxx xxxx xxxx xxxx xxxx)が表示されます。このパスワードは一度しか表示されないため、必ずコピーして安全な場所に保管してください。 - 重要: コピーしたパスワードに含まれるスペースをすべて削除し、連続した文字列(例:
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx)にしておきます。
Markdown編集の有効化(任意)
Markdownで記事を書きたい場合は、専用のプラグインを導入します。
- プラグインのエクスポート: ターミナルで
wpai export-pluginを実行し、mu-plugins.zipを生成します。 - プラグインの役割: このzipファイルには、AIがMarkdownを読み書きできるようにする
markdown-meta.phpと、WordPress管理画面でもMarkdownの同期を保つmd-source-sync.phpが含まれています。 - サーバーへの設置:
- FTPソフト等でサーバーに接続し、
wp-contentディレクトリの中にmu-pluginsディレクトリを作成します(もしなければ)。 mu-plugins.zipを解凍し、中身のファイルをすべてwp-content/mu-plugins/にアップロードします。
> リスクについて: サーバーにファイルを追加することに不安があるかもしれません。導入は自己の責任においてご判断ください。
- FTPソフト等でサーバーに接続し、
ステップ2: 必須ツールのインストール
次に、ローカルPCに必要なツールをインストールします。
- Node.js (バージョン18以降): 公式サイトからダウンロードしてインストールします。
- Gemini CLI: ターミナルで以下のコマンドを実行します。
bash
npm install -g @google/gemini-cli
初回実行時にGoogleアカウントでの認証が必要です。 - .NET SDK (バージョン9.0以降): .NET公式サイトからダウンロードしてインストールします。
- WpAiCli: ターミナルで以下のコマンドを実行します。
bash
dotnet tool install --global WpAiCli
ステップ3: AIによる初期設定
いよいよAIに初期設定を依頼します。
- まず、記事を管理するフォルダをPC上に作成し、ターミナルでそのフォルダに移動します。(例:
cd ~/Documents/MyBlog) geminiと入力し、AIとの対話を開始します。- AIにツールの仕様を理解させるため、以下のプロンプトを送信します。
wpai -h コマンドでこのプログラムの仕様を把握してください。 - 最後に、あなたのブログ情報を伝えて、接続設定コマンドを生成してもらいます。
{}の部分をあなたの情報に書き換えて送信してください。接続情報を追加してください。
AIが生成した wpai connections add ... コマンドを実行すれば、接続は完了です。
ステップ4: Gitでのバージョン管理設定
安全な執筆環境のため、Gitでバージョン管理を始めましょう。
- Gitリポジトリの初期化:
記事を管理するフォルダ(例:MyBlog)の直下に、wpaiがキャッシュを作成するフォルダ(例:wp-cache)ができます。このwp-cacheディレクトリをGitで管理します。
bash
cd wp-cache
git init .gitignoreの作成:
リポジトリに不要なファイルを含めないため、wp-cacheディレクトリ直下に.gitignoreファイルを作成し、以下のように記述します。# 他のブログのキャッシュフォルダを除外 another-blog/ # OSが自動生成するファイルを除外 .DS_Store # WpAiCliが使用するデータベースファイルを除外 **/wp-ai-cache.db # 画像ファイルを除外し、メタデータ(.yaml)のみを追跡 sample-blog/media/*.png sample-blog/media/*.jpg sample-blog/media/*.jpeg sample-blog/media/*.gif
動作確認
wpai posts sync を実行し、wp-cache フォルダ内に記事のMarkdownファイルが生成されれば、セットアップは成功です!
実践的なAI活用例:全下書き記事の抜粋を自動生成
この環境に慣れるため、簡単ながらも効果の大きいAIへの依頼を試してみましょう。ここでは、「溜まっている下書き記事すべての抜粋を、AIに考えさせて設定してもらう」というタスクを実行します。
1. AIへの依頼
Gemini CLIとの対話画面で、以下のプロンプトを送信します。
posts/draft/ ディレクトリにあるすべての下書き記事を読み込んでください。
それぞれの記事について、本文の内容を要約し、最も魅力的になるような120文字程度の抜粋(excerpt)を生成してください。
生成した抜粋を、各ファイルの `excerpt:` の部分に設定してファイルを更新してください。
2. AIの処理フロー
この指示を受け取ったAI(Gemini)は、以下のように動作します。
- 指定された
posts/draft/ディレクトリ内のすべてのMarkdownファイルを探索します。 - 各ファイルを開き、
---で区切られたフロントマター(メタデータ)と本文を読み込みます。 - 本文の内容を理解し、要約して、SEOや読者の興味を引くような抜粋を生成します。
- 元のファイルの
excerpt: ''となっている箇所を、AIが生成した抜粋で置き換えて、ファイルを上書き保存します。
この間、あなたはただ待っているだけでOKです。
3. 変更をWordPressに反映
AIがすべてのファイルの更新を終えたら、最後に以下のコマンドを実行するようAIに指示するか、あるいはご自身で実行してください。
wpai posts push --all
このコマンド一つで、AIが変更したすべての下書き記事の情報が、一括であなたのWordPressサイトに反映されます。
このように、定型的で少し面倒な作業をAIに丸投げすることで、あなたはより創造的な執筆活動に集中できるのです。
AIでもっと加速するブログ運用
セットアップが完了した今、あなたはAIという強力なパートナーを得ました。最後に、さらなる活用アイデアをいくつか紹介します。
- SEO対策の自動化: 全記事のSEOキーワードやメタディスクリプションをAIに生成・設定させる。
- カテゴリ・タグの最適化: 全記事の内容をAIにレビューさせ、不適切な分類を修正したり、新しいタグを一括で付与する。
- 内部リンクの自動提案: 新しい記事に関連する過去記事をAIに探し出させ、内部リンクの設置案を提示させる。
- シリーズ記事の作成支援: 複数の関連記事から、それらをまとめた総集編や目次記事の草案をAIに作らせる。
- 記事の多言語翻訳: 既存の記事を、AIに指定した言語へ翻訳させ、多言語サイト展開の足がかりにする。
- 誤字脱字の横断的チェック: すべての公開済み記事を対象に、誤字脱字や表現の揺れがないかをAIにチェックさせ、修正案をリストアップさせる。
快適なAI執筆ライフをお楽しみください!�みください!

