Captain's Log, Supplemental

GP-Log → HLG:GoProを“素直に”仕上げる DaVinci Resolve 20 ワークフロー

GoPro Hero12以降の機種はGP-LOG2.0での撮影方式に対応しているのですが、これを活用しているユーザーってどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
GoProはGP-LOGを活用する事で画質を最大化可能です。
またHero13ではネイティブHDR撮影に対応はしているのですが、流行りだから実装してみました、レベルの残念画質なのですが、GP-LOG素材からHDR化する方が圧倒的に画質は良いです。
この記事はGP-LOG2.0からHLG化(YouTube対応)するためのワークフローを記しています。

対象:GoPro HERO12/13(GP-Log + Color: Native)DaVinci Resolve 20Rec.2100 HLG に仕上げる実用レシピ。
ノード構成は 00_IDT_GP-Tune → 01_NR → 02_CON → 03_WB → 04_SAT → 99_CST_ToneOnly
撮影は 5.3K/30p フルフレーム(GyroFlow 前提で解像度マージンを確保)。


0. TL;DR(先に結論)

以下は書き出し後の動画です。


1. なぜ「Native HDR」を使わないのか


2. 全体像(1行)

GP-Log →(00)GP-TuneでDWG/DI化 →(01〜04)NR/CON/WB/SAT →(99)CSTでトーン整形のみ → RCMでRec.2100 HLG出力。


3. プロジェクト設定(RCM)

設定 > プロジェクト設定 > カラーマネージメント
– カラーサイエンス:DaVinci YRGB Color Managed
– 自動カラーマネージメント:OFF
– カラー処理モード:HDR DaVinci Wide Gamut Intermediate(= タイムライン色空間)
– 出力カラースペース:Rec.2100 HLG

ここで出力をHLGにするので、最終ノードで色空間変換はしません(=二重変換を避ける)。


4. クリップ側の入力設定(IDTをかけない)


5. ノード構成(命名そのまま使えます)

00_IDT_GP-Tune     # GP-Log Native → DWG/DI(入力正規化)
01_NR              # ノイズリダクション(必要カットのみ)
02_CON             # トーン/コントラスト(Yカーブ + HDR Wheels)
03_WB              # ホワイトバランス(色温・ティント)
04_SAT             # 彩度(Saturation / Color Boost)
99_CST_ToneOnly    # CST:DWG/DI→DWG/DI(変換なし、トーン整形のみ)

順序の意図:NRは早め(GP-Tune直後)→ まずトーン → WB → 最後に彩度。
99は“味付け”だけ。出力HLG化はRCMに任せる


6. Node 00:GP-Tune(入力正規化)


7. Node 01:NR(Resolve 20 日本語UIの目安)

時間的ノイズ除去(Temporal)
– フレーム数:2(静物は3)
– 動き推定:速度優先
– 動きの範囲:(速い被写体なら中)
– 時間的しきい値:輝度 3–6 / クロマ 4–8 / 動き 50 / ブレンド 0.0–0.2

空間的ノイズ除去(Spatial) 必要時のみ少量
– モード:速度優先/範囲:
– Spatial Threshold:輝度 2–4 / クロマ 2–6

破綻リカバリ
– 残像・水彩化 → フレーム数2、しきい値を下げる、動きの範囲
– 細部が溶ける → Spatialを0、Temporal輝度を下げる、最後にMidtone Detail +10〜+20で質感戻し
– 色にじみ → Temporalのクロマしきい値を上げる
– 効きすぎ → NRノードのKey Output Gain 0.6〜0.9で薄める


8. Node 02:CON(トーン/コントラスト)

  1. Contrast / PivotContrast 1.05–1.15 / Pivot 0.40–0.50
  2. HDR Wheels:Shadow / Light / Specular を微調整
  3. カスタムカーブ(Yのみ)浅いS字
    • RGBカーブは使わず、Yカーブで。
    • HLGの拡散白 75–80%、強ハイライト 85–100% を目安に。


9. Node 03:WB(ホワイトバランス)


10. Node 04:SAT(彩度)


11. Node 99:CST(変換なしでトーン整形)

実際のHLG化はプロジェクト設定の 「出力カラースペース = Rec.2100 HLG」 が担当。ここで色空間は変えない。


12. HLGを正しくモニタするチェック


13. 撮影メモ(5.3K/30p + GyroFlow)


14. 書き出し(Deliver)


15. トラブルシュート早見表

症状 対処
HLGの明るさが出ない Viewer HDR/10bit/OS HDR/モニタHDRを確認
白が割れる Node99のCST:Tone=DaVinci、Max Input↓、必要ならSoft Clip少量
色が暴れる Saturation Compression=ONLuma vs Satの両端を少し下げる
色/コントラストが変 クリップ入力が 「タイムラインと同じ」 か(IDT重複を疑う)
NRでのっぺり Spatial=0、Temporalしきい値を下げる、最後に Midtone Detail +10〜+20

16. チェックリスト(コピペOK)

まとめ

YouTubeにHDR形式で出力すれば、視聴者の視聴環境がHDR対応している、という前提は必要ですが、曇天のような映像でも雲のディテールがしっかり描写されていて、臨場感のある映像に仕上がります。
最終の出力形式が必ずしもHDRではなかったとしても、とりあえずGP-LOGで撮影しておけば、後工程での調整は幅が広がるので、個人的にはGP-LOGはGoProで撮影する際の標準形式になっております。

モバイルバージョンを終了