Captain's Log, Supplemental

Garmin Fenixシリーズ & GPSナビ搭載モデルのナビ機能活用術

はじめに

GarminのFenixシリーズやその他のGPSナビ搭載モデルは、登山やアウトドアでの利用が一般的ですが、市街地や旅行先でのナビ機能はどれほど実用的なのでしょうか? スマートフォンのナビと比較しながら、実際に試した結果を紹介します。


1. Garminのナビ機能は2種類ある

Garminのスマートウォッチには、「POI(目的地)ナビ」と「コースナビ」の2種類のナビ機能が備わっています。これらはスマートフォンのナビとは異なる特徴を持つため、まずはその違いを理解しましょう。

1.1 POI(目的地)ナビ

1.2 コースナビ(事前作成ルート)

この2種類の違いを理解し、適切に使い分けることが重要です。


2. Garminのナビ機能とスマホのナビの違い

スマートフォンのナビ(Googleマップなど)に慣れていると、Garminのナビの挙動に戸惑うことがあります。以下の表で主な違いを比較しました(特に重要な項目を太字で強調しています)。

比較項目GarminのPOIナビGarminのコースナビGoogleマップ(スマホ)
ルートの自動計算〇(最適とは限らない)✖(事前作成ルートのみ)◎(リアルタイムで最適ルート案内)
ルート変更時の対応〇(リルートあり)✖(コースオフ表示のみ)◎(リルートあり)
オフライン利用◎(可能)◎(可能)△(事前ダウンロード必要)
バッテリー消費◎(少ない)◎(少ない)✖(GPS使用時は多い)
目的地登録の手間△(Garmin Exploreで事前登録)△(GPXデータの作成が必要)◎(検索ですぐ設定可能)

Garminのナビは、「スマホのナビほど柔軟ではないが、バッテリーの持ちやオフライン性能に優れている」という特徴があります。


3. GarminのPOIナビは徒歩ナビに適していない?

GarminのPOIナビは地図データに基づいてルートを計算するため、車用ルートが優先されがちです。そのため、徒歩移動には適していません。

3.1 GarminのPOIナビが車向けに最適化されている理由

3.2 Garmin Exploreでコースを作成すると徒歩ルートが向上

徒歩移動では、Garmin Exploreで事前にコースを作成し、コースナビを利用するのが最適です。


4. 市街地でのナビ機能の課題

実際に市街地で利用すると、以下の課題がありました。

GPXファイルを活用すれば、目的地登録の手間を大幅に減らせます。特にGPXファイルを簡単に作成する手段として、次にChatGPTを活用する方法を紹介します。


5. ChatGPTを活用してPOIを作成する方法

Garminのナビ機能では事前のPOI登録が重要です。ChatGPTを活用すると、簡単にPOIデータを作成し、GPX形式で保存できます。

5.1 ChatGPTでPOIを作成する手順

  1. 「〇〇の詳細情報を教えて。」と依頼する
    • ChatGPTはリアルタイムの位置データを直接持っていないため、まずWeb検索機能を活用して位置情報を取得する必要があります。このプロセスを経ることで、公式サイトやマップ上の情報を参照し、正確な座標を得ることができます。
  2. 提示された情報を確認し、「〇〇のPOIをGPXで作成して」と依頼する
    • 正確な位置情報を元にGPXファイルを作成。
  3. 生成されたGPXファイルをGarmin Exploreにインポート
  4. Garminデバイスへデータを転送し、ナビ機能を利用する

この方法を活用すれば、登録されていない地点でもスムーズにナビが可能になります。


6. GarminのGPSナビ機能の強みと弱み

強み

✅ オフラインでも使用可能(電波がなくても安心) ✅ バッテリー消費が少なく、長時間の移動に最適 ✅ 耐久性・防水性が高く、アウトドアで安心して使える

弱み

❌ ルート選択の精度が低い(Googleマップほど最適でない) ❌ 操作性がスマホより劣る(マップの操作がしにくい)


まとめ

Garminのナビ機能は「スマホのナビとは異なる仕組み」で動作するため、最初は戸惑うかもしれません。しかし、「POIナビとコースナビの違いを理解し、適切に使い分ける」ことで、その強みを活かせます。

特に徒歩移動では、POIナビよりもコースナビが適しており、GPXデータを活用することで快適なルート設定が可能です。さらにChatGPTを利用すれば、登録されていないPOIを簡単に作成し、Garminデバイスでのナビ機能をより便利に活用できます。

モバイルバージョンを終了