新型Nexus7はWi-Fiルーターとしても実用レベル

旧型ではテザリング機能が使えなかったみたいですが、新型ではWi-FiテザリングもBluetooth PANによる回線共有も可能になりました。


Bluetooth PANで共有可能という点がWi-Fiルーター専用機をも凌ぐ機能ですが、Wi-Fiルーターとして見た場合、細かな設定が出来ない点がやはり専用機に及ばない点です。


SSIDのステルス設定ができないのが個人的には残念な点です。

しかし逆にいうと、細かい設定を行わないユーザーならば新型Nexus7をWi-Fiルーターとして何の問題も無く使えると思います。

とても長い連続稼働時間

AM07:15に充電ケーブルを抜きWi-FiテザリングをOnに設定してPM21:00時点でバッテリーが32%残っているという状況です。


ただ、このような使い方は最もバッテリーの劣化が激しいと思われます。


Nexus7はバッテリーの交換をユーザーが行えませんし、値段的にそれほど安くない事も相まって、こういう消耗品的な使い方を許せるかはユーザーによると思います。

しかしこれだけ電池が持ってくれれば、節電を意識せず丸一日使えそうですね。

電波が遠くまで飛ぶ

大容量バッテリーに物を言わせて、常にフルパワーでWi-Fiを飛ばしてるからこれだけ遠くまで電波が飛んでるのだろうなぁという予想です。

Bluetooth PANでもテザリング可能

電池の消耗を避けたい場合、Bluetooth PANでのテザリングは非常に有効な手段です。


どういうわけか新型Nexus7のBluetooth PANテザリングは通信速度が異常に遅いのですが、とにかく現時点では、BT PANに対応してくれている事に素直に喜びたいです。

iOSデバイスとの親和性も最高です。

まとめ

新型Nexus7 LTEの重量は299グラムと、タブレットデバイスとしてはとても軽い部類だと思います。
しかし毎日持ち歩くとなると「たった300グラム」とも言ってられなくなるわけです。

「タブレットはお遊びでしか使わない」という人間にとって、タブレットをどういう立ち位置で普段自分の持ち歩いている荷物の中に組み込むか?という理由付けは非常に難しいです。


究極の話、タブレットは無くてもスマートフォンだけで何とかなりますから。

とした場合に、タブレットがモバイルWi-Fiルーター機能を兼任出来るという点は私にとって非常に大きい。


もともとモバイルWi-Fiルーターを持ち歩いてる人にとっては、モバイルWi-FiルーターをNexus7(LTE)に置き換える事によって、普段持ち歩いている荷物の総重量をそれほど変える事無く大画面端末が持ち歩けるようになるわけですから。

Nexsu7(LTE)はSIMフリーで汎用性が高く、色々と選択の幅が広がるのは楽しいですね。

via PressSync

Nexus7からwordpressへ投稿

これだけ画面解像度が高く、控えめに言ってもとても重いWordpressのダッシュボードがブラウザで快適に扱えるCPU速度があれば、Android単体でブログを書くという事も有りなんじゃないかと思えてきました。

Screenshot_2013-09-16-08-37-02

Android向けのWordpress謹製クライアントは今ひとつ好きになれないので、Androidからのブログ更新はありえないかなぁ、と思っていたのですが、考え直さなければならないかもしれません。


via Nexus7

新型Nexus7のGPSは相変わらず強力です

あっという間にこれだけの衛星を捕捉してくれるほどに強力です。新型Nexus7のハードウェアGPSの性能は。


屋内での利用かつ、台風が近づいてるこの悪天候下でこれほどとは…

というか旧型もGPSの感度が良くて、その点がお気に入りの理由だったりするのですが、新型がちゃんとそれを受け継いでくれていて一安心しました。

これだけ感度が良ければ普通にカーナビとして使えます。

遠方でレンタカーを借りる場合に、カーナビがしょぼいのではないか?という事に怯えなくて済みそうですw


via PressSync

Nexus7 LTE(2013年版)にdocomo Xi SIMを入れてみた

Nexus7 LTE(2013年版)

Nexus7 LTE(2013年版)

Nexus7 LTE(2013年版)

Wi-Fi版をいち早く手に入れるか悩んだのですが、結局2台欲しくなりそうなので頑張ってLTE版の発売を待ちました。


LTE版は発売日が後ろにずれたり前にずれたり不確定だったのですが、9月13日にようやく確定しました。


おそらくGoogleはAppleの新製品投入スケジュールを意識せざるを得ない状況だったと思うのですが、予想よりも早めに手に入って喜んでいる所です。

早速、SIMを投入してみました。


SIMトレイはiPhoneと同じようにピンで押し出すタイプです。


起動中にSIMを差し替えるとOSの再起動を促されます。
Nexus7 LTE(2013年版)

なんともあっさりSIMを認識

APNも自動的に選択されています…ってあれ?(^^;;


まあいいか、mopera.netで使うしか方法はない訳だし…


自宅の電波の安定している所で測定しました。これだけ出れば何も文句ありません。


自宅のWi-Fi環境での測定結果がこちら。はぇぇ…
高速なCPU性能をスピードテストで遺憾無く発揮しておりますw


テザリング

iPad3にてWi-FiテザリングとBluetooth PANによるテザリングを両方試してみました。

Wi-Fiテザリング




計測した時間が違うせいか速度計測アプリの仕様の違いか、本体で通信するより良いスコアが(^^;




念のため再度計測。

Bluetooth PANによるテザリング




うーむ、何度測ってもこんな数値。
iPhone4をモデムにしてBTテザリングを行うと3M前後の速度は出るので、これはNexus7の問題か…


もうちょっと色々試してみたいと思います。

via PressSync

PDA落下防止アイテム BUNKER RING

AppBank梅田店のオープンの時にiTunesカードの値引きをやってたのですが、その時に一緒に買ったブツになります。

どうにも使い道が無いなぁと思ってたんですけど、キャンプ中のテントの天井から吊るすのに便利かもしれない。


PDAスタンドにもなって便利なんですけど、最近の平均的なサイズのスマートフォンはホールドしてる手のフォームポジションっていうんですか?それを常に変化させながら、親指のリーチを調節するので、パッケージの写真のように中指を通して使うってのは現実的ではないかな。


でも、程よい粘着力で何度も繰り返し取り外し出来るのはいいですね。

via PressSync

MacBook用ACアダプターMagSafe2の収納方法を知らなかった…

TwitterのTLで知ったのですが…というか知らないことを知ったのですが^^;


MacBook用のMagSafe2のコードってACアダプター本体に巻きつけるくらいしかまとめかたって無いと思ってたんですよ。


!!!


コードを巻きつけるための爪がこんな所に!


とても綺麗にコンパクトにまとまります。


あとはコードの材質が汚れを吸着しにくくなって、更に強度が増せば個人的に不満の無いACアダプターになりそうです。

via PressSync

スポーツ用途に最適な小物入れ SPI BELT

ウレタン素材の体にフィットする小物入れ鞄です。


私は登山中にSPI BELTを斜め掛けしてコンデジを入れるのに使っています。

SPI BELT

主にスポーツ用途として開発されているこの製品ですが、見た目とは裏腹に気室の収容力がとても大きいです。


大きい…というか内容物に応じて伸縮してくれるので、どんな物をいれてもフィット感抜群です。

一番大きなサイズであるメッセンジャーサイズであれば7インチタブレットも入ります。


こんな使い方はしませんけどね^^;

アメリカの製品だと思ってたのですがMade in Japanの文字が。

一点残念な点としては、ベルトに大きなロゴが入ってる点でしょうか…


個人的には気にならないのですが、このロゴが気にいらなくて使えないという人も一定数いそうで、とても便利な製品だけに潜在顧客を逃してるんじゃないかなぁとか思ったり。

ロゴ無しも選べたらいいのに。

via PressSync

PressSync 次期バージョンの更新内容予告

私信の意味も込めてエントリーしておきます。

不具合修正

現バージョンには、IMGタグのsrcに画像サイズ(大)を指定すると、投稿画面のサムネイルをタップした時にクラッシュする不具合があります。


この不具合を修正しました。

機能追加

イメージタグ編集画面にてtitleタグを扱えるようにしました。





メディアタイトルを指定をタップすると、メディアに指定されているタイトルを引っ張ってくることが出来ます。

ここでちょっと微妙な問題が発生するのですが、PressSyncというかWordPressのAPIは画像投稿時にファイル名しか指定出来ません…


というわけで、アプリから該当画像のダッシュボードURLを開くメニューを追加しました。






ブラウザで更新を行った場合は、手動でメディアの同期(プルダウンリフレッシュ)を行ってください。


本来的にはAPIが対応してくれる事が望ましいのでですが出来ない事は仕方が無いので運用対処するしかない…けど極力オペレーションは減らしたいという意味で実装した機能になります。

以上

via PressSync

BOSE AE2w Bluetoothヘッドホンを使ってみた

BOSE製品を買うのはかれこれ20年ぶりくらいです。


同社の有線式ヘッドホンであるAE2がベースモデルになっているとの事で、音漏れする覚悟で入手してみたのですが…


確かにヘッドホンの遮音性は低いです。


最大音量まで上げると音漏れというか普通に外から音が聴こえる。そんな感じ。


ただしどれくらいの音量で聴くのが好みなのかは人によると思います。半分以下の音量で音楽を聴くような人ならば、それほど音漏れを気にしなくていいかも。まあ当たり前かもしれませんが。

音質についてですが、まだBluetooth経由でしか聴いてませんが、とても素直な音が鳴るなぁという印象です。
BOSEのこの手の製品は初めて使ったので、どういう音がBOSEっぽい音なのかわかりませんが、これは気に入りました。

Bluetoothユニットの側面。音量ボタンと電源スイッチがあります。


Bose AE2w Bluetooth headphones

Bluetothユニットの下部にMicroUSBの充電端子があります。このむき出しの充電端子が私は好きです。


Bose AE2w Bluetooth headphones

ちょっと出っ張ってる感じのBluetoothユニット部分ですが、もともと超小型のヘッドホンのためか、出っ張りが殆ど気になりません。
むしろこの出っ張りのおかげでボタンの所在がわかりやすく音量の操作などがしやすいと感じました。


Bose AE2w Bluetooth headphones

耳を完全に包み込む形のイヤーパッド。


耳と接触する部分が殆ど無いので、長時間つけていても全く耳が痛くなりません。これは素晴らしい。
Bose AE2w Bluetooth headphones

バンドの伸縮部分。とても細く軽く仕上がっています。


Bose AE2w Bluetooth headphones

再生、曲送り、曲戻しボタン。


一個のボタンが複数の機能を兼ねる仕様は使いにくいのでは?と思ったのですが、この手の製品の場合、見えない場所のボタンを押すことになるので、少ない数のボタンに機能が集約されているのはとても便利だと気がつかされました。


しかもAE2wのこのボタンはとても大きく押しやすい!


シングルクリックが再生と一時停止で、ダブルクリックが曲送り、トリプルクリックが曲戻しです。


Bose AE2w Bluetooth headphones

Bluetoothユニットを取り外したところ。


Bose AE2w Bluetooth headphones

まとめ

やはり音漏れがネックになってくると思います。
ただし、それを犠牲にして得ている、付けていることを忘れてしまいそうな羽のような装着感は、トレードオフとして割り切るべき事項のように思えます。


自宅などの室内空間では、その真価をフルに発揮出来る製品だと思いますが、屋外利用では少し気を使うかもしれません。


BOSE自身もAE2wはiP
adのベストコンパニオンみたいな売り込み方ですから、やはりそういう事なんだと思いました。

via PressSync

IIJmioミニマムスタートプランにボーナスクーポンが付与されてました

IIJmio:「増量先取り!ご愛顧感謝キャンペーン」のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)

昨日から始まってたっぽいのですが、先ほど通信速度を計測したところ確かに速い!


上位プランでは1GBも増量との事で、キャリアの契約を切ってIIJだけでモバイル通信を賄うという未来も朧げながら見えてきました。

via PressSync

Amazon プライム対象